pokotyamuのブックマーク (297)

  • Google NotebookLM を活用した情報共有の仕組みを導入した話 - Feedforce Developer Blog

    概要 チームで直面していた情報共有の問題と、その解決策としての Google NotebookLM 導入事例を紹介 Slack、Zapier、Google ドキュメント、Google NotebookLM を連携させた新しい情報共有ワークフローの詳細を解説 導入後の効果と今後の展望、さらなる改善点について考察 この記事が役立つ人 技術チームのマネージャーや情報共有に課題を感じているリーダー スタートアップや成長期の企業で働くエンジニアやデザイナー 社内のナレッジマネジメントに興味があるIT部門の方々 リモートワーク環境下でのコミュニケーション改善を模索している方 はじめに こんにちは。EC Booster で開発を担当している thiger7 です。最近、私たちのチームで Google NotebookLM を活用した新しい情報共有の仕組みを導入しました。今回は、その経緯と効果についてご紹

    Google NotebookLM を活用した情報共有の仕組みを導入した話 - Feedforce Developer Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2024/09/26
  • 新卒でベンチャーに行くのは「もったいない」のか|ねこにし

    こんにちは! フィードフォース新卒1年目、ソーシャルPLUSチームでマーケティングを担当している大西(ねこにし)です。 この記事はFeedforce Advent Calender 2019の12日目にあたります。ちなみに「ねこにし」というのは、Advent Calenderの10日目を担当してくださった大西さんを「いぬにし」さんとした場合の私の通称名(?)です。 昨日の記事はEC BoosterチームのCS(カスタマーサクセス)、井形さんによる「新サービスの提供開始21ヶ月で24の導入事例を公開した理由とは」でした。 私自身内定者インターンとして事例記事の執筆に携わらせていただいたこともあるので、お客様の声に寄り添うEC Boosterチームの姿勢は当に素敵だなと肌で感じています。 「新卒カード」という言葉について2019年も残すところあと2週間ほど、そろそろ就活に腰を入れ始める学

    新卒でベンチャーに行くのは「もったいない」のか|ねこにし
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/12/12
  • エンジニア行動指針を作った話

    株式会社フィードフォース社員がお届けする、フィードフォースにまつわる色々を書いていくアドベントカレンダーです!(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾ 遂に5回目。 去年までのカレンダーも是非。 – [2018年](https://adventar.org/calendars/3235) – [2017年](https://adventar.org/calendars/2155…

    エンジニア行動指針を作った話
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/12/11
    弊社でエンジニアの行動指針を作った話!自分は、これのファシリテートで関わらせてもらいました〜!
  • ファシリテーターという役割|gaoryu

    このブログはファシリテーターをテーマにしたアドベントカレンダー の1日目になります。 最初、アドベントカレンダー ということもあって、このブログは誰にでもわかる内容で書こうとしたのですが、変更して、書きたいことを書きたいままに書くことにしました。故に「??」となることも多いかと思いますが、想い先行の記載ということで、ご容赦ください。 私の役割の1つとして、ダイアログ・ファシリテーターという人と人の間の対話を促進する役割があります。いわゆる合意形成であったりもしますが、内容の決定以外にも、そもそも話し合えない関係を少し話しやすい関係にしていくというような長い目でのコミュニケーションの活性化…みたいなこともありますし、新規事業のような今はない見えないものについて話し合ったりする場もあります。 この役割で気をつけているのは、以前のnoteにも書きましたが、ファシリテーターが想定した通りに導かない

    ファシリテーターという役割|gaoryu
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/12/02
    > 「参加者があるがままになる」までの支え役 という表現とても好き
  • GMOペパボ柴田博志が教える。経営者も理解しておくべき「技術的負債」 - FLEXY(フレキシー)

