楽器に関するpojamaのブックマーク (28)

  • 【信州ギター巡礼】マツモク跡地に行ってみた - 40→70 ギターでデビューする!

    今日は、空いた時間にエイヤっと松までドライブ。 南松駅近くにある、マツモク工場跡に行ってきました。 現在は公園になってるけれど、ギターをかたどった碑があって、在りし日の記憶を伝えています。 碑の裏にはこんな文が。 ウチにはネックプレートに「MATSUMOKU」の文字が入ったアリアのギターがあります。 guitar-itsuka.hatenablog.com この、SG タイプの個体もマツモクだと想像するのだが、、どうなのだろうか。 guitar-itsuka.hatenablog.com もっともっと、信州ギターのことを学びたい、と思った午後でした。

    【信州ギター巡礼】マツモク跡地に行ってみた - 40→70 ギターでデビューする!
  • 2025年、古い信州のギターがやってきた。 - 40→70 ギターでデビューする!

    以前、ワンマスターの母体となっている Fresher のギターが、茅野市のダイナ楽器製だということに気づいて、諏訪地方とギターの関係、ひいては信州ギターの研究を、してみようと思ったのです。 guitar-itsuka.hatenablog.com ということで。 まずは 1、某ヤフオクで落としました。 つまり、なんのかんのと理由をつけて、数年ぶりに新しいギターを GET ということで……(猛爆) とにかく、コレです。 その昔、木曽にあった鈴木バイオリン、いわゆる「木曽鈴木」のピックギター。 1962年製だそう。 いつか、自分の生まれた年(1972年)に作られたギターが欲しいな、と思っているのですが(同じように考えている方は結構いるんじゃないかと想像します)、一気に10年さかのぼりました。。 材とかは、ぶっちゃけ、わかりません(爆)。 調べてみると、どうも指板はローズウッド系とかではないそ

    2025年、古い信州のギターがやってきた。 - 40→70 ギターでデビューする!
    pojama
    pojama 2025/03/24
    私と同い年の木曽スズキのピックギター。これは欲しい!w
  • 【週報・目標管理#145】ブログのタイトルを変えようか悩んでいます - 毎日が自己啓発!

    ブログ『歌をメインに外国語をまなブログ』は2020年4月に、コ○ナで家にいる時間が増えたこともあり始めました。 同じ時期に始めたYouTubeと連動して、外国語の歌の弾き語り(と翻訳)のUPを始めたのですが、5年の月日を経て、内容が音楽系から教育系(自己啓発系)へと徐々に変化してしまいました。 これはこれで進化論的で面白いのですが、さすがにタイトルとかけ離れてしまったので変更しようか検討しています。 「自己啓発」を前面に出すのか、はたまた、今後の「進化」も踏まえてテーマを前面に出さない方が良いのか、悩ましいところです、、 、、今回は、2月22日(土)から2月28日(金)までの報告となります。 1.中国語 3月23日の中検2級に申し込みました。 対策としては、現在学習しているHSK5級リスニングを続ける予定です。 あとちょっと考えているのが、上位級(中検準1級やHSK6級)の教材にも目を通

    【週報・目標管理#145】ブログのタイトルを変えようか悩んでいます - 毎日が自己啓発!
    pojama
    pojama 2025/03/01
    Tokaiのレスポール・ジュニア!P-90大好き!
  • 挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2025年2月16日(グラント・グリーン、ジョン・スコフィールド&パット・メセニー、ウェス・モンゴメリー、カート・ローゼンウィンケル、ベン・モンダー、リオーネル・ルエケ) - ラジオと音楽

    www.nhk.jp 【目次】 #57 ギターが聴きたいJAZZ Grant Green「Joshua Fit De Battle Of Jericho(ジェリコの戦い)」 John Scofield & Pat Metheny「The Red One」 Wes Montgomery「Four On Six」 Kurt Rosenwinkel「Brooklyn Sometimes」 Ben Monder「Never Let Me Go」 Lionel Loueke「Cantaloupe Island」 #57 ギターが聴きたいJAZZ 今回はギターの演奏が光る楽曲の特集でした。 Grant Green「Joshua Fit De Battle Of Jericho(ジェリコの戦い)」 ギタリスト:グラント・グリーンの演奏。グラント・グリーンは1935年セントルイス生まれ。13歳からプロ活動

    挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2025年2月16日(グラント・グリーン、ジョン・スコフィールド&パット・メセニー、ウェス・モンゴメリー、カート・ローゼンウィンケル、ベン・モンダー、リオーネル・ルエケ) - ラジオと音楽
    pojama
    pojama 2025/02/22
    リオーネル・ルエケのギター。テレキャス・シンラインモデルの7弦!Zaletelj と言うメーカーらしい。知らん!w
  • 2024遠出したところまとめ - hargon24’s blog

    2024年に遠出したところをまとめる。今年あったことから業務関係の話を抜いたら旅行の話ばっかりになったので、旅行の話として切り出してみた。 旅行の話をダラダラと書きつつ、学会関係で行ったものは学会の話も少し書いてみた。ダラダラ書いたら5000字になってしまったけど…。 盛岡(3月) シンデレラガールズのライブを見に行った。次の日から神戸出張だったので日帰りだった。盛岡自体は10年ぶりだったから、なんとなく見覚えがあるけど新鮮、みたいな感じ。 城下町エリアが異常に都会で驚く。失礼かもだけど、人口から想像する規模ではない、というか。盛岡駅前、城下町の手前側(?)のアーケードエリア、城下町の裏の県庁とかあるゾーン、その奥の岩手銀行の旧社屋があるゾーン、みたいにずっと都会感が続いている。人通りはそれほどでもないのに寂れている雰囲気でもなく、ワイワイしてる感じがある。なんなんだろう、この感じ。50万

    2024遠出したところまとめ - hargon24’s blog
    pojama
    pojama 2025/02/15
    JSAI会場の横にあった楽器博物館
  • 最終日は「浜松市楽器博物館」からの地元の美味しいサンドイッチ - なるおばさんの旅日記

    チェックアウトは10時だったので、ほぼジャストにチェックアウトをし、「浜松市楽器博物館」へ行きました。 「浜松市楽器博物館」には世界の楽器がおよそ1,300点も展示されており、入口近くの箱舟のような楽器が並んだ展示物があります。 ↑ これは何人で演奏するんだろう…凄い👀 ものすごいスケールの楽器の舟という感じです。 ↑ 楽器の名前はわかりませんが、鐘がいっぱい付いてますね… ↑ 数多くの木琴や鉄琴もありました ↑ カラフルな太鼓 オブジェも凄く派手です… ↑ 太鼓も種類が沢山あるんですね… ↑ この琵琶??どこかで観たような… ↑ 二胡もあるし、蛇皮の三味線も… ↑ 弦楽器がなんだか種類が多すぎて、呼び名も違うことにビックリ… この階には世界の楽器が所狭しと並んでいて、とっても面白いです(#^^#) ↑ これも楽器なんですよね… アフリカやアジア、北欧などの楽器もあり、木琴や琴、太鼓や笛

    最終日は「浜松市楽器博物館」からの地元の美味しいサンドイッチ - なるおばさんの旅日記
    pojama
    pojama 2025/01/17
    浜松は高速のSAも楽器に触れるスペースがあるんですよね。🎸🎹🥁
  • 作曲家が2024年買って良かったもの・微妙だったものランキング!! - 【 SOSOUSO BLOG 】

    >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< やほ!テラムラだよ!! 2024年あっという間に過ぎ去りました!! 当にあっという間だ・・・ お世話になった皆様、関わっていただいた皆様ありがとうございます! 記憶を振り返りつつ、今年も恒例のヤツ書きまっせ~!! 作曲家が2024年買って良かったもの・微妙だったものランキング~!! ※全て個人的な感想でご紹介していきます! いってみよ~! (画像多め・PC推奨!) 買って良かったもの20位~11位 20位 K.E.S ケーイーエス エフェクタースタンド NES-3 19位 キリン 生茶 リッチ 400ml 24入り キリンビバレッジ 18位 Thalia Capos 24KG-BlueAbalone 17位 Fender® Pillow Cover Monogramed BK/YW 16位 Suhr Eclip

