poipoi3のブックマーク (2,078)

  • 「本は読まないが学びは好きでオーディブルを利用している」という意見に、業界からは聞こえてこないという作家さんの気付き

    谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma 数日前に会った後輩が拙作のオーディブル化を喜んでくれたのだけど、その弁が示唆に富んでいた。 「ぼく、は読まないんですけど学び自体は好きなんで、オーディブル、すげー助かってるんすよね」 業界からは絶対に聞こえてこない意見だよな……。 2025-05-03 13:03:07

    「本は読まないが学びは好きでオーディブルを利用している」という意見に、業界からは聞こえてこないという作家さんの気付き
    poipoi3
    poipoi3 2025/05/05
    英語は目が滑るので、オーディブルとKindleの二つ買って聴きながら目で読んだりする。ニュースも英語はナレーション音声聴きつつ目でも見て読む
  • いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ

    Тагсанов @tagsanov 文系に片足つっこんだ語学好き理系(スラヴ語🇷🇺🇺🇦🇧🇬🇵🇱🇨🇿+🇨🇳🇸🇪🇮🇹) LCC&安宿海外旅/Seccamp, RoboTechOB/Изучаю физику и 🇷🇺 язык/光と量子力学がわかるエンジニア Тагсанов @tagsanov いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ 2025-04-29 23:37:22

    いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ
    poipoi3
    poipoi3 2025/05/01
    脂肪燃焼に効果的な心拍数と心拍機能の向上に効果的な心拍数があって数値は年齢や運動習慣によって異なるから、体感(きつさ)を重視しろと教わった。前者は会話できる程度、後者はちょっときつい〜すごくきつい
  • 山が多い地域から出てきた人が、山が無い地域に住むと落ち着かなくなる→「隠れる所のないザリガニと同じ」と言われ納得

    野良さん@プロモ流してない @blue_noracat 茨城某所に新卒で就職して最初のGWあたりで少し気持ちが落ち込んだので産業医に話を聞いてもらったら「あなた福岡出身なんだ 関東平野は山がないから山の多いところから出てきた人は落ち着かないの 隠れるところのないザリガニと同じ ザリガニは死ぬ」と言われたことは一生擦っていきたい 2025-04-20 16:26:09 nona💙💛 @kobonona @blue_noracat わかる!!ほんとそう! 私も周囲が小高い山に囲まれた盆地で育ったから関東は落ち着かなくて。 で、山がない上に内房は川が東に向いて流れてるから方向がわかんなくなる。山陽だと川は全て瀬戸内海方向に流れるから北から南に決まってて、山は北にある。これ世界の常識くらいに感じてたんだよねー。 2025-04-20 16:42:59

    山が多い地域から出てきた人が、山が無い地域に住むと落ち着かなくなる→「隠れる所のないザリガニと同じ」と言われ納得
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/22
    これわかるなぁ。大学進学を機に上京したから割とすぐになじめたけど、就職で初めて東京だったらしんどかっただろうなと思う
  • トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK

    トランプ大統領は20日、みずからのSNSで、関税をめぐる交渉について、「各国の指導者などが関税の緩和を求めてきているが、彼らは何十年にもわたるひどい行いを正さなければならない」などと持論を展開しました。 そして「非関税障壁」の8つの例を示し、このうち「保護的な技術基準」として「日のボウリングの球によるテスト」を挙げました。 トランプ大統領は1期目の2018年に、自動車の日への輸出について「ボウリングの球を6メートルの高さから車のボンネットに落とし、少しでもへこんだら不合格になる。われわれはとんでもない扱いを受けている」と主張しています。 この発言をめぐり当時のホワイトハウスの報道官は発言の翌日に「明らかに冗談だ」と弁明したほかアメリカのファクトチェック団体も「うそ」と結論づけています。 今回トランプ大統領が改めてこの話を持ち出した真意はわかりませんが、アメリカ側は日アメリカの安全基

    トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/21
    ヨーロッパでもテスラくらいしか見かけないけど…(そのテスラも今後の売れ行きは期待できないし)
  • そろそろ新卒たちが「平日ジム通い、自炊、飲み会等こなしながら週末アクティブに過ごす凄さ」に気付きだす頃かい?→人によって全然反応が分かれる

