お酒に関するponta_thiippiiのブックマーク (12)

  • ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ビールの歴史 ビールの歴史は古い。紀元前6000年前には作られていたと推測される。紀元前3000年頃にはメソポタミアのシュメール人がビール作りをしていた記録も残っている。ヨーロッパでは紀元前1800年頃にはビール作りが始まっていた。つまり歴史あるお酒なのだ。 ビールって美味しいよね! 最初の頃のビールは麦を使い作られていた。ホップがビールに添加されるのは11世紀になってからだ。ホップを添加することで雑菌の繁殖を抑え、品質の向上にもなった。今ではビールといえば、麦とホップだ。 麦とホップですね!(これは厳密にはリ

    ビールに「追いホップ」と「追い麦」をすると美味しい
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2024/03/29
    追いホップ 追いホップ 追い追い追い 追いホップ(ボボンボンボン)
  • 品種が異なる梨で作られたリキュールを飲む

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:動物を退屈させないエンリッチメントが面白い(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 梨のリキュール リキュールは酒税法では「酒類と糖類その他の物品を原料とした酒類でエキス分が2度以上のもの」と定義されている。カクテルのベースとしてよく利用される。17世紀に開発された養命酒は日独自のリキュールだ。 品種の異なる梨で作られたリキュールを買いました! いろいろなリキュールがあるけれど、今回は梨のリキュールを3買った。それぞれで使われている梨の品種が異なる。梨の品種はいろいろあるのだ。大正時代から昭和初期にかけて日各地で行われた梨属の調査では、亜種を含めると80種類以上が命名されている。 幸

    品種が異なる梨で作られたリキュールを飲む
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2023/10/27
    梨のリキュールってそんなにあるんだっていう驚きが勝っちゃった!リキュールになっても、ちゃんと品種で味が違うんだな。
  • マンションの一階で作ったビールがスッパうまい! 東京都狛江市(地元のうまいもの)

    地主恵亮 マンションの一階で作ったビールがスッパうまい! 東京都狛江市 秋の風が吹いた。温度計を見ると夏と変わりない数字を表示しているけれど、太陽に夏のような力はなく、風は秋の匂いを伴っている。秋の虫も鳴いている。夏は終わったのだ。秋が来たのだ。 僕が住む東京都狛江市はとても小さい。どれくらい小さいかと言えば市としては日で二番目に小さい。よく言えばコンパクトで大抵の場所は歩いて行くことができる。平坦だから自転車だって走りやすいと思うけれど、僕は歩いている。 狛江駅から10分ほど歩いたところに「和泉ブルワリー」というクラフトビールの醸造所がある。マンションの一階にあって、外からでも窓越しにタンクが見える。 夏の日のビールは美味しい。熱を持った体に冷たいビールを流し込む。実に幸せなことだ。ただ秋だってビールは美味しい。もっと言えば、春も美味しいし、冬も美味しい。ビールに時期はなく年中美味しい

    マンションの一階で作ったビールがスッパうまい! 東京都狛江市(地元のうまいもの)
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2023/10/06
    すげえ酸っぱいやつが気になります。狛江湯でも飲めることを知ってしまった!!!ひぇー。
  • ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ノンアルコール酒 お酒を飲みたいけれど、飲めない時もある。車を運転する時や、この後に予定がある時など。そんな時はお茶やジュース、水などを飲んでもいいけれど、「これお酒と一緒にべたら美味しいのに」って時もあるので、ノンアルコールのお酒はありがたい存在だ。 これは普通の日酒! ノンアルコールのお酒(それはもはやお酒ではないけれど、今回はそう書きます)は、ビールもあれば、ハイボールもあるし、チューハイなどもある。ノンアルコールのお酒の種類はどんどんと増えている気がする。 ノンアルコール酒! ノンアルコールの日酒もあった。

    ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2023/09/01
    ノンアルの日本酒!? 丸型×4ヶ所に分かれたフライパン!? の驚きが勝っちゃった。笑
  • ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:バーミヤンから持って帰ってきた壺に桐の箱を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 カルピスと酒のススメ 夏の暑い日に飲むカルピスはとても美味しい。体にもよい気がする。子供の頃を思い出すと、お中元でカルピスをもらうことが多かったので、夏とカルピスが私の中では強くリンクしており、夏になるとよりカルピスを飲みたくなる。 カルピスです! 大人になった今もカルピスを飲む。水や牛乳で割って飲むこともあるけれど、お酒を割るためにカルピスを用いることが多い。私は甘いお酒が好きで一時期は「カシスオレンジこそ最強」と思っていた。カルピスは全てを甘いお酒にしてくれるので好きなのだ。 この組み合わせがカルピスサワーですね! カル

    ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2023/06/23
    カラダにピース。全部原液で割っちゃうのかと思ったきゃぷ~。
  • 海外で料理を作ると楽しい! でも日本にはストロングゼロがあるから #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    目の前に大きな葛籠(つづら)と小さな葛籠があったとする。この葛籠の持ち主はどちらかを自分にくれると言っている。すごい笑顔で「どちらかひとつどうぞ」と言っている。大人だから、「いやいや、いただけません」と返すけれど、向こうも「ぜひぜひ、どちらかひとつどうぞ」と譲らない。 「当にそんなつもりじゃないので」などというやりとりを3回くらいした後に、結局もらうことになって、小さい葛籠か大きい葛籠を選ぶことになる。皆さんならどちらを選ぶだろうか。私は迷わずに「大きな葛籠」を選ぶ。 今回はルーマニアのお話です! 大きなものに惹かれますよね 昔話を読んでいると、正解は小さな葛籠で、大きい葛籠を選んでよかった試しがない。厄災的なものが大きな葛籠には入っている。しかし、抗うことのできない欲望により「大きな葛籠」を選んでしまう。 自分に正直になろうではないか、小さいか大きいかなら、大きい方がいいに決まっている

    海外で料理を作ると楽しい! でも日本にはストロングゼロがあるから #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2023/04/25
    『魯山人はアメリカのニューヨークでロシア料理を食べてデンマークのビールであるツボルグを飲んだ。』冒頭の葛籠の話で何文字使ってんのかな。その冒頭が好きすぎる。
  • 寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから - ぐるなび みんなのごはん

    コーヒーというものがある。世界中で愛飲されているどこまでも黒い飲み物だ。寒い冬の日に飲むホットコーヒーは我々の体も心も温めてくれる。メガネを曇らせて飲む冬の日のコーヒー当に美味しい。 飲み方はいろいろあって、もちろん何も入れない「ブラック」も美味しいし、砂糖やミルクを入れて飲んでも美味しい。そこにウイスキーを入れて飲んでも美味しいのだ。体がさらに温まる気がする。 ウィンターコーヒー 子供の頃はコーヒーを飲む大人を見て、「何が美味しいんだろう?」と思っていたけれど、大人になりコーヒーを飲むとその美味しさに気がつく。夏に飲むアイスコーヒーも、冬に飲むホットコーヒーもそれぞれに最高の幸せをもたらしてくれる。 どうも、この記事を書いている地主です! コーヒーをどのように飲むかは、その人の自由だ。砂糖を入れてもいいし、ミルクを入れてもいい。生クリームを入れたっていいし、練乳を入れてもいい。コーヒ

    寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから - ぐるなび みんなのごはん
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2023/02/03
    おこもりの日にやってみよう。≪備忘録≫地主さんはアイラミストを愛飲。
  • ノンアルコールハイボールで焼酎を割ると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:まっすぐな畝で気持ちいい! トラクターはGPSの時代になりました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ノンアルコールハイボール 好きなもとの好きなものを組み合わせるともっと美味しくなるのではないか、は誰もが考えることだ。チーズが好きで、パンも好きだとすれば、それを組み合わせることでチーズトーストという、美味しいものができてしまう。間違った考え方ではない。 チーズトースト 私はハイボールが好きである。これをさらに組み合わせたいと考えた。すでにハイボールが、ウイスキーと炭酸水の組み合わせたものではあるが、さらに組み合わせたいと考えたのだ。きっとさらに美味しくなると。 つまりこういうことです! ハイボールに焼酎