    作曲家が2024年買って良かったもの・微妙だったものランキング!! - 【 SOSOUSO BLOG 】
  • 【Vol.304】TEISCO S-110F(/S-60F) ~TEISCOブランドの個性派アナログシンセ[1980年頃] - キーボーディスト、脱初心者を目指す

    KAWAI 楽器・機材【Vol.〇〇】 【Vol.304】TEISCO S-110F(/S-60F) ~TEISCOブランドの個性派アナログシンセ[1980年頃] 今回はひときわマニアックなキーボードを紹介してみましょう(笑)。1980年頃にTEISCO(テスコ)から発売された「S-110F」というシンセサイザーです。発売当初の定価は127,000円。 1977年に発売されたアナログ・シンセサイザー「S-100F」の後続機と見て概ね間違いないでしょう。前身のS-100Fは、当時95,000円という10万円を切る低価格でその名を広めた1VCOのモノフォニック・シンセだったのですが、S-110Fでは2VCO・デュオフォニック(同時発音数2)とバージョンアップが見られます。では詳しく見ていきましょう。 【はじめに】TEISCO(テスコ)ってそもそも何? 前身も含めると1940年代から存在していた

    pojama
    pojama 2024/09/07
    近藤達郎(だいちゃん)がチャクラの頃、弾いていたリボンコントローラー付きのTEISCOのシンセ
  • リリース情報:Shuta Hiraki『Lyrisme M​é​t​é​orologique』(2024, Tokinogake) - LL

    近年精力的に国内外の様々な作家を独自の視点や繋がりで取り上げ、電子音楽や実験音楽をメインにリリースを重ねる日のレーベル「時の崖」より、私の新作『Lyrisme M​é​t​é​orologique』がリリースされました。 近年取り組んでいるシュルティボックスの演奏とそれに反応するようプログラムされたシンセサイザーの連携による作品集です。タイトルはジョルジュ・ペレック『人生 使用法』の中の一節より。 リリースされたばかりの新作で使ってるシュルティボックスっていうのはこういうふいご式のインドのドローン楽器です。手動小型リードオルガン(?)みたいな感じともとれるかも。https://t.co/SmxNUqFiHe pic.twitter.com/x9XT6zrQRd — よろすず (@yorosz) 2024年8月26日 印象的なアートワークはSuperpangのカタログや昨年落合Soupにて

    リリース情報:Shuta Hiraki『Lyrisme M​é​t​é​orologique』(2024, Tokinogake) - LL
    pojama
    pojama 2024/09/07
    シュルティボックスの演奏とそれに反応するようプログラムされたシンセサイザーの連携による作品集で
  • ちょび作曲【今日の吸収 #129】 - なるたけ遠くに逃避計画

    おはようございます。 💿Ba-Benzélé Pygmies - Africa: Ba-Benzélé Pygmies (1965) 💿Electronicos Fantasticos! - 電磁祭囃子 / 電磁龍 (2023) 💿Zguba - Znój (2022) 👀 落書き程度の作曲。今度はMeshuggah風の曲にチャレンジ。3時間くらいかけて中途半端に仕上がりました。ドラムはかなりテキトーに切り貼り。フレーズを考えるよりもミックスの方が難しかった。 ギター音源は紫式部様のStandard GuitarとStandard Bass、METAL-GTXをSforzandoにぶちこんで使いましたが、、これで無料は凄すぎます。アンプはEmissary、キャビネットはNadIR付属のものと配布IR「THE BEST IR IN THE WORLD」を混ぜてみました。 とりあえずバ

    ちょび作曲【今日の吸収 #129】 - なるたけ遠くに逃避計画
    pojama
    pojama 2023/09/05
    Meshuggah-like0904「ギター音源は紫式部様のStandard GuitarとStandard Bass、METAL-GTXをSforzandoにぶちこんで使いましたが、、これで無料は凄すぎます」
  • 『(リマスター)ロック自叙伝 その2 ジミヘン2』

