平成25年3月11日 特定非営利活動法人 リンクト・オープン・データ・イニシアティブ 1.はじめに 欧米で国及び地方政府系でのデータ公開の方法としてリンクト・オープン・データ(LOD)が普及するにつれて、国及び地方政府系で所有し、これまでcsvやExcelデータとして公開されていた統計データもLODとして公開するという動きが始まっている[1]。LODとは、従来のWWWおよびセマンティックウェブの技術を用いて、WWWにおいてウェブページが互いに関係づけられるのと同様に、個々のデータを互いにリンクづけ、新たな関連の発見も含めてデータの利活用度を飛躍的に高めることを目的とするものであるが[2]、統計データの利活用においても、LODの役割が期待されている。 本報ではExcelデータのような統計表をLOD化するにあたって考慮すべき点やW3Cにおける本関連技術の現状、また予想される技術課題などについて
国立国会図書館は、保有するメタデータを様々なシステムやアプリケーションで活用することができるように、リンクトオープンデータ(Linked Open Data: LOD)として提供しています。このページでは、国立国会図書館が提供するLODの活用事例や活用可能性について紹介します。各データの内容については「リンクトオープンデータ(Linked Open Data: LOD)」をご覧ください。 1. 国立国会図書館が提供するLODの活用事例 2. 国立国会図書館が提供するLODの活用可能性 おすすめ情報をリアルタイムに提供するアプリの例 3. 参考文献 リンクトオープンデータ(LOD)の活用に関する問い合わせ先
リンクト・オープン・データ(Linked Open Data: LOD)とは、ウェブの技術を利用して、データを様々なシステムやアプリケーションが活用しやすい形式で公開・共有する仕組みです。LOD形式で公開されている本の書誌・所蔵データや典拠データを、他の種類のデータと組み合わせることでアプリの開発などに活用できる可能性もあります。 国立国会図書館では、書誌データ(国立国会図書館サーチ)、典拠データ(Web NDL Authorities)、震災関連データ(国立国会図書館東日本大震災アーカイブ)を、LODの形で提供していますが、9月1日(月)から国立国会図書館が提供するLODについて、データの内容や利用方法等を紹介するページを公開しました。 使う・つなげる:国立国会図書館のLinked Open Data (LOD)とは LODとは何か、国会図書館が提供するデータの内容などを紹介しています。
3. オープンデータとは • オープンデータとは、誰でも自由に使え て再利用もでき、かつ再配布できるよう なデータである。課すべき決まりは、た かだか「作者のクレジットを残す」ある いは「同じ条件で配布する」程度である。 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ • “A piece of data or content is open if anyone is free to use, reuse, and redistribute it — subject only, at most, to the requirement to attribute and/or share- alike.” http://opendefinition.org/
RDF 1.1 に関する一連の仕様が、2月 25日付けで W3C 勧告 (W3C Recommendation) になりました。また、RDF 1.1 Primer など、いくつかの文書が Working Group Note として公開されています。 セマンティック Web のための標準的なフレームワーク、RDF (Resource Description Framework) の最新の仕様、「RDF 1.1」 に関する一連の仕様が、2月 25日付けで W3C 勧告 (W3C Recommendation) になりました。 また、RDF 1.1 に対する理解を深めてもらうためのチュートリアル文書、RDF 1.1 Primer など、いくつかの文書が Working Group Note として公開されています。 RDF 1.1 is a W3C Recommendation : W3C N
こんにちは。湯本です。しばらく、このブログをお休みしてしまいました。間隔があいてしまいましたね。 実は、先週の水曜日、木曜日(6月22日―23日)に「第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会」に参加しました。この研究会は、浜名湖の舘山寺温泉で行われたました。私も口頭発表したのですが、その内容の準備に手間取り、ブログを書く時間が確保できませんでした。相変わらず、仕事の見積もりや、見通しが甘いのは、いけないことだと反省しております。 さて、第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会の表バージョンについては、下記のページをご覧いただくとして、 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会 その1日目の夜に開かれた、ナイトセッションのお話を少ししたいと思います。これは、みなさんで車座になってざっくばらんにフリートーク(悩み事相談?)をする会でした。 そこでやはり話題になったのは、
Pascal Hitzler, Markus Krötzsch, Sebastian Rudolph Foundations of Semantic Web Technologies Chapman & Hall/CRC, 2009, 455 pages, hardcover ISBN: 9781420090505 (BibTeX) Semantic Web is a maturing field of technology that continues to be the emphasis of much focused research. This foundational text introduces the standardized knowledge representation languages for modeling ontologies operating at