    まがしき @esportsmagasiki 社会人サッカーを始めて出会ったバケモノに子供のサッカーを午前みて、午後に自分たちの社会人サッカーやって、そのあとにJリーグ見に行くってのを日曜にやってる人いた なんかもうバイタリティの塊だよな... 俺なんか一試合しただけで昼寝してようやく少し動けるのに x.com/hagetako_k/sta… 2025-04-18 03:57:50

    そろそろ新卒たちが「平日ジム通い、自炊、飲み会等こなしながら週末アクティブに過ごす凄さ」に気付きだす頃かい?→人によって全然反応が分かれる
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/19
    この10年くらいで長時間労働がかなり減ったから、新卒の若さがあれば普通にできそうな気がする
  • ガチで聞きたいんだけど英語学習のモチベーション何ですか? あるいはどん..

    ガチで聞きたいんだけど英語学習のモチベーション何ですか? あるいはどんな必要性に駆り立てられてやってますか?

    ガチで聞きたいんだけど英語学習のモチベーション何ですか? あるいはどん..
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/19
    仕事で使うから。なのでスラングとかは全然知らない
  • 「イースターを日本で流行らせようとしているのはわかるんだけど…そのとき僕らは桜で忙しいので…」どうやったら流行る?やっぱ食べ物?みなさんのアイデア

    ドロドロセレックス @p_cyclase イースター、日で流行らせようとしてるのはわかるんだけど……なんというか……そのとき僕らは桜で忙しいので……。 2025-04-08 18:28:04

    「イースターを日本で流行らせようとしているのはわかるんだけど…そのとき僕らは桜で忙しいので…」どうやったら流行る?やっぱ食べ物?みなさんのアイデア
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/19
    ハロウィンは食べ物関係ないけど根付いたのは10月末にはイベントがなくて商業施設が盛り上げようとしたのもありそう。イースターは移動祭日で覚えにくい上に3-4月は卒業・入学/入社に花見とイベントが多いからね
  • 「怪しい健康食品」という提案

    執筆者 長村 洋一 藤田保健衛生大学で臨床検査技師の養成教育に長年携わった後、健康品管理士認定協会理事長に。鈴鹿医療科学大学教授も務める 多幸之介先生の健康との講座 長村 洋一 2025年4月18日 金曜日 ●異例の速さで行われた機能性表示品制度の改革 昨年3月に小林製薬の起こした紅麹事件は16名の死者(大阪府の報告)を出す健康品史上においても極めて深刻な大事件となった。事件を起こした商品が国の機能性品制度に準拠した商品であり、かつ小林製薬はこの制度で要求されている内容を少なくとも表面上は満たしていた。すなわち、単に会社の不正によって発生した事件でなく、制度上の欠陥によって起こった事件であるから国の対応は半端でなかった。この事件を受けて関係省庁は、それぞれの立場から機能性表示品制度に介入を行い異例な速さで大きな変革がなされた。 速やかな健康被害情報提供の義務化とGMPの義務化(

    「怪しい健康食品」という提案
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/19
    名前って大事で、がんで標準医療だけを信じきれない人がいるのも名前のせいも一部あると思うので「怪しい」という名前にするかはともかくこの領域の健康食品を指す名称はあった方がいいと思う。無認可健康食品とか
  • 日本以外のどこかの国で住めと言われたらみんなどこ選ぶ?

    政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから 自分が言っているのは「国民の人柄」とか「生活」「日常生活」ってところ。国籍は日として考える。 以下は個人的な意見。 海外によく行くんだけど、過ごした中で一番「なんか日っぽいから暮らせそう」と思ったのがイギリスとドイツかイタリア。 イギリスは飯マズとか言われているけど、選べは問題ないし、何よりスーパーが多くて生鮮品が結構ある。あと味が薄い。これがマズイに繋がることがあるけど、ぶっちゃけ変な香辛料より薄い方がどうにかできるから良い。海外にしては薄味なので、暮らしている時もありがたかった。あと個人的に茶が好きなので、紅茶がデフォで色んな所にあるのめっちゃ嬉しい。しかも緑茶も普通にある。神。 そして何より人の感じが日っぽい。皮肉だとかなんとか言われているけど、日常でそれを感じたことはな

