タグ

lispとcommonlispに関するpochi-mkのブックマーク (2)

  • Clack Meetup #1 に行ってきました

    tamuraです。 Clack Meetup #1に行ってきました。 CommonLispは趣味でたまに使います。Clackは以前会社のツールを作るときに使いました。Caveman1がCavemanと名乗っていたころです。 一部の資料はconnpassにアップされてあります。 Clack Meetup #1 はじめに 設備の説明 全員で自己紹介 自己紹介で出た「今現在やっている言語」等をちろっとまとめるとこんな感じでした。 Javaは私です。 CommonLisp Python Ruby Clojure PHP DB Java 1. Clack: glue for web apps by サムライト株式会社 深町英太郎さん Clackとは web application environment webサーバを抽象化しよう web appをコンポーネント化しよう こんな感じで値を3つ返

    Clack Meetup #1 に行ってきました
  • CLISP - GNU CLISP

    英語原文: http://clisp.sourceforge.net/summary.html Common Lisp は高水準、汎用目的、オブジェクト指向、動的、関数型といった 特徴を備えたプログラミング言語です。 CLISP はドイツの Karlsruhe 大学の Bruno Haible、Munich 大学の Michael Stoll らによって開発された Common Lisp の実装です。ANSI Common Lisp に 規定された標準に加えて、多くの拡張を備えた Lisp です。 CLISP はインタプリタとコンパイラ、デバッガ、CLOS、MOP、FFI、国際化メッ セージ、正規表現、ソケットインターフェース、ここに列挙した以上のものを 含んでいます。CLX、Garnet や CLUE/CLIO を通じて X11 インターフェースが 利用可能ですし、コマンドラインの行編集

  • 1