タグ

セキュリティとネットに関するpon-zooのブックマーク (8)

  • Facebookの検索機能で携帯番号が表示されてしまう問題と対処法まとめ - いまトピ

    非公開にしていてもfacebookの検索で自分の携帯番号が他人に知られてしまう可能性がある? ということがわかったので、注意喚起の意味を込めて記事にまとめました。 ことの発端は知らない番号からショートメッセージが来たこと。 僕がTVに出たということを書いているので迷惑メールでは無いっぽいし、たぶん知人の誰かだろうけど相手がわからない。 そのまま相手に 「あなたは誰ですか?」と聞くのも失礼なので まずは番号をグーグル検索しました。 当然、出ませんよね。 今どきネットに携帯番号を公開している人なんていないので、すべての電話番号を機械的に網羅したページだけが並びます。 そして題はここから。 何気なしにその時開いていたfacebookの検索ボックスに携帯番号を入れたら、 表示されたのです。 番号の持ち主が。 確かに、少し遠い知り合いでした。 誰なのかわかってよかった。 けれど友達も、共通の友達

    Facebookの検索機能で携帯番号が表示されてしまう問題と対処法まとめ - いまトピ
    pon-zoo
    pon-zoo 2016/03/10
    私も全員から電話番号で検索出来る設定になっていた。いくらなんでもこれはひどいわ(涙)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    pon-zoo
    pon-zoo 2012/02/26
    グーグル情報収集に対抗するための手段
  • Facebookで知らない人からのフレンド申請を承認するとアカウントをハックされる可能性が上がるそうです | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookの活用方法は人それぞれかと思いますが、時折やってくる知らない人からのフレンド申請が実は危険かもしれない、というのをご存知でしょうか? 例えば、「高校の頃にこの人一緒の学校にいたような気がする...」という曖昧な記憶を頼りに承認してしまった人を経由し、ハッカーがFacebookのセキュリティーをくぐり抜けてしまうことがあるようです。 セキュリティー用の質問の脆弱性をテストしていたところ(パスワードを変更した後、24時間はアカウントがロックされてしまいます)、ハッカーセキュリティー用の質問をいかに簡単にくぐり抜けられるかについて、読者の方が教えてくれました。 登録しているメールアカウント、または携帯にアクセスできないことをFacebookに連絡すると、セキュリティー用の質問が表示されます。これらの質問の答えを間違えると、友達3人にコードを送信してアカウントの認証を行なわなけれ

    Facebookで知らない人からのフレンド申請を承認するとアカウントをハックされる可能性が上がるそうです | ライフハッカー・ジャパン
  • ブログ等のアカウントを削除すると、そのアカウントを悪用される恐れを考慮すべき - 新しいTERRAZINE

    作家の田口ランディ氏が以前エキサイトブログでやっていた『不眠に悩むコヨーテ』が何者かに乗っ取られたようだ。 『不眠に悩むコヨーテ』(現在) 『不眠に悩むコヨーテ』(Web Arcive) ブログタイトルとユーザー名の「flammableskirt」もそのままで、映画『おくりびと』の受賞歴をコピペしただけのページになっている。 ページ最下段の 「お小遣い ジャパンネット銀行 イーバンク銀行 新生銀行 ライフマイル マクロミル」へのリンクが目的だろう。 閉鎖、サーバ契約失効後に乗っ取られた『ていたらくてぃぶ』 少し前では、俺ニュースクローンの『ていたらくてぃぶ』が記憶に新しい。 サイトの運営方針を決めないまま、サクラサーバーと契約したところ、前管理人様の存在を知り、方針が決まるまで、前管理人様のサイトの体裁をアップさせていただいておりました。前管理人様に対して失礼な行動だったと深く反省しており

    ブログ等のアカウントを削除すると、そのアカウントを悪用される恐れを考慮すべき - 新しいTERRAZINE
  • インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成