    日本以外のどこかの国で住めと言われたらみんなどこ選ぶ?
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/19
    イギリスは天気が悪い日が多いのがつらい。イタリア・スペインはその点はいいけど割といい加減(柔軟とも言う)な人が多いので役所手続きとかつらい。結局日本がいいとなる(労働環境以外は…)
  • 増田45歳、最後のチャンスを逃す。

    昔はてブ経由で見つけた「さびしさの運用について」という名文を、今週は毎日見返している。 (そのブログもだいぶ前に非公開設定になってさびしい。) いま宗教に誘われたらコロッといきそうだ。頂き女子にも簡単に頂かれそうである。 先週末、好きな人に新しい彼ができていたことを告げられた。 好きな人とは仲良く過ごしていたが、仲良く過ごせていたせいで、いわゆる外見磨くなどの努力を怠っていた。 自分を、久しぶりに鏡でちゃんと見た。 最近の叔母に似て、みずぼらしい顔が映る。ここから何を挽回できるというのか。 こんなくたびれた人間が、好きな人と釣り合うわけはなかった。 猛烈な後悔から、悲しみ、これまでの感謝、これまでの反省、これからに対する焦り、 あらゆる情緒をぶちまけたダブルベッドで三日三晩泣きさらし、 そして今朝は急激な体重減少を観測したのであった。 お金を稼ぐのも貯めるのも使うのも、好きな人がいたから楽

    増田45歳、最後のチャンスを逃す。
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/19
    45歳なら人から受け取ることを期待するんじゃなくて与える方になった方がいいよ、お金ではなく優しさとかの意味で。下心なく誰かを助けるとか
  • タバコの良い面を語りたい

    ネットを見てると、タバコについては悪い話ばかり。 肺がん、受動喫煙、ヤニ臭い、迷惑、金のムダ……とにかく悪い話しか出てこない。 確かに健康に悪いのは事実だし、他人の迷惑になる場面もある。 しかしだからって、良い面がゼロなわけじゃない。 たとえば、創作の現場。宮崎駿を思い出してほしい。 あの人、バリバリのヘビースモーカーだ。煙をゆらせながら、あの名作たちを生み出してきた。 別にタバコ吸ってるから名作ができた!とまでは言わない。 でも、あの煙の向こうに考えごとしたり、世界と少し距離を取ったりする“時間のゆとり”があったんじゃないかと思うんだ。 タバコって、ひとつの“間”をつくる道具でもある。 イラついてるとき、考えが煮詰まったとき、すっと一吸う。 そこでリセットできる人って結構いる。 実際、喫煙所ってちょっとした社交場だったりするし、喫煙所トークで生まれるアイデアや協力関係って、意外とバカに

    タバコの良い面を語りたい
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/16
    メリットがあるから昔は大人の嗜みとして認識されていたんだと思うよ。ただ健康等のデメリットを重視する人が増えただけで。次はお酒、その後はカフェイン(コーヒー)、砂糖…と続くのかなという気はする
  • 普通に働いて、普通に暮らしてる人たちってどうやってるの?

    最近、疲れたときにふと思うんだけど、 普通に会社行って、普通に残業して、帰ってきて、飯って、風呂入って、寝て、また起きて、って生活を何年も続けてる人たちって、どうやってるの? 俺は3日連続でちゃんと働いただけで、もう「人生って何だっけ?」みたいな顔になってくるんだけど。 よくSNSとかで 「今日は仕事終わりにジム行ってきました!」とか 「家族とディナーして子ども寝かしつけてから積読消化中📚」とか 人生に“充実”って概念ある人種、マジでどこの神話の登場人物?って思う。 やっとの思いで1日終えて、気絶するようにベッドに倒れて、 朝起きたらもう「行け」って命令されるループに戻るだけじゃん? みんな、どこでエネルギー充電してるの? ソーラーパネルでも背中に生えてんの?

