タグ

softwareに関するpolyamidのブックマーク (16)

  • 人工知能の歴史 AIを如何にして達成しようとしたか - HELLO CYBERNETICS

    ※めちゃくちゃ長いです。一連の流れで読むと理解が深まると思います。自身の復習のためにも書き下しました。個々の章で完結しているので、それぞれ別の記事としても掲載しています。 近年は人工知能ブームが到来し、人工知能というワードを当たり前のように使う時代がやってきました。情報技術を学んでいる人にとって人工知能は、情報処理を効率的に行う素晴らしい技術の一つとして認識できるかと思います。一方で、技術的話題にあまり興味がない人にとっては、人工知能というワードに対して各々の解釈をして、時には誤解のような意見も見受けられます(人工知能の全容がハッキリしないうちは誤解というのはあまりにも強すぎる言い方ですが)。 人工知能がどういうものであるのかを知るには、人工知能技術的にいかにして達成しようとしたかの歴史を知ることが一番であると思います。 ここでの記事の目的は技術的な観点からの人工知能について説明すること

    人工知能の歴史 AIを如何にして達成しようとしたか - HELLO CYBERNETICS
  • 数百冊をわずかな時間で読書管理サービスに登録 : IT翻訳者Blog

    こんな記事があった。 無料の「読書管理サービス」8選 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20412860,00.htm 私は比較的読書が好きなため、は家にかなりある。しかし忘れっぽいので書店で「このは前に買ったことがあるような気がするが、別のだっただろうか……」と考えたり、「メモを付けておきたいけどに書き込んでも検索できない……」と思うようなケースがたまにある。それでずっとの管理サービスを使いたかったのだが、何百冊とあると入力だけで数時間どころか数日かかる可能性があるので、できないでいた。 しかし、その間にもは増え続けるので、始めなきゃならない。上の記事を読み、インターフェイスやユーザー数などから「ブクログ」を使うことにした。 家の棚には数百冊くらいがある。いちいち手入力していてはたまらないので、バーコー

    数百冊をわずかな時間で読書管理サービスに登録 : IT翻訳者Blog
    polyamid
    polyamid 2010/05/04
    USBバーコードリーダー不要!!??
  • OpenProjのガントチャート日付をyy mm dd形式に - ぬるぽ日記

    上司に「OpenProjのガントチャート日付表示が dd mm yyで見づらいのだが何とかならないか」といわれ、調べたところ何とかなったのでまとめ。 上図は、OpenProj 1.4 インストール直後。すでに部分的に日語訳されているし、MS Projectと表示がほとんど一緒なのでこのまま作業しても特に問題ない。 ただし、ガントチャートの日付に注目。"8 2 09"は"dd mm yy"形式で表示されており、実に見づらい。 路頭に迷う日々 : sourceforge.jp に日語リソースおきましたにてOpenProj1.0や1.1の時の日語リソースが公開されているので利用してみることに。 sourceforgeでは、Javaのリソースファイル.propertiesおよびOpenProjの内部リソースconfiguration_ja_JP.xmlが公開されている。それぞれ適用方法が異な

  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:物理ディスクの内容を仮想ディスク・ファイルに変換する

    Virtual PC 2004やVirtual Server 2005は、仮想的なハードウェア・システムを構築/エミュレーションし、さまざまなゲストOSを稼働させるためのソフトウェアである。その主な用途としては、実験環境の構築や旧コンピュータ・システムのマイグレーション(移行)などがある(これらのソフトウェアの詳細は関連記事を参照)。 このうち、旧システムの置き換えやマイグレーションでは、元となるシステムから新しい仮想コンピュータ環境へデータを移行する必要があるが、その移行方法としてはいくつか考えられる。一番単純なのはファイル・コピーによる移行であるが、ファイルやフォルダに特別な属性が付いていたり、ブート・セクタのように、特殊な方法でしかアクセスできない領域が含まれていたりする場合は、コピーできない可能性がある。物理的なハードディスクを取り出して新しいコンピュータに取り付け、それをゲストO