    エジプト・カイロ(Cairo)のインターネットカフェで、海底ケーブルの損傷でインターネット回線に障害が発生する中、接続を試みる利用客(2008年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/AMRO MARAGHI 【7月9日 AFP】コンピューター大手各社が、インターネットの基礎にかかわる脆弱(ぜいじゃく)性の解消に乗り出している。ハッカーがこの脆弱性を利用して、ワールドワイドウェブ(World Wide Web、WWW)を乗っ取る恐れもあるという。 この脆弱性を発見したのは、コンピューターセキュリティー会社「IOActive」の研究員ダン・カミンスキー(Dan Kaminsky)氏。約半年前、セキュリティーとは無関係のものを調べていた際、まったく偶然にその脆弱性を発見したという。 この脆弱性は、ドメインネームシステム(Domain Name SystemDNS)に関するものだ。DNSはイ

    インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成
    pon-zoo
    pon-zoo 2008/07/10
    げっ。これを読んだら暫くネットで買い物できないわ。その間に値上がりしたらどうしよう。
  • 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG

    Amazon.co.jpに「ほしい物リスト」という機能がある(3月8日よりウィッシュリストから名称変更)。自分の欲しいAmazon.co.jpの商品を登録し、友人などに知らせることができるというものだが、この機能を利用するにあたっては注意が必要だ。 というのも、ほしい物リストは作成時に非公開設定にしない限りウェブに公開される仕様となっており、さらにAmazon.co.jpのサイト上から名前またはEメールアドレスで検索できるため、不特定多数のインターネットユーザーに自分の欲しい商品が見えてしまうからだ。 「ほしい物リスト」の検索画面(クリックして拡大) 試しに、検索窓に思い当たる人名や会社名などを入力してみると、まったく知らない人や団体のほしい物リストが次々と表示される。表示されている名前をクリックすると、欲しがっている商品までわかってしまう。 「会社」というキーワードで検索した結果 Ama

    密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG
    pon-zoo
    pon-zoo 2008/03/12
    顔面蒼白になって、Amazonの設定を確認。リスト、作ってなかった(汗)。そう言えば知らずに設定してだだ漏れって事件、過去にも起きてたっけ。勘弁して欲しいわ、漏れたら取り返しつかないし。
  • ワンクリック詐欺対策の『無視』が通用しない危険な例*ホームページを作る人のネタ帳

    ワンクリック請求詐欺。 ワンクリック詐欺とは、基的にワンクリックで成立するわけではありません。 自ら、相手の業者に対して、自分の情報を伝えなければ、何もおきないと言う情報がもっとも流布しています。 荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた こちらで紹介されているような、様々な方法で、ユーザーが自ら連絡をしてしまい、はめられるというケースが多いのがワンクリック詐欺。 今回は、このワンクリック詐欺の手法のうち、もっともエグイ、ワンクリックウェアについて参考までに書いておきます。追加メッセージ よく文章を見ると、ダウンロードも完全に無視すれば良い、という結論に達する記事であることに今更ながら気がつきました。タイトルが誤解を招く結果になっている事を深くお詫び申し上げます。 ワンクリック詐欺の基礎 先ほど紹介した 騙しサイトで表示される「個人情報を取得し

    ワンクリック詐欺対策の『無視』が通用しない危険な例*ホームページを作る人のネタ帳
    pon-zoo
    pon-zoo 2007/10/09
    特に悪意あるソフト~の部分は忘れないようにしないと
  • 高木浩光@自宅の日記 - 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている, 追記(26日)

    ■ 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている 「PCからオンライン取引、ケータイで認証」−ソフトバンクBBの新発想・認証サービス, Enterprise Watch, 2007年9月20日 「同サービスはまったく新しい認証の手段だ。暗号化技術にも依存しないので、クラッカーとのいたちごっこにもならず、これまでの認証の問題を一挙に解決することが可能。当の意味でIT革命が起こせると期待できるサービスだ」と意気込みをあらわにしながら説明を行った。(略) 「PCを標的にしたハッキングやDoS攻撃を受ける可能性がゼロになる」(中島氏)。また、偽サイトとはシンクロしないため、フィッシング詐欺を100%防止することも可能だ。 ソフトバンクBB、携帯活用認証システムでWebサイトログイン対応に, ケータイWatch, 2007年9月20日 今回の新機能は、安全・簡便・低コストで、そう

  • 1