    普通に働いて、普通に暮らしてる人たちってどうやってるの?
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/13
    生まれ持っての体力、学生時代に運動経験があるか、社会人になってから運動を習慣にしてるか、あたりで変わってくる気がする。昨年から毎朝運動(筋トレや有酸素、柔軟)をするようになって疲れにくくなったよ
  • [第四十七話]サチ録~サチの黙示録~ - 茶んた | 少年ジャンプ+

    サチ録~サチの黙示録~ 茶んた <毎週金曜更新!最新3話無料>悪魔と天使がある人間を審査し、その結果で人類の命運を決める「人間神判」。対象に選ばれたのは、稀代のクソガキ小学生・上野サチ(6歳)だった…!人類の未来をかけた、悪魔と天使と人間のヘンテコ共同生活が今始まる! [JC4巻発売中]

    [第四十七話]サチ録~サチの黙示録~ - 茶んた | 少年ジャンプ+
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/11
    なんで終わってしまうんやー 永遠に続いてほしい
  • なぜ耳が聞こえない人のくしゃみは「無音」なのか? 「くしゃみの文化」が面白い - ナゾロジー

    聴覚の一部に障害をもつイギリス人ジャーナリスト、チャーリー・スウィンバーンさんは、耳が聞こえない人の「くしゃみ」がいつも “achoo!(アチュー!)”と言わずに静かに行なわれることに疑問をもっていました。 “achoo!(アチュー!)”とは、英語圏でのくしゃみの「かけ声」のようなものです。ちなみにフランスでは “atchoum!”、フィリピンでは “ha-ching”、日語ではご存じの通り「はっくしょん」。江戸っ子はその後に「バカヤロー」が付いたり付かなかったりするのは余談ですが、とにかく場所が変わればくしゃみも変わるわけです。 このことから、くしゃみの際に出る声が100%自然なものではなく、言語や文化に依存している部分があることが分かります。そして、耳が聞こえない人にとっての言語は「手話」になりますが、当然ながらくしゃみの「かけ声」を手話で表現する必要はなく、彼らがくしゃみの際に何も

    なぜ耳が聞こえない人のくしゃみは「無音」なのか? 「くしゃみの文化」が面白い - ナゾロジー
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/03
    くちゅん!みたいな音は必ずするような。そして各国ともchという音が含まれているので、どちらかというと言語や文化が「どう発音するか」ではなく「どう聞こえるか」に影響しているように見える
  • 親は選べない、パートナーは選べる、選んだものは大事にする - ←ズイショ→

    掲題のようなことを思ってこの一言でほとんど僕のなかでは完結してるんですが、補足をちゃちゃっと書きます。 まず僕の感覚では親とか兄弟とかの家族とかって、下手したらそこらへんの他人よりよっぽど他人なんですよね。だって僕の意思で選んでないので。俺、親に頼んだ覚えないですもん、あんたの息子にしてくれとか。妹とか弟に俺の兄弟になってくれって頼んだことないですもん。そのくせ、望む望まないに限らず家族である以上は長い付き合いにはなるんですけど、だからこそ他人行儀でいたいですね。自分で望んで選んだ家族ではないので「家族とはこういうものなんだ」「俺はこの家族の価値観を内面化しながら生きていくんだ」なんて納得する必要はない、親に対して兄弟に対して「この他人はこういう考え方の人間なんだな」と思う以上のことは必要ないなと思う。 もちろん、こういう考え方ができてる時点で親と適切に仲良くやれてるからそんなこと言えるん

    親は選べない、パートナーは選べる、選んだものは大事にする - ←ズイショ→
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/03
    子どもに対してはどう思ってるんだろう。子を持つかどうかは選べても「この子」かどうかは選べないし、選べないけど育てる責任がある。同様の責任感を親は自分に持ちつつ育ててきたという前提は無視なの?
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版

    By ほしのるる 親愛なる読者の皆さま、毎年おなじみエイプリルフールが今年も始まりました!何が当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?いや、しかし……というようにして現実&虚構がドロドロに溶けて混ざり合っていく混沌に満ち満ちたカオスな一日のはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらし

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/02
    虚構新聞の荒川弘インタビューは品質高かったな
  • 昔読んだ外国人のエッセイに「花見は理解できるけど日本の"月見"は理解できない」とあったが、説明が難しい→さまざまな見解が寄せられる