  • 第2回 物理環境からの移行と仮想化ならではの便利な機能

    VMware Workstationを使って仮想環境を構築する際,全く新しく構築するだけではなく,既存の物理環境を仮想環境に移行することもできる。例えば,Windows NT 4.0が稼働する古いシステムを,そのままVMware Workstationが動作する最新ハードウエア上で稼働させられる。そのような,既存の物理環境を仮想環境に移行するためのツールとして,ヴイエムウェアはフリーの「VMware仮想マシンインポータ」と,有償の「P2V Assistant」を提供している。これらのツールを使えば,物理環境から仮想環境へ,確実に移行可能である。 また,VMware Workstationを利用すると,1台のハードウエアで複数のOS環境を同時稼働できるだけでなく,物理環境では不可能だったり難しかったりした運用が可能になる。例えば,稼働途中のスナップショットを取っておき,後からその時点に戻すな

    第2回 物理環境からの移行と仮想化ならではの便利な機能
  • OpenProj:優れたソフトウェアだがドキュメントの欠如が問題 | OSDN Magazine

    最近、 OpenProj 1.0がProjityからリリースされた(ちなみに同社はProject-On-Demandという関連する市販製品も販売している)。OpenProjはJavaで書かれ、CPAL 1.0の下でライセンスされている。Windows用、Mac OS X用、Linux用の各バージョンがSourceForge.netからダウンロードできる。 CPAL(Common Public Attribution License)は比較的新しいオープンソース・ライセンスで、Open Source Initiative(OSI)への承認申請が行われたのは昨年7月のことだ。OSIからはオープンソース・ライセンスとして認められているが、FSF(Free Software Foundation)からはまだその扱いを受けていない。OSIに承認されたとはいえ、私には理解しがたいライセンスなので、CP

    OpenProj:優れたソフトウェアだがドキュメントの欠如が問題 | OSDN Magazine
  • Windowsに複数のバージョンのOfficeをインストールする

    互換性や相互運用性テストなどのために、複数のバージョンのOffice製品をシステムにインストールして利用したい場合がある。複数のバージョンのOffice製品を利用したければ、古いバージョンから順にインストールすればよい。ただしメニュー項目やその構成などが上書きされることがあるので、インストール前にメニューのショートカットを保存しておくとよい。 解説 業務用のメイン・アプリケーションとして、Microsoft Office製品を利用しているケースは少なくないだろう。だがOffice製品にはさまざまなバージョンがあり、新しい製品シリーズが発売されるたびに、バージョンアップや互換性のチェック作業などが必要になる。バージョンアップせずに、元のバージョンのままずっと使い続けるという方法もあるが、新しいOffice製品で作成されたデータを受け取る可能性もあるので(新しく導入するコンピュータには最新のO

    Windowsに複数のバージョンのOfficeをインストールする
  • 窓の杜 - 【REVIEW】マインドマップやツリー図などが混在する図解を手軽に作成できる「XMind」

    「XMind」は、グラフィカルな図解を手軽に作成できるソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトをダウンロードするにはメールアドレスなどを登録し、無料のアカウントを取得する必要がある。 マインドマップやツリー図、魚骨図、組織図など、さまざまなスタイルの図解を作成できるほか、それぞれのスタイルを1つの図解に混在させることも可能。たとえば、図解全体のスタイルは放射状のマインドマップとしつつ、末端のサブトピックはツリー図で読みやすくしたりと、柔軟に作図できるのが特長だ。 トピックやサブトピックを作成すれば、各トピックが重ならないように自動で整列するので、トピックの並び替えなどに気を取られることなく、アイデアなどの整理に集中できるだろう。また、親子関係を示す基線とは別に、矢印や囲い線