    GMOペパボ株式会社で執行役員 技術部長 兼 VPoE(VP of Engineering)を務める柴田博志(@hsbt)と申します。CTOの栗林健太郎さん(@kentaro)と共にGMOペパボのエンジニアをまとめています。 技術的負債、どこの組織にもありますよね。どうやって返済していますか? 会社として技術的負債にどう立ち向かうべきか、そのコツは人のマネジメントにあると考えています。今回はflexy読者の皆様と技術的負債を考えていこうと思います。 技術的負債とは: 技術的負債とは、開発の中で先送りにされる、ドキュメンテーション不足、保守コストのかかるテストコードや不必要に複雑なコードなどを指します。技術的負債が蓄積してしまうと、将来的に重大な問題を引き起こしたり、対応コストが雪だるま式に増えてしまいます。すべてのコードに技術的負債が発生する可能性があり、組織はどこかのタイミングで技術的負

    GMOペパボ柴田博志が教える。経営者も理解しておくべき「技術的負債」 - FLEXY(フレキシー)
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/10/08
  • 開発合宿に行ってきました!@松本 - メドピア開発者ブログ

    メドピアのサーバーサイドサウナーの川井田です。 メドピアでは、年2~3回のペースで日常業務から離れて、業務改善や、技術研鑽のための開発合宿を開催しており、恒例となっています。 前回の様子はこちら。 tech.medpeer.co.jp 6月26日から28日まで3日間、エンジニア13名で行ってきました! 初めて参加してきたのでレポートしたいと思います。 今回の合宿地は2020年rubykaigiの開催地松です! ※我々は遊びに来たのではなく、業務改善や技術研鑽のために合宿に来ております。 開発の様子 ホテルの部屋で集まって開発したり、 会議室を借りてモブプロしたり、 早いWi-Fiを求めてカフェに移動したり、 業務より疲れるという声が聞こえてくるくらいモクモク作業していました。 ※我々は遊びに来たのではなく、業務改善や技術研鑽のために合宿に来ております。 グルメメモリー ずっとモクモクして

    開発合宿に行ってきました!@松本 - メドピア開発者ブログ
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/07/04
  • 大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいか、に対する答え - 海と山が好き

    大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいですか? 答え 大規模にしない 以上終わり。 先日大規模な組織レベルでのアジャイル導入をするという人と話す機会があったのだが、どうするのがいいですかね?って聞かれて出た感想が、「大規模にしない」だった。 ドメインも違う、プロダクトも違う、顧客も違う、作るチームも違う そんなチームのプロセスを同期や依存させる意味あるのかと。 「DB にアクセスするときは必要ないけどこっちの DB へもコネクション確立してね!」 って言われたらどう考えても頭おかしい人でしょ。 依存がいらないところをわざわざ依存させない。 偉い人が同じ?組織上同じだから? 依存を増やしてどうやって変化に対応するのか? 変化に対応するコストを高めるだけの価値がその偉い人が気持ちよくなることにあるのか? そんなことを感じないでもない。 アジャイル界隈で悪名高い?Scaled Agile F

    大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいか、に対する答え - 海と山が好き
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/06/05
  • チームビルディング研修を行いました。 - きっと、うまくいく~非IT業界をスクラムで変えるための系譜~

    春は出会いの季節ですね。 新年度になり、部署の再編成や配置転換、新入社員の入社など、新たな仲間と出会う季節です。 新たなチームを形成する機会や必要性が高まるのも必然だと思います。 そんな折、部署の新卒入社向けの研修依頼があり、 それを聞きつけた他部署からも「うちの新人にも・・・」 さらには、「新人以外も参加して良いか?」 という問合せがあり、25名に対して8時間の研修を行いました。 季節柄、そんな以来や機会があり「何をしよっかな」と迷ってる方々もいると思うので、 このエントリーで私がどんな準備をし、何を行なったのかシェアしたいと思います。 考えたこと、準備 まず、今回は新卒社員向けを考えていたので基的にはそれぞれの心と対話する時間にフォーカスしようと思いました。 というのも私の中での新卒教育にはある程度思いがありまして・・・。 ※ 詳しくはこちら 「勝手に育つ」を育てる from Hir

