タグ

2023年12月4日のブックマーク (4件)

  • 特別支援学校高等部でやった授業内容が、絶対全ての学校でやったほうがいい内容だった「大人だけど受けたいわ」

    平 熱 @365_teacher 特別支援学校高等部(軽度知的障害クラス)で行った授業例 ・携帯電話の料金プランについて ・電子マネーとクレジットカード ・1週間の朝を考えよう ・ゴミの分別と収集日 ・選挙の仕組み ・おすすめ動画を紹介しよう ・困りごとの相談場所は? ・怪しいセールスと対処法 ・成人(18歳)と20歳のちがい 2023-12-01 19:47:08

    特別支援学校高等部でやった授業内容が、絶対全ての学校でやったほうがいい内容だった「大人だけど受けたいわ」
    ponjpi
    ponjpi 2023/12/04
    特別支援校高等部も都道府県で違うんだよ…努力とかのレベルじゃなく吸収できない子もいるんだから、あんまり得意げに言うなし…
  • いつの間にか三重県って関西じゃなくなってるよな

    「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」を見てると、関西各地の解放戦線の不甲斐なさに、麻実麗が発破を掛けるセリフの一つに「そんなんだから三重は中部に行ってしまったんだろ!!」というのがあった。 言われてみれば確かに三重県って、昔はもっと関西扱いされていたと思うけど、いつの間にか関西って括りで語られることがなくなったような。 少し前までは三重県は関西?中部?みたいな話のネタがあり、三重県のホームページにすらその話題がある(どちらかといえば中部地方というより、東海三県で語られることが多い気もするが)。 https://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/09519011959.htm でも今じゃ三重県は関西?中部?みたいな話のネタすらなくなり、関西とは二府四県のことであり、三重県は含まないというのが完全に定着した感がある。実際、今回やってる翔んで埼玉もそうだ

    いつの間にか三重県って関西じゃなくなってるよな
    ponjpi
    ponjpi 2023/12/04
    小・中学の地理では、まぎれもなく近地地方だから(安心して)
  • 「これではとても住み続けられない」引っ越してすぐに思い知った"デザイン重視の家"の落とし穴 梅雨が明けたばかりのリビングが真夏のビニールハウスに変化

    ほぼすべての家の南面に掃き出し窓がある 掃き出し窓と呼ばれる窓がある。 あなたの家にもあると思う。庭やバルコニーとの境にある大きな引き違いの窓、あれが掃き出し窓だ。室内のゴミやホコリをそこから「掃き出した」のが語源といわれる。昔は現在の地窓のように高さの低いものをいったが、いつのまにか背丈を上まわる高さのものも掃き出し窓と呼ぶようになった。 西洋の住宅にも掃き出し窓はある。だが日のように、どこの家でもあたりまえのように設けられてはいない。そこには気候風土にともなう建築構法の違いなどが大きく関係しているのだが、話が長くなるのでここでは割愛する。 掃き出し窓の特徴は、「建物の南面に設けられる」ということだ。むろん例外はあるが、戸建住宅の掃き出し窓といえば一般的には南面の窓ということになる。 近所の住宅地をぶらっとひと回りしてみた。 やはり、ほぼすべての家の南面に掃き出し窓がついていた。幅18

    「これではとても住み続けられない」引っ越してすぐに思い知った"デザイン重視の家"の落とし穴 梅雨が明けたばかりのリビングが真夏のビニールハウスに変化
    ponjpi
    ponjpi 2023/12/04
    図書館や博物館でガラス張りはやめた方がいい。紫外線で資料焼ける。
  • バカみたいに明るい日本の家を何とかしたい…建築家が「照明が暗い」という家主のクレームを無視し続けた理由 夏場でもサングラスなしで平気な目に進化した日本人

    畳の上にちゃぶ台を置けば、6畳間はダイニングへ 日住宅の照明は、部屋のすみずみまで均一に照らすものが久しく好まれてきた。天井の真ん中に鎮座する巨大なシーリングライトがその象徴である。 いわゆる高級マンションを除けば、賃貸物件の照明はいまも天井の真ん中に取りつけるものが一般的だ。シーリング(ローゼット)と呼ばれる照明器具の取付口が天井面にすでにあり、賃借人はその金具を目がけて好みの照明をセットする。 嫌なら使わなければよいのだが、ありがたく使わせてもらっている人が大半だろう。借家歴30年の私も、使わなかったことは一度もない。 部屋のすみずみまで均一に照らすあかりは、「部屋の用途を規定しない」という昔ながらの暮らし方にも都合がよかった。 部屋の用途とは、部屋で何をするのかという主な利用目的のことだ。現代における部屋の用途は平面図を広げればすぐに分かる。キッチン、ダイニング、主寝室……部屋の

    バカみたいに明るい日本の家を何とかしたい…建築家が「照明が暗い」という家主のクレームを無視し続けた理由 夏場でもサングラスなしで平気な目に進化した日本人
    ponjpi
    ponjpi 2023/12/04
    調光器ぐらいつけなさいよ/ 年を取った時のことを考えておしゃれより実用をとった方がいいよ。うちは、父の部屋からトイレまで、おしゃれな照明カバーとか取っ払ってLEDの明るいのにした。