  • Windows 自動化ソフト UWSC

    polyamid
    polyamid 2009/06/26
    久しぶりに使った。超絶便利
  • eclipse@Wiki

    各カテゴリごとにプラグイン名昇順で列挙。 EPL や ASL などの無料で商用利用可能なものが対象。 Eclipse 最新バージョンまたは、ひとつ前のバージョンに未対応のものは除外。 2 年以上更新が無いプラグインは開発停止の可能性が高いため除外。 HP - プロジェクトへのリンク。 更新 - 更新サイトへのリンク(右クリックして URL をコピー)。更新サイトについては Callisto を参照。 検索 - Google で検索。 プラグイン名 - プラグイン名(基は正式名称)。リンクはこの Wiki 内。 Eclipse version - サポートされている Eclipse のバージョン。 説明 - プラグインの説明。 ページ内目次

  • eMemoPad Home

    eMemoPad は、ウィンドウズ エクスプローラのようなツリー形式により、テキストをページ単位で階層的に管理・編集することができるアウトラインテキストエディタです。“階層付きテキスト”の読み込み・編集・出力にも対応しています。 アイデアプロセッサとして、また原稿などの文書作成やプロジェクト管理、備忘録や日記など、工夫次第で何にでも使えるシンプルな構成と軽快な動作、そしてなによりもこれまでのアウトラインエディタにはない使いやすさがセールスポイントのフリーソフトウェアです。 Latest News eMemoPad Version 2 Public Beta 4.1 を公開しました.(02/12/2004) eMemoPad Version 2 Public Beta 4 を公開しました.(01/12/2004) eMemoPad Version 2 Public Beta 3 を公開しまし

  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • 『XML Notepad 2007』はWebコード用のシンプル役立ちエディター | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:もしあなたがXMLプログラムの道へ、今初めて深く踏み込もうとしているならばMicrosoftの『XML Notepad 2007』の素晴らしさが理解出来るかも知れません。また、ソフトウェアファイルをちょっと改良したいと思っている人にも、『XML Notepad 2007』の存在を知ることはあなたにとって利のある話かも知れません。 とは言っても機能やコンテキストから言うと初心者向けとは言い難いです。もっとも、これは経験豊富なプログラマーならばコード編集用に自分のお気に入りのプラットフォームがある、という推測に基づいた意見ですが。『XML Notepad 2007』はWindows付属するNotepadの「誰が何と言おうとテキストのみ」と言う単純さをベースとしており、マークアップ言語ハック用にいくつかの機能を追加している感じのツールです。 XML文書は左側にあるペインで「ク

    『XML Notepad 2007』はWebコード用のシンプル役立ちエディター | ライフハッカー・ジャパン
  • アップル以外で、iPhoneのアプリ開発の情報元になりそうなところ列挙 - 日本語で書く日記

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    アップル以外で、iPhoneのアプリ開発の情報元になりそうなところ列挙 - 日本語で書く日記
  • MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介

    最近は使っていないが、見栄えのいい文書を作成しようと思ったら便利なのがLaTeXだ。数式が手軽に組めるとあって、論文などの作成にも良く利用される。さらにマクロパッケージも便利だ。 Texmakerの画面 そんな便利なLaTeXだが、使いこなすにはコマンドを覚えなければならない。それが面倒、または良く忘れてしまうという方はこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTexmaker、クロスプラットフォームのLaTeXエディターだ。 TexmakerはボタンやメニューからLaTeXの各コマンドを簡単に挿入できるようになっている。シンボルなども左側の項目から選ぶだけで挿入できる。これであればコマンドを覚えていなくとも使いこなせるようになる。なお、実際の各コマンドは別途用意しておく必要があるので注意が必要だ。 設定画面 だが必要なコマンド(latexやps2pdfなど)を用意すれば簡

    MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介
    polyamid
    polyamid 2008/04/07
    最後に頼れるのはやっぱりTeX
  • 1