タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (28)

  • 人力車夫事件 - Wikipedia

    人力車夫事件(じんりきしゃふじけん)は、1925年(大正14年)の第6回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)で、日大学が学外の人力車夫を選手の「替え玉」として走らせた不祥事である。 1925年1月6日に開催された箱根駅伝の往路第2区を走った前田喜太平(元警察官)が神奈川県藤沢の中継所に到着した際、来第3区を走るはずの選手とは別の人物が待っていた[1]。前田は襷を繋いだが、このランナーが追い抜きの際に「アラヨット!」という声を上げたことで人力車夫であることが露見した[1]。しかし公式記録は取り消されず、来エントリーしていたランナー名で記載された[1]。 日大学は不祥事の責任を取り、翌年の第7回大会の参加を辞退した[1]。 当時、東京市内の交通手段は、人力車がまだ多く利用されていた時代であった[2]。箱根駅伝初期の頃は、各大学とも長距離の速い学生以外の者をなんとか探し選手に仕立て上げ

    point2000
    point2000 2021/01/03
    >早稲田大学競走部の主将だった河野一郎がこの状況を見て「新聞や牛乳配達し夜間に通学している学生は、収入を得ているのでプロだ」と主張、夜間部学生の出場を禁じることになった マジかよ河野太郎(の祖父)最低だな
  • 妄想 - Wikipedia

    医学における[注 1]妄想(もうそう、英: delusion)とは、その文化において共有されない誤った確信のこと[2]。精神疾患などに多く起こり、根拠が薄弱または皆無であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということ、内容が非現実的であるということ、経験、検証、説得などによる訂正が困難であるということが特徴とされている[3]。 妄想の内容や程度は個人差が大きく、軽度で生活に支障をほとんど来たさないものから、重大な支障を来たすようなものまで様々である。当人がその考えが妄想であると認識できない(病識がない)場合が多いが、漠然と非合理性に気づいている場合(いわゆる「病感」がある状態)もある。また、妄想世界と現実世界が心の中で並立してその双方を行き来する「二重見当識」[4]という状態もある。 項では、仏教用語としてのものと、慣用語としての妄想についても記述する。 古典的には、まったく根拠を持

    妄想 - Wikipedia
    point2000
    point2000 2019/03/09
    電波妄想の項目が電波な人に乗っ取られてる…
  • ダーウィン賞 - Wikipedia

    ダーウィン賞(ダーウィンしょう、英: Darwin Awards)は、自らの愚かな行為によって「死亡する」もしくは「生殖能力を喪失する」ことで劣った遺伝子を抹消し、「人類の進化に貢献した」人物に対する皮肉として贈られる賞。進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた。 優れた業績を挙げた生物学者に授与されるダーウィン・メダルとは全く関係が無い。 ダーウィン賞のウェブサイトの管理者及び関連書籍の著者であるウェンディー・ノースカット ダーウィン賞は、都市伝説が広く知られるようになった1985年に、電子メールやニュースグループの議題として作られた。Usenet のふたつの話題、1985年8月7日「Vending Machine tipover」[1]、および1990年12月7日の「JATO Rocket Car」[2]は、早い時期から紹介されていた。「JATO Rocket Car

    point2000
    point2000 2015/12/03
    カッスレみたいな死に方を現実でする人間がこんなにもいるのか…
  • 坂上田村麻呂黒人説 - Wikipedia

    菊池容斎の描いた坂上田村麻呂。19世紀に描かれたものであり、当然ネグロイドの特徴は見られない。 坂上田村麻呂黒人説(さかのうえのたむらまろこくじんせつ)は、平安時代の武官であり、征夷大将軍として蝦夷征討に功績を残した大納言坂上田村麻呂が黒人だったという風説である。遅くとも1911年には北米において発生していた。この説は説得力のある証拠を何一つ提示できなかったにもかかわらず[1]、おもに黒人の学者のなかで21世紀に至るまで引用されており、古代日におけるネグロイドの存在を証明するものとして考えられていた。 通説[編集] 『続日紀』延暦四年(785年)六月の条によれば、田村麻呂の父である坂上苅田麻呂は、自身の祖先である、東漢氏の祖・阿知使主について、後漢の霊帝の曾孫で、東方の国(日)に聖人君子がいると聞いたので帯方郡から「七姓民」とともにやってきたと述べたとある[2]。 黒人説の展開と受容