    ノンアルコールハイボールで焼酎を割ると美味しい
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2021/08/13
    謎の背徳感。地主さんの謎アルコール論は大好きです。
  • ノンアルコール飲料にアルコールを足すと至高の美味しさ

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:テイクアウトしたものを家で寂しくなくべる方法 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 至高のハイボールへの道 近年はいろいろなノンアルコール飲料が発売されている。来はお酒が入ることでその飲み物の味が決まるはずだけれど、企業努力なのだろう、お酒が入っていなくても十分にその味を再現している。 たとえばハイボール! 美味しいよね! ハイボールはウイスキーと炭酸水により作られたカクテルだ。ウイスキーはアルコール度数が40度前後と高いけれど、そこに炭酸水を入れることで、飲みやすく喉越しのよいカクテルとなる。居酒屋ではもちろん、スーパーのお酒コーナーなどでも人気のカクテルだ。 そして、 ノンアルコールハイボール! ノン

    ノンアルコール飲料にアルコールを足すと至高の美味しさ
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2021/05/21
    謎アルコール論。謎背徳感。いやー、大好き。
  • 木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:土手でヘッドフォンをつけるとラッパーに見える > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ハイボールは木 ハイボールを初めて飲んだ日のことをよく覚えている。「木」という感想を持ったのだ。ウイスキーは樽に入っているので、その樽の匂いのようなものがウイスキーにつくのだろう。そのため「木」と私は思ったのだ。 ハイボールです! ハイボールを飲むと、木の芳醇な香りが鼻に抜ける。ということは、もはや木の匂いを嗅ぎながら炭酸水を飲めば、それはもうハイボールなのではないか。歴史的な発見だと思う。 木と炭酸水を準備しました! 木は98円だった。炭酸水は67円だった。木はやがて匂いがなくなって行くとは思うけれど、しばらくは匂いを維持す

    木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2021/05/04
    木材を売っているお酒売り場に行きたい。
  • 焼酎をロックで飲む時のロックを冷凍イチゴにするとバンバン飲める

    1985年、福岡県生まれ。いつもオレンジ色の服を着ている。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『ひとりぼっちを全力で楽しむ』(すばる舎)がある。お仕事ください! ご連絡は「jinushikeisuke@gmail.com」までお願いします。 サングリア的な お酒に果物を入れる、ということは割とよくある。赤ワインに果物を入れたものは「サングリア」と呼ばれ、オシャレなバル的なところでキラキラした人たちが飲んでいるし、梅酒もお酒に梅が入っている。お酒と果物は相性がいいわけだ。 赤玉スイートワインに、 果物を入れて飲むと、 とても美味しい! 私はお酒をあまり得意としない。嫌いではないし、むしろ飲みたいのだけれど、お酒っぽさが苦手だ。しかし、赤玉スイートワインは甘いから大好き。そこに果物を入れるとさらに甘いから、夏の海くらい大好きだ。お酒感がなくなるのがポイント。 焼酎です! ただ私もお年頃。カッコよさを

    焼酎をロックで飲む時のロックを冷凍イチゴにするとバンバン飲める
  • 新年早々、バレずにレモンサワーを飲むマシンをDIYした話 | となりのカインズさん

    地主恵亮 ライター。1985年、福岡県生まれ。基的には運だけで生きているが、取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『ひとりぼっちを全力で楽しむ』(すばる舎)がある。

    新年早々、バレずにレモンサワーを飲むマシンをDIYした話 | となりのカインズさん
    ponta_thiippii
    ponta_thiippii 2021/01/06
    ほんと、これ大好きな記事。
  • 1