    ロック古典主義ジミヘンからプリンスまで ロックミュージックの黄金時代を 西海岸からのランドスケープで描く 70年代古典ロックの物語をはじめ 卑弥呼の古代ロマンを求めて 古墳探訪の巡礼紀行などを フレックスにお届けします。 (リマスター版) ロック自叙伝2 そんなこととはツユ知らぬ俺は 一週間前に店で見付けたCrybaby というワウペダルに夢中になっていた。マーシャルの50Wに繋ぎお気に入りのレスポールJRをいい加減に鳴らしていた。 この軽いサンバーストはシングルマイクでマーシャルとの相性が ずば抜けて良かった。 なんといってもマウンテンのレズリーウエストが巨体にぶら下げているのが何故かカッコええなあ。シングルコイル1のシンプルな ギターで複雑なニュアンスが出せるのが不思議だ。 夏休みだけ西海岸に来ている中学生にはGibsonは高根の花でありレスポールの廉価版Jrでさえ1000ドルは超え

    『(リマスター)ロック自叙伝 その2 ジミヘン2』
    pojama
    pojama 2023/08/28
    何か不思議な話で引き込まれる
  • OUTPUT PORTALのレビュー!難しくない!直感的で変態なグラニュラーエフェクトプラグイン! | DTM DRIVER!

    Tone Empire ValveKultの使用レビュー!簡単に立体感や存在感をプラスできるエンハンサー!

  • 【ネットで見つけた気になるギター#015】FENDER TELECASTER THINLINE Jim Adkins JA-90 〜 ♫燃える男の〜 赤いテレキャスター〜 それがお前だぜ〜♫ - 毎日が自己啓発!

    私は前世が闘牛だったのか、赤いものを見ると妙にテンションがあがります。 TELECASTER THINLINEには以前から興味があったので、ネットでこちらの美しいギターに出会った時にはテンションが最高潮に達しました。 米国のギタリスト Jim Adkins のシグネチャー・モデルで、彼の愛用するTC-90を基に制作されたそうです。 そしてタイトルにある歌の歌詞「赤いトラクター」の替え歌が脳裏に浮かびましたw この歌がご存知の方は、、はい、そういう世代ということです、、 こちらのギターはFenderのUSサイトで、US$1,099.99(約13万円)です。 ところが、同社の日サイトには載っていないので、日では買えないということでしょう。 買えないとなるとますます欲しくなるのが人情ですね。 さらにネットで調べると、Yahooショッピングで見つけました! が、お値段が税込で約22万円、倍近い

    【ネットで見つけた気になるギター#015】FENDER TELECASTER THINLINE Jim Adkins JA-90 〜 ♫燃える男の〜 赤いテレキャスター〜 それがお前だぜ〜♫ - 毎日が自己啓発!
    pojama
    pojama 2022/05/26
    へぇ~。P-90が載ったテレキャスタイプなんてMoonのレゲエマスターくらいかと思っていたけど、本家フェンダーのシンラインでP-90が載った奴なんてあるのか!
  • 『春が来た めろうVSささら~ニュートリノの実験』

    Baby you a songYou make me wanna roll my windows down, …and cruise ! コンピュータの歌声は、どこまで人の声に近付けるのか?!?! さてさて… 2020年に発表された音声合成ソフト「NEUTRINO(ニュートリノ)」。 これが「とにかくすごい」「人の歌声と区別できない」等と話題になっているようです。 パンデミックの最中で、こんなものがリリースされてるとは全然知りませんでした(∀`*ゞ) で、 さっそくダウンロード(無料ソフト)してみたので、その実力の程を試してみようと思います♪ (他の音声ソフトと、歌声の聴き比べ) まず、長い間コンピュータの歌声って、いかにも合成って分かるものでした。 2008年(平成20年)に配布されたフリーソフト「UTAU(うたう)」の歌声は、こんな感じです。 (ちなみに初音ミクのリリースは、2007年

    『春が来た めろうVSささら~ニュートリノの実験』
    pojama
    pojama 2022/04/16
    すごいなぁ。不気味の谷を越えつつある。
  • 中原昌也『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』と町田康『くっすん大黒』 - (There's Always) Nothing Much To Say