    坂上田村麻呂黒人説 - Wikipedia
    point2000
    point2000 2015/06/18
    野獣先輩○○説レベルのガバガバさに草生える/民族的自尊心を取り戻す過程でこういうトンデモネタに飛びついちゃうのはどこの国でもあるんだなあ…
  • 佐藤次郎 - Wikipedia

    1908年1月5日、群馬県北群馬郡長尾村(現渋川市)の豪農に生まれる。旧制渋川中学校入学後、1926年4月、早稲田大学予科に進学。早稲田大学在学中に日ランキング1位となる。1933年、早稲田大学政治経済学経済学科中退。 1930年(昭和5年)の全日テニス選手権でシングルス優勝。1931年からデビスカップの日本代表となる。同年の全仏選手権で初の4大大会準決勝に進出し、世界ランキング9位に入る。この大会では、当時の男子テニス界でダブルスの第一人者だったジョン・バン・リン(アメリカ)を準々決勝で破った。1932年(昭和7年)、ウィンブルドン選手権大会の準々決勝で前年優勝者のシドニー・ウッド(アメリカ)を破った。続く準決勝で敗れた相手は、イギリスのバニー・オースチンであった。この年は年末の全豪選手権でも、シングルスでハリー・ホップマンとの準決勝まで進み、混合ダブルスではメリル・オハラウッド(

    佐藤次郎 - Wikipedia
    point2000
    point2000 2015/06/01
    錦織圭の前に全仏8強になったのがこの人か…
  • マナ - Wikipedia

    マナ(mana)は、太平洋の島嶼で見られる原始的な宗教において、神秘的な力の源とされる概念である。人や物などに付着して特別な力を与えるとされるが、それ自体は実体性を持たない[1]。元々は、メラネシア語で「力」という意味であり[1]、漢字表記だと「瑪那」となる。 マナは太平洋諸島地域で広く信仰されていた神聖な力の概念で、実体や人格性を持たないが物や人に憑いたり転移して、その所有者に超常的な影響を与えるとされる。例えば、マナが槍や漁網に憑けば所有者に戦勝や大漁をもたらし、病気・疲労などで衰弱した人に注入すれば回復治癒をもたらし、気象急変にもマナが関わっていると考えられていた。 マナの概念を西洋社会に初めて紹介したのは、イギリス帝国の宣教師で人類学者のロバート・ヘンリー・コドリントン(英語版)(1830-1922)が著した『メラネシア人』によってである[2]。ノーフォーク諸島を中心とする東メラネ

    マナ - Wikipedia
    point2000
    point2000 2015/01/23
    「マナの登場するファンタジー作品」に野球ゲームであるパワポケが入ってるのがホント草生えるししかも嘘じゃないっていうのが凄い
  • 必殺仕事人V・旋風編 - Wikipedia

    『必殺仕事人V・旋風編』(ひっさつしごとにん ファイブ せんぷうへん)は1986年11月7日から1987年3月6日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に全14話が放送されたテレビ時代劇である。朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)の共同製作。主演は藤田まこと。 必殺シリーズの第27作、必殺仕事人シリーズの第7作、中村主水シリーズの13作目である。 概要[編集] 前作『必殺仕事人V・激闘編』は初期必殺シリーズを彷彿とさせるハードボイルドな作風への原点回帰作であったが、第二次仕事人ブームを支持した層からの支持は得られず、視聴率は低迷する。作は路線を再度変更して、後期必殺シリーズらしいコメディ要素とコミカルなシーン、放映当時の世相のパロディを多く盛り込んだ、娯楽色の強い作品となった。 主水は左遷された上に従来の上司筆頭同心田中に加え、更なる上役の与力鬼塚が登場し、

    point2000
    point2000 2014/12/07
    ワープロも凄いけど他のタイトルもぶっ飛んでるな…本当に時代劇だったの?
  • テセウスの船 - Wikipedia

    この項目では、パラドックスの「テセウスの船」について説明しています。東元俊哉の漫画およびそれを原作としたテレビドラマについては「テセウスの船 (漫画)」をご覧ください。 テセウスの船(テセウスのふね)はパラドックスの一つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれは「同じそれ」だと言えるのか否か、という問題(同一性の問題)をさす。

    point2000
    point2000 2014/08/18
    まさかパラドクスの説明にC.C.ガールズが使われるなんて・・・
  • タカノホシクサ - Wikipedia

