タグ

2015年4月21日のブックマーク (3件)

  • 太陽光で発電→水素を貯蔵→必要な時に発電 東芝が実験:朝日新聞デジタル

    東芝は20日、太陽電池で起こした電気で水素を作って貯蔵し、必要なときに再び電気に換える国内初のシステムを川崎市の公共施設で稼働させた。災害時などは約300人分の電気とお湯を約1週間供給できる。充電池などを使う場合に比べ、大量の電気を効率よく保存できるという。 太陽電池が使える日中に水を電気分解し、取り出した水素をタンクにためる。給水タンクもあるため、水道が止まっても日差しがあれば水素をつくり続けられる。この水素を使って燃料電池で電気を起こし、発電時に出る熱で、給水タンクの水をお湯にする。 システム一式は長さ20フィート(約6メートル)のコンテナ三つと、長さ2メートルのコンテナ一つに入っており、他の場所で災害が起きたらトラックなどで運ぶこともできる。川崎の施設は実証実験という位置づけ。今年9月までに自治体や企業向けにシステムの販売を始め、輸出も検討するという。年50台の受注を目指す。(南日慶

    太陽光で発電→水素を貯蔵→必要な時に発電 東芝が実験:朝日新聞デジタル
    poko_pen
    poko_pen 2015/04/21
    変換・発電効率を考えたら通常電力で発電して水素を貯めた方が安上がりだとは思う。/ 東芝が原子力一辺倒と思われているけれども、火力水力太陽光地熱原子力などと殆どの発電を関わっているんですよねえ・・・
  • 中国 南沙諸島で滑走路を複数建設か NHKニュース

    各国が領有権を争う南シナ海の南沙諸島で中国が複数の浅瀬を埋め立てている問題で、このうち2か所の埋め立ての規模が滑走路を建設できる広さまで拡大していることが分かり、フィリピン軍のトップは強い懸念を表明しました。 それによりますと、中国は南シナ海の南沙諸島、英語名・スプラトリー諸島の7つの浅瀬で埋め立てを進めており、このうちファイアリークロス礁とスビ礁の2か所で、その規模を滑走路を建設できる広さまで拡大させているということです。 ファイアリークロス礁では、これまでも滑走路の建設とみられる動きが確認されていましたが、スビ礁では最近になって作業が加速しているうえ、フィリピンが実効支配する島に近く、カタパン参謀総長は「摩擦を引き起こすおそれがあり、中国側の意図と目的を知る必要がある」と述べて強い懸念を示しました。 また、この問題についてフィリピン外務省の幹部は来週、マレーシアで開かれるASEAN=東

    中国 南沙諸島で滑走路を複数建設か NHKニュース
    poko_pen
    poko_pen 2015/04/21
    解決済みの何十年前と昔のことに対してアレコレ言っている人たちは、現在進行形で起きているこの事象に何とも思わないのなら、頭おかしいや。
  • 携帯、違約金なしで解約も 総務省、5月から議論へ - 47NEWS(よんななニュース)

    「性別確認に相手のパンツの中を見ますか」法整備の一方、増えたデマや中傷 トランスジェンダー区議が抱く危機感

    携帯、違約金なしで解約も 総務省、5月から議論へ - 47NEWS(よんななニュース)
    poko_pen
    poko_pen 2015/04/21
    結局は昔あった長期利用したら月額料金が割り引かれる方が健全だったんだよねえ…