    チームビルディング研修を行いました。 - きっと、うまくいく~非IT業界をスクラムで変えるための系譜~
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/05/22
  • Google Ads API 徹底入門 - Feedforce Developer Blog

    最近周囲からのバ美肉1圧が強くなっていてどうしようか悩んでいる id:hano_tea です、こんにちは。 早速ですが、この記事に興味を持った皆様は、おそらく Google 広告を API 経由で操作・管理している、あるいはこれからする予定がある方だと思います。 皆様御存知かとは思いますが、これまで使用されていた Adwords API は 2020年中に廃止される と予告されています。 Note: v201809 is the last release of the AdWords API and will sunset in 2020. Please migrate over to its replacement as early as possible. そのため、なるべく早いうちに Adwords API から Google Ads API へと移行しないといけません…が、 Adw

    Google Ads API 徹底入門 - Feedforce Developer Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/05/15
  • 2019年現在の文・文書生成に関してのまとめ - LAPRAS AI LAB

    LAPRAS の森元です。AI LAB でのはじめての投稿になります。私は、修士課程・博士課程を通して自然言語処理学の研究をしてきました。特に推論や因果関係に興味があり、主に含意関係認識の研究を行ってきています。先月4月よりリサーチャーとして LAPRAS に入社しました。 記事は、2019年4月現在の文自動生成に関してのサーベイを行った結果をまとめたものです。 はじめに LAPRAS の提供している LAPRAS SCOUT では、スカウトメール作成支援システムを導入しています。現在は、候補者情報とテンプレートを用いたスカウトメール作成支援システムを導入していますが、よりメール作成のコスト削減を目指すために、文の自動生成を用いることができないかと考えました。そこで、文の自動生成に関する研究がどのような現状であり、その技術が我々のプロダクトに使えるものであるのかという視点で調査を行いまし

    2019年現在の文・文書生成に関してのまとめ - LAPRAS AI LAB
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/05/09
    勉強になる。
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/05/09
  • ClassiのRails新人研修で用意した書籍 | Classi株式会社's Blog

    ClassiでRailsの新人研修カリキュラム作成を担当している五十嵐です。 フリーランスRailsエンジニアをやっています。『ゼロからわかるRuby超入門』や『Railsの教科書』などのの著者です。 さて、Classiではこの4月に新卒の新人さんを迎えました。 合わせてRailsの新人研修カリキュラムを設計して実施しています。まずはこちら(https://github.com/everyleaf/el-training)の万葉カリキュラムを題材に研修を始めています。カリキュラムについてはまた追って書きたいと思いますが、今日は最初に揃えたを紹介します。 【用意したのリスト】 ● Ruby - スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング - ゼロからわかるRuby超入門 - 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック - たのしいRuby 第6版 - プロを目指す人のためのRub

    ClassiのRails新人研修で用意した書籍 | Classi株式会社's Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2019/05/07
    いい話。読んだ本についても繰り返す意味で読んでもらっても良さそう。 > 「全てをまず読んでもらう」のではなく、「必要なときに必要な部分を読んでもらう」スタイルで進めています。
  • プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドRuby (MRI: Matz Ruby Interpreter、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 もうすぐ Ruby 2.6 がリリースされますね! Ruby 2.6 の新機能は何だろう、と調べるためには、ソースコードの diff を見ればいいのですが、膨大な変更があるので、一つ一つ見ていくのは大変です。 $ git diff --compact-summary origin/ruby_2_5 ... 6404 files changed, 228441 insertions(+), 97984 deletions(-) そこで、NEWS ファイルという、主要な変更点をまとめたファイルが用意されています。これを見るだけで、Ruby

    プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/12/25
  • ゼロから作る deep learning をやった話 (feedforce Advent Calendar 2018 2日目) - はのちゃ爆発