    タカノホシクサ(高野星草、学名:Eriocaulon cauliferum Makino)は、群馬県多々良沼およびその付近に過去に自生していた単子葉植物イネ目ホシクサ科ホシクサ属の植物。現在では既に絶滅(EX)したと考えられている種である。 種は日国内に自生するホシクサ科では唯一の沈水性の一年草であり、草姿から生態まで非常に珍しく貴重な種であった。種は絶滅してしまったが、押し葉標が群馬県立自然史博物館や東京都立大学牧野標館[1]などに収蔵されている。 1910年(明治43年)に高野貞助により発見され[1]、牧野富太郎によって命名された[1]。その後、各地から研究者や採集者が訪れて標目的に乱獲された上に、多々良沼への汚染水の流入や干拓に伴う推移変化により絶滅した[2]。1956年から1962年の間に絶滅したと考えられている[2]。 採集圧により絶滅に陥った顕著な例である。

    point2000
    point2000 2014/07/30
    >学会で紹介されたため各地から研究者や採集者が訪れその珍しさ故に採集されていき、結果発見から50年を経たずに多々良沼及びその近辺では見られなくなってしまった ひでえ!それで絶滅したのかよ!
  • 佐村河内守 - Wikipedia

    佐村河内 守(さむらごうち まもる、1963年〈昭和38年〉9月21日[5] - )は、日の作曲家。広島県出身。旧芸名:速瀬守(はやせ まもる)。 1990年代、中途失聴とされる聴覚障害がありながら『鬼武者』のゲーム音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲した音楽家として脚光を浴びたが、2014年2月5日、自作としていた曲がゴーストライターの代作によるものと発覚[6](「ゴーストライター問題」の項を参照)。聴覚障害の程度についても疑義を持たれており[7]、ゴーストライターを務めた作曲家の新垣隆は、「佐村河内は18年間全ろうであると嘘をつき続けていた」と『週刊文春』に掲載された独占手記で主張した[8]。横浜市による再検査では中度の感音性難聴と診断され、障害者手帳の交付の対象となるレベルではなかったため、障害者手帳を横浜市に返納した[9][10]。 2016年に1点、2017年

    point2000
    point2000 2014/02/05
    >耳の不自由な作曲家の作品には、同情票がつくであろうこと。それだけはどうしても避けたかったのです 今となってはもはや・・・
  • 江戸しぐさ - Wikipedia

    江戸しぐさ(えどしぐさ)とは、芝三光(しば・みつあきら)[注 1][1]によって創作・提唱され、NPO法人江戸しぐさ(現・NPO法人日のこころ・江戸しぐさ)が「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」[2]と称し普及、振興を促進する概念・運動である[3]。「江戸しぐさ」はNPO法人江戸しぐさが「紙類、文房具類、印刷物」「セミナーの企画・運営または開催、書籍の制作、電子出版物の提供、教育文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く)」に関し、商標権を有している[4][5]。 しかし現時点において、江戸しぐさが江戸時代に実在していたという事実は史料によって確認されていない。このことについてNPO法人江戸しぐさの理事長である越川禮子[6]は「江戸しぐさは口伝により受け継がれてきたものであるため、資料として残っているわけではない」と述べている[7]。

    point2000
    point2000 2013/12/22
    ちょっと面白すぎるよこれ…/>江戸開城の時、「江戸講」のネットワークを恐れた新政府軍が江戸しぐさの伝承を失わせ、江戸しぐさの伝承者である江戸っ子たちを虐殺した 江戸っ子は少数民族か何か?
  • ペトロ - Wikipedia

    ペトロ (ヘブライ語: שִׁמְעוֹן בַּר־יוֹנָה‎[1]、古代ギリシア語: Πέτρος[2]、古典ラテン語:Petrus)(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス・キリストに従った使徒の一人。初代ローマ教皇とされる。シモン・ペトロ、ペテロ、ケファともいわれる。聖人の概念をもつキリスト教諸教派(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)において聖人とされ、その記念日(聖名祝日)は6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)である。 カトリック教会においては「使徒の頭」[3]、正教会においてはペトルと呼ばれ、パウロ(パウェル)と並んで首座使徒の一人と捉えられている[4]。 名はシモン(ヘブライ語読みでは「シメオン」שמעון。「シモン」は「シメオン」の短縮形)であるが、イエスにより「ケファ」(Kêpâ、アラム語で岩の断