    甘えなんかじゃありません。どう考えたって生きづらい世の中です。 目に入ってくるのは救いのない悲しい事件や、あきれるほど幼稚で理不尽な腹立たしいニュースだらけだし、ネットを開いても建設的な議論の入り込む余地などなく、誰もがやり場のない諦めと憤りを持て余しているのを目の当たりにするばかり。恐る恐る試しに何か呟いてみても、いいね。なんて言ってもらえるわけもなく、誰からも求められず、どこにも居場所がないのを確認させられる一方です。 気晴らしに屋なんかへ行ってみても、真面目にコツコツやってる奴なんかバカ、楽してこずるく稼いだ奴が一番偉いんだ!といった趣旨の、信者からの搾取を主な目的とした自己啓発がやたらと平積みされていて、それらのに書かれているであろう理論からすれば、この情報社会においてなんかちまちま読むのはそもそも時間の無駄なはずなので、わざわざ出版社で働くような人たちがこんなを作らなき

    中原昌也『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』と町田康『くっすん大黒』 - (There's Always) Nothing Much To Say
    pojama
    pojama 2022/03/27
    KORGの公式に中原昌也の動画があるなんて!w これは絶対に Roland や YAMAHA にはできない芸当。さすがKORG!!w
  • 【ソフィア百花園】レンタル予約

    格安プロ仕様ミニスタジオ 離れの防音室 機材&wi-fi全部無料 窓なし秘密基地 練習/配信/収録 が歓迎するかも? プロ仕様、分厚いコンサートホール型2重扉の防音室 音質◎ 離れに独立 窓なし4畳弱 秘密基地のようで落ち着けます プライベート感抜群 歌い手さん、声優オーディション、各種収録・レコーディング、歌録、youtube動画撮影、ツイキャス配信、ASMR等効果音収録、WEB面接、ゲームなど使い方はいろいろ 狭いけど安さと使い勝手に特化! 音楽好き女性管理人が、女性ソロでも気軽に使えるようにお手入れ&応対しています。(もちろん男性も歓迎) 簡易スタジオやカラオケでは断られがちな金管楽器や、重低音・爆音が出せ、思いっきり練習できます 消音機構を備え、高音の反響・重低音のビビり音もカットする物の音響環境 高級スタジオ並に環境音少なく欲しい音だけキレイに録れます/聴けます いままでで一

    【ソフィア百花園】レンタル予約
    pojama
    pojama 2022/02/25
    猫が相手してくれるかもしれないミニスタジオ。行ってみたいぞw
  • Synthesizer V に「多言語歌声合成」がアップデートで追加。歌声データベースの言語に関係なく日本語・英語・中国語で歌うことが可能に - 週刊ボカフロ

    12月16日にSynthesizer V Studio 1.4.1を公開致しましたが、日アップデータ1.5.0を公開致します。https://t.co/rh9673vgep — Dreamtonics 公式 (@dreamtonics_jp) 2021年12月23日 今回のアップデートでは新機能「多言語歌声合成」が追加されます。ベースとなる歌手の言語に関係なく、日語、英語中国語を流暢に歌うことができます。例えば、Synthesizer V AI Sakiの言語は「日語」対応ですが、サンプル動画のように英語中国語を歌うことが可能です。 — Dreamtonics 公式 (@dreamtonics_jp) 2021年12月23日 youtu.be もはや人間と区別がつかない次元に。多言語で歌う機能も搭載したSynthesizer Vの破壊力 https://t.co/qfjHgQdI

    Synthesizer V に「多言語歌声合成」がアップデートで追加。歌声データベースの言語に関係なく日本語・英語・中国語で歌うことが可能に - 週刊ボカフロ
    pojama
    pojama 2021/12/28
    最初期の初音ミクを持っているけど、まぁ隔世の感、是有りだなぁ。かなり不気味の谷を越えてきた。
  • 和訳 I'm Not in Love アイム・ノット・イン・ラヴ (10cc) を歌詞の意味つきで聴く、 テン・シー・シーの「名曲・最高傑作・代表曲」CM、カバー、とアルバム「オリジナル・サウンドトラック」 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