    この記事は feedforce Advent Calendar 2018 2日目の記事です。 adventar.org 1日目の記事は id:sawapp の「織田信長の鉄甲船に学ぶシンプルな考え方」でした。 sawapp.hateblo.jp 3年連続アドベントカレンダーで初日を担当してるの素直に凄いと思います。私もちゃんと続いていきます! ディープラーニングをやった話ですが、あんまりディープラーニングについての話は出てきません。ご了承ください。 今年の7月31日から『ゼロから作る Deep Leaning』(以下ゼロつく) という読書会…勉強会?をやっていました。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 作者: 斎藤康毅出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/09/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を

    ゼロから作る deep learning をやった話 (feedforce Advent Calendar 2018 2日目) - はのちゃ爆発
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/12/02
    読んだ→コラムも端折らず、音読ってのも理解度を上げてる要因な気がする
  • カスタマイズ命!みんなのキーボードを紹介します #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    こんにちは、PRのsuzumariです。 みなさんは、身の回りのガジェットにこだわりはありますか? 一日の約1/3を過ごす職場環境は、できるだけ快適にしたいですよね。メルカリでも、ふとオフィスを見渡してみると……とくにプロダクト開発メンバーたちを見てみると、ガジェットの使い方は三者三様。今日は社内メンバーのこだわりキーボードを、コメントとともにご紹介します! No.1 :「ポチ」型 @metalunkさんのThinkPad @metalunk:つい、「ポチ」を指で探してしまいます。とても便利ですよ。 No.2:忍者型 @ku-muさんのキーボード @ku-mu:エンジニアといえば、無刻印キーボード! これは墨文字です。 @vwxyutaroooさんの自作キーボード拡大 @vwxyutarooo:キーボードとキーキャップは別で購入し、自作しました。モノクロで統一しています。 No.3:サイバ

    カスタマイズ命!みんなのキーボードを紹介します #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/11/16
  • 突撃!隣のキーボード 2018 - Feedforce Developer Blog

    こんにちは、 キースイッチ可愛い同好会 会員番号3番、 id:hano_tea です。 皆様は「突撃!隣のキーボード」という記事をご存知でしょうか? developer.feedforce.jp 上記はフィードフォース開発者ブログで昨年11月15日に投稿した記事ですが、実は同タイトルの記事が色々な会社の(技術)ブログで公開されていたりします。 (別に何か打ち合わせをしたとかそういうのではないのですが、このタイトルにだいたい統一して記事を書いている会社さんが多いような気がします) developers.freee.co.jp www.hands-lab.com techblog.kayac.com fusic.co.jp techdev.seesaa.net (順不同) 会社によって人気のキーボードの傾向がかなり違うことが分かって、それぞれ眺めてみるだけでも楽しめる記事になっています。まだ読

    突撃!隣のキーボード 2018 - Feedforce Developer Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/11/15
    自キー勢を抑えてトリをつとめてます。
  • 「先輩エンジニア×新米エンジニア」でカイゼンしながらペアプログラミングを行った! - Feedforce Developer Blog

    こんにちは!5月にポテンシャル枠でエンジニアとして入社した id:chionyan です🐰 同じくポテンシャル枠で入社したエンジニアの id:daido1976 が公開した記事ががかなりの反響を呼んでいて嬉しい限りです❗️ developer.feedforce.jp 今日は、新人エンジニア研修を終えプロダクトに配属され、『ペアプロ』を体験した話をお伝えしようと思います😎 ペアプロってなんだろう?? 弊社に入社する前に様々な会社を調べていると ペアプログラミングを実施している という文言を見受けられました。 私の中のなんとなくふわっとしたペアプロのイメージは「お互いでコードを確認し合うっていいなぁ」くらいで、色んな会社が実施しているということは何かしらメリットがあるのかな?と思ってる程度でした👀 しかし、実際に実践してみると、ペアの組み合わせや理解度などによってやり方の工夫などが必要