    ペトロ - Wikipedia
    point2000
    point2000 2013/09/14
    ペトロ殉教のエピソードはプッチ神父の「『どこへ行かれるのですか?(ドミネ・クオ・ヴァディス)』 おまえは『磔刑』だ───ッ!!」の元ネタなのね…覚悟は幸福論の実例でもあると。
  • 土産菓子 - Wikipedia

    愛知県の土産菓子の広告(1950年代) 土産菓子(みやげがし、みやげかし)とは、土産として売り出すことを目的として作られる菓子のことである。また地方でしか作られていないため、土産として購入される菓子のことも指す。 以下、この項目では「銘菓・名菓」・「郷土菓子」・「地域限定菓子」に分類できるものも、全て「土産菓子」として扱う。 元は神仏への供え物(神饌)として作られた菓子が、そのまま境内において売られ始め、次第に供え物と関係のない菓子までも売られるようになり、参拝者が土産として購入し持ち帰ったことが起源と言われている。 茶道が安土桃山時代において発展すると「お茶請け」としての菓子が発展し始め、また同じ時期に南蛮菓子が渡来し、これらが文化の中心地であった京都近辺に大きな影響をもたらした。また南蛮菓子はキリスト教の布教と共に九州北部近辺にも影響を与えている。 江戸時代に入ると街道での往来が増えて

    土産菓子 - Wikipedia
    point2000
    point2000 2013/09/04
    なるほど日本には土産菓子という文化があるのか…それの延長線上にご当地キットカットなんかもあるのか…
  • 漫☆画太郎 - Wikipedia

    漫☆画太郎(まん がたろう)は、日漫画家。ペンネーム表記は不定で、漫☆画太郎(☆の中にF、あるいは、☆の中にバカ)、漫$画太郎、漫¥画太郎、漫☠餓太狼(ドクロマーク)、漫🍑画太郎、漫♡画太郎、画太郎、MAN☆GATARO(☆の中にF)、もろぼししんいち、TEN☆GA太郎、漫F画太郎、SLAMP(スランプ)、まん○画太郎、ガタロー☆マンなどもある。 1990年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)に掲載された『人間なんてラララ』でデビュー[1]。同誌で『珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-』『まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜』を連載。 来歴[編集] 1990年、『人間なんてラララ』で『週刊少年ジャンプ』の第1回GAGキングを受賞[2]。同年、同誌に掲載されデビュー。『地獄甲子園』および短編をオムニバス形式にした『ババアゾーン』が映画化、2009年には『地獄甲子園』、『世にも奇妙な漫☆

    point2000
    point2000 2013/07/19
    >コピー機を購入した嬉しさから多用するようになった通称“コピーギャグ” 吹いた/画太郎はもう画太郎っていうキャラクターだからな…ずるい…
  • パカ弁 - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける一般的な特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。特筆性を証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、特筆性が証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2013年6月) この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 百科事典的な記事に加筆、訂正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください。ウィクショナリーへの移動方法についてはWikipedia:プロジェクト間の移動をご覧ください。(2013年6月) パカ弁とはインターネット掲示板に書き込まれた誹謗中傷に対し、当該書き込み内容の削除、およびIPアドレス開示の仮処分命令申請を裁判所に求める事を得意とする弁護士。 「パカ」とはIPアドレスを開示する際の擬音(

    point2000
    point2000 2013/07/05
    こんな項目ができているのか…/ >「パカ」とはIPアドレスを開示する際の擬音(パカパカ)から 草不可避
  • 傾城水滸伝 - Wikipedia

    第二編、歌川國安画、文政9年 (1826年) 『傾城水滸伝』(けいせいすいこでん)は、曲亭馬琴作の合巻。13編。文政8年(1825年) - 天保6年(1835年)刊行。歌川豊国・歌川国安・歌川貞秀画。当時大変人気を博したため版木が磨耗してしまい、2度彫り直して3版まで出版された[1]という。 中国文学の『水滸伝』の翻案。『水滸伝』の英雄豪傑を日の賢烈婦にかえたもの。また、登場人物全員の性別がほぼ逆転しており、3人の女性好漢等も男性に変えられている。『傾城水滸伝』の「傾城」は、物語の発端が熊野那智山の傾城塚があばかれ遊女(傾城)達の幽魂が飛び散ることから名付けられている。 後鳥羽院の時代、後鳥羽院から寵愛をうけた白拍子亀菊の専横に世をはばまれた烈婦たちが、執権北条義時のために討たれた鎌倉の源頼家の息女三世姫を擁立し、近江賤ヶ岳江鎮泊にたてこもって、亀菊および義時とたたかうという内容。