    「アイム・ノット・イン・ラヴ」テン・シー・シー 10CC これは、名曲! youtu.be もう、美しい曲ですよね 大昔に作り上げた多重録音による「夢のような世界」です まずは、コチラからご覧ください www.aiaoko.com 多重録音コーラスの曲、I'm Not in Love (10cc) あまりにも好きな曲なもので、何度も何度も書いています 今のような技術がなかった時代に、とんでもない手間をかけて、多重録音で作り上げた「幻想の世界」がここにあります 「まとめ的な記事」はコチラになります www.aiaoko.com どうしても解せない、男心?の歌詞の意味(和訳)をYouTubeでどうぞ 曲の美しさとは裏腹に、私個人として好きになれない歌詞がありますw 好きなら好きと言っとくれ!^_^ 日語の歌詞をつけてくださっているYouTubeがありますので ご覧になってみて下さいね 皆さん

    和訳 I'm Not in Love アイム・ノット・イン・ラヴ (10cc) を歌詞の意味つきで聴く、 テン・シー・シーの「名曲・最高傑作・代表曲」CM、カバー、とアルバム「オリジナル・サウンドトラック」 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
    pojama
    pojama 2021/11/14
    映画のグレムリン(1984年)に出て来るギズモよりも、10㏄のゴドレイ&クレームが作った、そのギズモの方が早いんですよね(1975年)。5年くらい前にギズモトロン2.0として再開発されています。⇒ https://www.youtube.com/watch?v=SPBJMq6jI-c
  • 孤高のギタリストSteven R. Smithの “In The Spires” 、今後を占う重要なアルバム! - ディスカホリックによる音楽夜話

    ロサンゼルスを拠点に活動している孤高のギタリストSteven R. Smithの人名義による新作 “In The Spires” がリリースされました。彼について当ブログでも何回か取り上げていますが、まずは簡単におさらいしておきましょう。 90年代中頃よりソロ活動を行いながら、サイケデリック・バンドMirzaのメンバーでもありました。このMirzaには、カリフォルニアのインディーズ・ポップ職人と言われるようになったGlenn Donaldson、そして現在Dire Wolves、Angel Archerとして活動を行いながらソロ・ユニットOld Million Eyeとしても活躍しているBrian Lucasらが参加していました。Mirza が解散した2000年代初めにはGlenn Donaldsonが立ち上げた音楽集団Jewelled Antlerの中心的バンドThujaにも参加。その

    孤高のギタリストSteven R. Smithの “In The Spires” 、今後を占う重要なアルバム! - ディスカホリックによる音楽夜話
    pojama
    pojama 2021/10/23
    ドローン、アンビエント、クラウトロックっぽい感触もありつつ、もっと全然聴き易い。画像のギターは、Guild T-100かな。ビグスビーのトレモロが渋い。
  • ギタリスト1人でもバンドサウンドが可能!DigiTech「TRIO+」が凄い! - ギターとスマホとSNSと

    ギタリストにとってベース、ドラムのリズム隊は、ギターの魅力を最大限に引き出すための大切なパートナー。 しかし、諸々の事情でベース、ドラムのメンバーがいないギタリストも実は多いと思います。 そんなギタリストの強い味方! なんとベース、ドラムのサウンドが出力可能なアイテムがあります! DigiTech(デジテック)のTRIO+(トリオプラス)という機材を日は紹介します。 ギターは1人でも楽しい!でもバンドだともっと楽しい! DigiTech「TORIO+」 「TRIO+」の基的な使い方 LOOP機能 BAND機能 ジャンル・スタイルを選べる 「TRIO+」の演奏動画 「TRIO+」まとめ ギターは1人でも楽しい!でもバンドだともっと楽しい! ギターを普段弾いていて、1人で好きな曲に合わせてギターを楽しんだり、弾き語りのスタイルで楽しむなど、 ギター1であっても楽しめることはたくさんありま

    ギタリスト1人でもバンドサウンドが可能!DigiTech「TRIO+」が凄い! - ギターとスマホとSNSと