2015年1月7日のブックマーク (4件)

  • 俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed

    何が契機でそんな話になったのか知らないけれど年末年始からインターネットが窮屈で不自由になった、面白くなくなったという話を目にするようになった。1998年からインターネットで文章を書いている僕からみれば、インターネットは当時から今と変わらず窮屈で、不自由で退屈なものだった。ただ、今と違うのは、何かおもしろいことをやろうという熱みたいなものがそこにはあって、窮屈さや不自由さみたいなものが中和されていたところだ。自由で、楽しいインターネット。楽園としての俺らのインターネット。そんなスローガンがあの頃、インターネットに集まった人たちにはあったと思う。 もちろん、インターネットは現実と隣り合わせにあるので、今と若干毛色は違ったけれども、現実と同じように窮屈さや不自由さ、それから金の匂いもあった。オフ会やネットバトルやHP、掲示板設置管理の煩わしさ、バナー広告。確かにそれらはあったけれども今よりずっと

    俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed
    ponkotukko
    ponkotukko 2015/01/07
    このご時世ネットとリアルがリンクしすぎなんだよね
  • 記事パクられた!って、コレ完全にアウトだろ! - 鈴木です。別館

    記事、パクられました! しかも同じはてなブログで。ちょっとこれは悪質なのでここに書いておきます。 パクったブログはこれ 削除されたのでウェブ魚拓のURLを記載しておきます(2015年1月9日17時30分更新) 元の記事は、こちら 気づいた理由 IDコールが来た これに気付いた理由は、ずばりIDコールが来たから。 でも何でIDコールが来たのか最初理由が解りませんでした。パクられたのはすぐに解りましたが、なぜIDコールが来たのかが解らず、ソースを見てみると・・・・ はてなブログの場合、標準ではalt属性にidコールと同じ形式でidが記載されています。これが理由でIDコールが来たのだと解りました。 おい、画像そのものはフリーの画像素材サイトから持ってきたものだから別にいくら使っても気にしないが、文丸パクリって、何だよおい! しかもお粗末で細かいところまでチェックしていないからバレる訳です。 ガ

    記事パクられた!って、コレ完全にアウトだろ! - 鈴木です。別館
    ponkotukko
    ponkotukko 2015/01/07
    いやぁね
  • あえて「情弱でいる」という選択 - ネットの海の渚にて

    情報弱者 情報強者 昨日書いた記事で言い足りなかったところがあったので書き足す。 【北の国から】五郎さんに学ぶ情弱のすすめ - ネットの海の渚にて 昨日の記事では北の国からの五郎さんの言葉である「知らん権利」について書いた。 世の中に溢れんばかりに満ちている情報を、手当たり次第に摂取することは当に良いことなのだろうか?ということだ。 「情報強者」いわゆる情強でいることは、あらゆる面で有利になることが多いだろう。 けれどそれに費やすリソースに対してのリターンがあるのかという部分は、各個人の状況において大きく異る。 情報の最先端で仕事をしている人と、人里離れた過疎の村で一次産業に従事している人にとって、シリコンバレーにおける最新テクノロジーのニュースの価値はまったく違う。 空き時間をスマホに充てている人は多いと思う。 かくいう自分もその一人だ。 暇さえあればスマホをいじっている。 来自分に

    あえて「情弱でいる」という選択 - ネットの海の渚にて
    ponkotukko
    ponkotukko 2015/01/07
    がんばれドボン会
  • ローファットランチの始まり - ぺろぺろ食堂日記

    こんにちは!こんにちは! いよいよ2015年もランチが始まりました。 さて、昨年末にも書きましたがうちの代表は胆石になってしまいました。 言わばミス胆石です。 そんなミス胆石代表のご要望でローファットなランチを作ってきました。 でも肉もいたいらしいので当に油カット出来てるかわかりません。 仕方なく脂身の少なそうな豚ロースを使用し、油を吸わなそうなパプリカを巻き、ゆでて脂を多少落としてからテフロンのフライパンで油を使わず焼きました。 脂を2割位カットできた気がする。(当社比) 付け合せはきんぴら。 これも乾煎り。 いつまで続くのかわかりませんが僕もダイエットになりそうですが、油物がべたくなる日がすぐに来そうです。

    ローファットランチの始まり - ぺろぺろ食堂日記
    ponkotukko
    ponkotukko 2015/01/07
    PERO’Sキッチン