    傾城水滸伝 - Wikipedia
    point2000
    point2000 2013/06/23
    >『水滸伝』の英雄豪傑を日本の賢妻烈婦にかえたもの おいおい女体化ものって江戸時代から存在していたのかよ…日本人ぱねえな…
  • 白杖 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "白杖" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年5月) 白杖を使う女性(右) 白杖(はくじょう、英語: white cane)とは視覚障害者(全盲およびロービジョン)等の、道路の通行に著しい支障がある障害者が、歩行の際に前方の路面を触察する等に使用する白い杖である[1]。大きさは直径2センチメートル程度、長さ1メートルから1.4メートル程度のものが一般的である。 白杖の主な役割は、 白杖を持つ者が視覚障害者であることをまわりの人に周知させ、 歩行に必要な路面の情報を収集し、 障害物や段差などを検知し危険から身を守ること

    白杖 - Wikipedia
    point2000
    point2000 2013/05/11
    視覚障害の人が持ってる白い杖は白杖という名前があって道路交通法にも規定があるのかー…なるほど勉強になった
  • ハインリヒ・シュリーマン - Wikipedia

    ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(ドイツ語: Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日 - 1890年12月26日)は、ドイツの考古学者、実業家。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアを発掘した。1865年には日にも訪れ、八王子紀行などを記した。 メクレンブルク=シュヴェリーン大公国(現メクレンブルク=フォアポンメルン州)ノイブーコウ(英語版)生まれ。9人兄弟で6番目の子であった。父エルンストはプロテスタントの説教師で、母ルイーゼ(フランス語版)はシュリーマンが9歳のときに死去し、シュリーマンは叔父の家に預けられた。13歳でギムナジウムに入学するが、貧しかったため1836年に退学して品会社の徒弟になった。自伝には仕事の合間の勉強で15ヶ国語を完全にマスターした[1]とあるが、その可能性は低いとされて

    ハインリヒ・シュリーマン - Wikipedia
    point2000
    point2000 2013/03/26
    割と人間の屑だったんだねシュリーマン…
  • ジョシュア・ノートン - Wikipedia

    ジョシュア・エイブラハム・ノートン(Joshua Abraham Norton、1818年2月4日 - 1880年1月8日)は、アメリカ合衆国の帝位僭称者。 19世紀のアメリカにおいて「合衆国皇帝」(Emperor of The United States of America)を自称した[1]。更には当時アメリカと敵対状態にあったメキシコの保護者として帝位請求を行った[2]。 イギリス生まれのイングランド人で、南アフリカで幼少期を過ごした資産家の子息であった。1845年後半にケープタウンを離れ、リヴァプールを経由して翌1846年3月にボストンにたどり着いた[3]。 その後、1849年にサンフランシスコに邸宅を購入して移り住み、父親から受け継いだ遺産4万ドルを運用して一財を作った。成功した実業家として裕福な生活を送っていたが、ペルー米の投機に失敗して破産したことを契機に正気を失ったとされて

    ジョシュア・ノートン - Wikipedia
    point2000
    point2000 2012/11/17
    イイハナシダナー( ;∀;)
  • 佐藤雅信 - Wikipedia

    佐藤 雅信(さとう まさのぶ )は、日の実業家。株式会社TENGA商品開発担当取締役(代表取締役社長は松和輝)、株式会社TENGAヘルスケア代表取締役。 2008年、2009年のマスターベータソン耐久時間男性部門王者にして世界記録保持者である。『TENGA論』(2011年、竹書房)の制作に関与したライターの罪山罰太郎は、佐藤を「オナニーの申し子」と呼んだ[1]。 2011年のインタビューによれば、佐藤がオナニーを覚えたのは5歳の時だという[1]。その後も彼はオナニーを続け、就職活動中の大学3年時には無理な体勢での長時間オナニーを原因とするヘルニアを発症した。手術後の1ヶ月の入院生活中、佐藤は「これから自分は何をしたいか」と考えていた。ここで彼が出した結論はやはりオナニーであった。彼はふとしたきっかけで覗き込んだ、典雅のウェブページに掲げられた会社の理念に感銘を受け、思いの丈をしたためた

    point2000
    point2000 2012/08/12
    ここまでオナニーに関して記述された人物概要を見たことが無い…