    鷹見一幸 @takamikazuyuki 花見のシーズンだが、この花見について、昔読んだ外国人のエッセイで「花見は理解できる。野外で飲をするピクニックのようなものだから、だが、日の「月見」が理解できない。夜中に月を見て、なぜ酒が飲めるのか。月だぞ? 月!」 みたいなのを読んだことがある。説明を考えてみたが難しい。 2025-03-27 11:55:44 鷹見一幸 @takamikazuyuki まず「花鳥風月」という単語の意味から説明し、なぜ、そういう単語が作られ、用い続けられているのか、という文化的背景を説明し、くらいまで考えてから、それを外国語で説明することを考えて心が折れた思い出・ 2025-03-27 13:25:45

    昔読んだ外国人のエッセイに「花見は理解できるけど日本の"月見"は理解できない」とあったが、説明が難しい→さまざまな見解が寄せられる
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/02
    そうは言っても本当に「月見」したことある日本人どのくらいいるんだろ。花見はみんなしてるけどさ
  • ついに日本語対応!Apple Intelligence 全機能ガイド:主要機能とiPhone, iPad, Macでの活用例まとめ

    ついに日語対応!Apple Intelligence 全機能ガイド:主要機能とiPhone, iPad, Macでの活用例まとめ 2025年4月1日、待望のApple Intelligenceの日語対応が開始された。 iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4へのアップデートにより、これまで英語(米国)のみで利用可能だったAppleAI機能が、ついに日のユーザーも利用できるようになった。 Apple Intelligenceをオンにすると、iPhoneiPadMacなどのAppleデバイスで、文章編集や画像生成などのAI機能が利用可能になるほか、SiriからChatGPTを呼び出すことまで可能になる。 この記事では、Apple Intelligenceの概要を解説するとともに、日語で利用可能になった主要な機能(作文ツール、メール・通知

    ついに日本語対応!Apple Intelligence 全機能ガイド:主要機能とiPhone, iPad, Macでの活用例まとめ
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/02
    Apple Intelligence でできることがよくまとまってるのでブクマ。半年前なら嬉しかったかもだけど今だと時代遅れみたいな機能が多いなぁ
  • フジテレビの調査報告書で「なんで関係者が消去していたスマホのやり取りを復元できた?いくら第三者機関でもそんなことしていいの?」と思ったが、蓋を開けてみたら納得の流れだった

    清義明 @masterlow フジの調査委員会の報告書、フォント埋め込みの謎が解けたので、いろいろ見ているが、これはいろんな意味でビジネスマン必読だよな。 私が当初驚いたのは、関係者がスマホのLINEのやりとりを消去していたのを、デジタル・フォレンジックで復元していた件。 個人のスマホにいくら第三者機関でもそんなことしていいのかと思ったら、なんと会社から貸与していたものとのこと。 会社のスマホからやったら復元されても仕方ない。それだけ事が業務の認識だったろうし、まあ携帯代も会社につけられるというのもあるのかな。 2025-03-31 23:16:02

    フジテレビの調査報告書で「なんで関係者が消去していたスマホのやり取りを復元できた?いくら第三者機関でもそんなことしていいの?」と思ったが、蓋を開けてみたら納得の流れだった
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/02
    第三者委員会が頑張っててすごいという意見が散見されるけど、第三者委員会はどれも結構頑張ってるのでもっと読んでほしい。第三者委員会による報告書のデータベースサイトはこちら http://www.daisanshaiinkai.com
  • アフターメントスコーラを味わいたい・さわやかさがひとつもなかった。 こんなに甘くねっとりした飲料になるのか

    動画などで見るメントスコーラは、だいたいコーラが吹き出すところまでで終わる。 吹き出すところが派手だからな。 しかし個人的には、あのメントスを入れたコーラはどんな味がするか気になってしまう。 というか、あれをやったみんなはそもそも飲むのだろうか。 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:歩き方入門 >ライターwiki

    アフターメントスコーラを味わいたい・さわやかさがひとつもなかった。 こんなに甘くねっとりした飲料になるのか
    poipoi3
    poipoi3 2025/04/01
    “そして今回もシルバーのボウルの反射がよく描けています(べつやくさんは銀の反射を描くのが得意です)” わー本当に上手だった(プロのイラストレーターに上手というのも変だけど)