2020年7月10日のブックマーク (7件)

  • Photay - Aura

    From Photay's new LP 'Onism' out now on limited-edition clear transparent vinyl and all digital platforms via Astro Nautico, released 8/11/17.Digital:Bandcam...

    Photay - Aura
    politru
    politru 2020/07/10
    良い
  • 幻の甘味料あまづら(甘葛)の再現実験

    このページをご覧のみなさまへ あまづらは、残念ながら自分で作らないと手に入りません。このページをご覧になった方で、よーし私も、と思う方もあることでしょう(おいしいですよぉぉぉ)。そこで、作業の注意点やコツも交えて、再現実験の様子をご紹介しましょう。 Ⅰ あまづらを作ってみるぞ! 奈良女子大学大学院の国際社会文化学専攻では、「文化史総合演習」と「Web情報実習」という特別科目※を開講し、歴史系の大学院生の研究と実践的活動を進めてきました。平成22年度は、和菓子の歴史を中心に研究活動を行ってきましたが、その中で特にあまづら(甘葛)という甘味料に着目しました。 ※「女性の高度な職業能力を開発する実践的教育」(組織的な大学院教育改革推進プログラム)の一環として開講 あまづらは、平安時代までは高貴な甘味料として、文献史料にもしばしば出てきますが、砂糖が普及するにつれて次第に忘れ去られ、何からどのよう

    politru
    politru 2020/07/10
    ふと古代のスイーツ甘葛煎(あまずらせん)というのがあると聞いて調べてみた。古代の酪、蘇が作られたんだからインターネットで作った人いるだろうと思ったらやっぱりいたんだなぁ。
  • XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』

    こちらでもふれているように、記事はもともと『広告』著作特集号(2020年3月26日発行/発行元:博報堂)に掲載予定であった。しかし、博報堂社内の関係各所への確認や調整に想定以上の時間がかかり誌面への掲載を断念。雑誌の校了後も調整を継続し、幾度もの確認・修正の往復を重ねた。そして初稿の完成から約7カ月、ようやく社内調整が完了し、noteにて公開を行なう運びとなった。記事は全文無料、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「CC BY 4.0(表示4.0国際)」で公開する。『広告』リニューアル第2号の特集は「著作」。オリジナリティや著作権にまつわる記事を多く掲載している。しかし、そもそも発行元であるわれわれ博報堂は、このテーマを扱うにあたってどのような立場にいるのだろう。 多くのクライアントとともに、CMやポスターなど日々膨大な広告制作物を世に送り出している身として、オリジナリティや著作権に対

    XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』
    politru
    politru 2020/07/10
    ファイナルソードの一件があるから見に来た
  • 家庭崩壊の中で育った子供がどのように感じるのか伝えたいと思い、本作を作った―サイコロジカルホラーパズル『Adam - Lost Memories』開発者ミニインタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    家庭崩壊の中で育った子供がどのように感じるのか伝えたいと思い、本作を作った―サイコロジカルホラーパズル『Adam - Lost Memories』開発者ミニインタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    politru
    politru 2020/07/10
    気になる『子供の頃のトラウマを克服する方法は、芸術という形でそれを解き放つことだと言われた』
  • パッドいらずのPS4独占スケボーゲーム『Skapp』操作映像公開。スマホを傾け、クルッと投げて技を繰り出す - AUTOMATON

    ホーム ニュース パッドいらずのPS4独占スケボーゲーム『Skapp』操作映像公開。スマホを傾け、クルッと投げて技を繰り出す スペインのインディースタジオBound Gamesは7月9日、スケボーゲーム『Skapp』の最新トレイラーを公開した。作は、Sony Interactive Entertainment Spainが主導する、地元スペインのデベロッパーを発掘・支援する「PlayStation Talents」プログラムに選出されており、PS4独占タイトルとして開発中だ。 『Skapp』は、プレイヤーキャラクターが登場せずスケボーだけが表示される、モバイル向けでよく見られるスタイルを採用するスケボーゲーム。大学の敷地内や住宅街、工場のような施設がある路地裏、あるいは家庭の一室など、さまざまな環境がステージとして用意されており、自由に滑りながらオブジェクトなどを利用してトリック(技)を

    パッドいらずのPS4独占スケボーゲーム『Skapp』操作映像公開。スマホを傾け、クルッと投げて技を繰り出す - AUTOMATON
    politru
    politru 2020/07/10
    発想は良いな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    politru
    politru 2020/07/10
    約1万6千円かぁ…。動画再生以外の用途があんまり思いつかないな。オンライン学習がもうちょっと発達したら勉強用にこういうのが使われるやうになるんだろうか?
  • 盗めるアート展とは何だったのか? - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    2020年7月10日0時0分。 その時間に始まるはずだった『盗めるアート展』について、見た内容や感想を思いつくままに述べていきます。 盗めるアート展とは 当日の出来事 アートの敗北 レセプションパーティでの様子 終わりに 盗めるアート展とは 盗めるアート展(Stealable Art Exhibition) をSame ギャラリーにて開催します。展は、国内外で活躍するアーティストの作品で構成される、盗めるアート展です。会期中、会場にはセキュリティを置かず、24時間無人営業し、アーティストの作品は、来場者が自由に持って帰って (盗んで)よいものとして展示されます。盗んでよいものとして作品が展示される時、アーティストはどのような作品を展示するのか?鑑賞者と作品の関係性はどうなるのか?  芸術作品に常にまとわりつく、ギャラリーや美術館という守られた展示空間との既存の関係性が壊された空間で、現代

    盗めるアート展とは何だったのか? - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    politru
    politru 2020/07/10
    ある意味成功したんじゃないの?と思ってしまった。