★モナMONAのこと MONA (http://www.brics.dk/mona/) は式を有限オートマトンに変換するツール。 検索パターンや時相論理の属性値を持つようなリアクティブシステム(こっちからなんかすると反応が返ってくるようなシステムのこと)やパーズ木( 解析木-構文分析の結果を図示したもの)の制約を表すようなものを対象としている。 MONAは変換したオートマトンを分析してそれが妥当であるとか、あるいは反例(仮説に反対の論拠として用いられる反事実, 反証のこと)を出力してくれるありがたいツールだ。 MONAには1つあるいは2つのsuccessor関数の弱二次理論(Weak Second-order Theory)を決定手続きを取得する機能を持っている。 1つのsuccessor理論は一般的にはWS1Sと略されているもので、自然数の有限集合を二階量化子で拡張。successor関
ネットが破壊したいくつかの伝統的なものの中に学術的権威がある。 マスメディアは大衆の意識を操作するために学術的成果よりもその権威をよく利用した(誤用や意図的な誘導もたくさんやった。ちょっと古いが有名な例は「あるある大事典」)。 そして、マスメディアの腐敗の陰で、ネットが人々の目を覚ますために機能した。 しかし、当然の帰結として、マスメディアが重用してきた権威を疑うことになった(ノーベル賞のみが依然として権威を維持していると思われるのは脅威的である。なぜあの賞だけ世界が一様に評価しているように見えるのか説明できます?)。 確かに、マスメディアにおもねり芸能人もどきとなった知識人(大学教授とは限らない)はたくさんいるし、そういう人たちは深い学問を単純化してみせたり(わかりやすくすることと単純化することは同じではない)、特殊な事例を拡大解釈して一般化してみせたり、結論の出ていないことを言いきって
W3Cの進める「Semantic Web」にはまだリアリティを感じられなくても、自分の文書のマーク付けを工夫して、より正確な情報を提供したいと考えている人は少なくない。RDF/XMLを直に記述するのではなく、従来の(X)HTMLを利用してメタデータの提供を試みようという「小文字のsemantic web」が、静かに広まっている。 Real World Semanticsとも呼ばれるこの「小文字のsemantic web」の代表例としては、<a>要素のrel属性に"friend", "met"といった値を記述することで知人関係を表現するXFNがある。クリエイティブ・コモンズも、最近これと同様に<a>要素のrel属性を利用して、ロゴ画像のリンクにrel="license"というメタデータを埋め込むようになった。先頃登場した日本語版ライセンス生成ページを利用すると、次のようなコードができるはずだ
20090514 - 武田研ミーティング 武田先生 海外出張に行くのをやめた 博物館の人が今度来るらしい 博物館とセマンティックウェブの融合を図りたい ミュージアムのメタデータなど… 新日鉄ツアー 白山研と合同?? プロジェクトではなければ、一般コースを回る 深見さん SearchEngineのカンファレンス ニューヨークには研究者があまりいなく、広告代理店がいっぱい。 Webマーケティングなどが実際にどのように使われているかが見て取れる ソーシャルメディア活用手法の再確認的なトピック 不況対策トラック iPhone Androidの影響でモバイルが脚光を浴びる Twitterブーム 単一アプリケーションから、アプリケーション連携クラウド エンタープライズ分野でのマッシュアップをIBMが提唱→技術的に面白いのでは?? ウェブサービス、SES/Web2.0 EXPOとともにソーシャルメディア
『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ) 野村 直之 『人工知能が変える仕事の未来』https://goo.gl/9N7cJE ・書籍帯の紹介文より: 「…ここ数年、毎日のように、人工知能についてのインパクトのあるニュースがいくつも流れる中、人工知能の産業応用について一貫して考えつづけた結論をまとめたものです。その背景には、筆者が1985年以来、職業的にAI、自然言語処理の研究開発に従事し、1993年から1994年にマサチューセッツ工科大学人工知能研究所の客員研究員(Visiting Scientist)として、ノーム・チョムスキー(自然科学としての言語学を創始)、マービン・ミンスキー(人工知能の父)、ジョージ・A・ミラー(認知心理学の開祖、ワードネット[WordNet]プロジェクトを創始)他の薫陶を受けながら脳内の言語知識のモデルを研究した経験、その成果を踏まえて、類似検索
Wikipedia は語彙網羅性および即時更新性に優れており,半構造情報資源であることからフリーテキストと比べてオントロジーとのギャップが小さいです.そのため,Wikipedia からのオントロジー学習研究が近年,盛んに行われています.しかしながら,Wikipedia はユーザ参加型という性質上,厳密な体系化が行われていないため,Wikipediaからのオントロジー学習には,多くの課題が存在しています.以上より,本プロジェクトでは,日本語Wikipedia における様々なリソース(カテゴリツリー,一覧記事,リダイレクトリンク,Infobox, Infoboxテンプレート)から,大規模かつ汎用的なオントロジーを学習する手法を提案します. ダウンロード 最新リリース 日本語Wikipediaオントロジー 2013-11-7 (日付: 2013-11-11) 日本語Wikipediaオントロジー
システムの目的 このシステムは言葉の概念(オントロジー)を構築するためのシステムです。 Wikipedia日本語版の文章データを使用してひな形が作成されています。 しかし、コンピュータで自動化するのも限界があり、言葉の概念を構築するには人の手を借りなければなりません。 現在、Wikipedia日本語版には約46万の文章が登録されています。みなさんの力を貸して下さい。 作成したデータは、OntolopediaAPI として公開します。(XML) 概念とは。 このシステムで扱う概念とは「言葉の概念」である。言葉の概念を構築することで知識地図を形成する。 各概念解説 上位概念 下位概念 同義語 部分材料 動作概念 属性 環境 システム使用方法 無理に概念を形成する必要はありません。自分の思いつく通りに自分の考えを反映してもかまいません。 編集したい概念を検索 検索結果に見つかった場合 概念編集を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く