    「先輩エンジニア×新米エンジニア」でカイゼンしながらペアプログラミングを行った! - Feedforce Developer Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/11/09
    うちのチームに入った新人さんがブログ書いてくれました!ペアプロやるなら、なぜやるか?とかをちゃんと伝えて、プロセスのふりかえりやりながらやろうねって話。
  • 弊社の新人エンジニア研修カリキュラムを惜しみなく公開してみる - Feedforce Developer Blog

    こんにちは!今年の4月にポテンシャル枠で入社した id:daido1976 です!引き続き Rails に弄ばれる日々を過ごしています。 さて、今回は約4ヶ月間の新人エンジニア研修を受け終えた私が弊社の研修カリキュラムを公開し、まとめや実際に受けてみての感想を書いていきたいと思います。 前提として フィードフォースでは今年4月〜5月のほぼ同時期に e-Navigator というプログラムを通じて、私を含む3名の実務未経験エンジニアが入社しています。 今回の研修は、e-Navigator でもレビュアーだった @sukechannnn がメンターとして上記3名の新人エンジニアをフォローする体制で進めました! 研修の成果を3行で 入社時に「プログラミング歴3ヶ月の超初心者エンジニア」だった私が フィードフォースで約4ヶ月間の新人エンジニア研修を受けて 配属後にある程度自走してコードが書けるぐら

    弊社の新人エンジニア研修カリキュラムを惜しみなく公開してみる - Feedforce Developer Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/10/18
    e-Navigator から入って、新人研修こんなことしましたをまとめてくれました!
  • 「心理的安全性ゲーム」で心理的安全性を身につけよう。(XP祭り2018参加ワークショップ報告) - みずりゅの自由帳

    2018年09月08日、「XP祭り2018」に参加してきました。初参加です。 そこで、「心理的安全性ゲーム」と言うワークショップに参加してきました。 と言うよりも、参加目的の半分はこれでした。 「いったいどんなことするのかな」と楽しみでついつい開始30分前(昼休憩時間)に乗り込んでしまいました。結果、一般参加者なのに「会場設置をお手伝いする」と言うちょっと変わった体験もできました。 「XP祭り」については、以下を参照。 XP祭り2018  XP祭りとは 目次 心理的安全性ゲームとは ワークショップ実施結果 ゲームの真の姿 おまけ:会場設置 心理的安全性ゲームとは タイトルにある「心理的安全性ゲーム」は、「やっとむ」さんこと安井力氏が作られたゲームです。ものとしては「カードゲーム」の形態になっていて、文字通り「心理的安全性」を身につけるためのゲームです。 ルールを簡単に説明すると、以下になり

    「心理的安全性ゲーム」で心理的安全性を身につけよう。(XP祭り2018参加ワークショップ報告) - みずりゅの自由帳
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/09/10
  • 私の「カイゼン・ジャーニー」に登壇しました - Feedforce Developer Blog

    こんちにはそろそろプロ野球シーズンも大詰めですね。Xデーっぽい月末の西武戦に行くか迷い中の id:pokotyamu です。ホークスファンです🙌 社内スクラムお兄さんをやっている私ですが、先日行われた、私の「カイゼン・ジャーニー」に登壇してきました🎉 イベントについて devlove.doorkeeper.jp 「私のカイゼンジャーニー」 は、書籍「カイゼン・ジャーニー」を読んで、実際に現場や仕事場で何らか始めた方が語る場として企てました。書籍のとおりである必要はありません。企みが成功したのか、失敗したのかも、関係ありません。 あなたのジャーニーを聞かせてください。その体験は、きっと他の人のジャーニーに繋がるでしょう。 これから先のジャーニーに向けて、ハンガーフライトをはじめよう。 各々の現場で、やったカイゼンを報告しあって各々の現場に持って返って貰おうという趣旨のイベントです! 他の

    私の「カイゼン・ジャーニー」に登壇しました - Feedforce Developer Blog
    pokotyamu
    pokotyamu 2018/09/07
    登壇した感想など書きました #私のカイゼンジャーニー