タグ

UIに関するpoolmmjpのブックマーク (46)

  • みんなのケータイ - フォントの話

    CA001固有の話ではないのだが、最近気になっていることがある。デコメ(auではデコレーションメール)とFlashの表示だ。 デコメについては、他キャリアに比べて標準の絵文字がちょっと古くさいドコモユーザーを中心に、デコメ絵文字の形で活用されることが多い。で、そのデコメ絵文字入りのデコメが届いたりするのだが、このときのフォントサイズが固定なのだ。設定でメールのフォントサイズを最大にしても、標準サイズでしか表示されない。 デコメもHTMLメールの一種なので、HTMLの記述でもフォントサイズの指定ができるとなると、表示フォントは標準サイズを基準にしないといけないというのは何となく理解できる。しかし、普段のCメールやEメールは最大サイズで表示しているのに、デコメだけ標準サイズとなると、老眼が入ってきた人など、小さな文字が読みづらいという人にとってはこの上なく不親切。多少表示が荒くなってもいいから

    poolmmjp
    poolmmjp 2009/06/13
    「どの機種でも同じように再生」が正しいと勘違いしてる想像力欠如コンテンツ制作者ってなかなか滅びないね。「どの機種どの設定でもそれに従って再生」が正解なのに。例えば音量調整できないTVとか想像してみれ。
  • キャンセルの位置 - hijouguchiのブログ

    poolmmjp
    poolmmjp 2009/02/14
    今やWebだってケータイだってゲーム機だってあるんだし、たとえ同じOSでもアプリによって違う事もあるんだから、よく見ないでボタンの配置だけでクリックしちゃう習慣はさっさと変えた方が良い。
  • 秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝 - GIGAZINE

    ユーザビリティを考える上でかなり重要なのがボタンのデザイン。聞いた話だと、某どこかのローンお申し込みページではボタンのサイズを極端に大きくして目立つようにして、ボタンに「OK」とか「投稿」ではなくデカデカと「今すぐ申し込む」というようにラベリングしたところ、数百パーセント増しで申込みがあったとのこと。ほんの少しのデザインの差でもバカにはできません。 というわけで、いろいろな有名サイトのアイディアが詰まって練り込まれたボタンのデザインを見てみると、どれもこれも一見すると普通に見えるようでも、実はそうではないことがわかります。それらには共通して5つのルールが適用されています。 秘伝の法則は以下から。 ■秘伝その1:色 ボタンの色はページの他のものよりも目立たせ、より明るく、そしてコントラストを効かせてページのカラーとは対照の色を使いましょう。 ■秘伝その2:場所 ユーザーがすぐに見つけることが

    秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝 - GIGAZINE
    poolmmjp
    poolmmjp 2009/01/07
    Firefoxのは、ロゴ画像なのかボタンなのか判別しにくいと思う。そもそもダウンロードしたいときはボタンじゃなくリンクを探すので、下線青文字のリンクも用意して欲しい。
  • 送信ボタンの上にリンクがあればtabindex=-1に | ランサーズ社長日記

    いいね! 1 ツイート B! はてブ 86 Pocket 8 入力フォーム間の移動はマウスで行いますか?tabで移動しますか? 例えばtabでログインフォームを移動していて、IDとパスワードを入力して、送信ボタンを押そうとする時に、送信ボタンの上にリンクがあって、間違ってリンクを押してしまい、とてもストレスを感じたことはありませんか? 年始に興味がわくような話題ではないかもしれませんが、ちょっとしたTIPSに。。 ライブドアさんを例に出して申し訳ないのですが、ライブドアさんのログイン画面には「ID・パスワードを忘れた方」というリンクがあります。 パスワードを入力した後にtabを押すと、このリンクにカーソルが当たります。フォーム間の移動をtabで行い、最終フォームに来ると「tab + Enter」が癖になっている人に取って、このリンクを間違って押してしまうことが結構あります。リンク後に戻って

    poolmmjp
    poolmmjp 2009/01/04
    リンクの位置が悪いのを解決しないままムリヤリ対処してる気が。だって入力欄とボタンの間に、忘れた人へのリンクがあるのってヘンじゃない?たとえばボタンの下とかじゃだめなのかな。
  • 「コンマ秒」の改善が人の振る舞いを変える

    n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる。 待ち時間を短くすると、みんな「便利だ」なんて思うけれど、人の振る舞いは、そんなに変わらない。 短くなった待ち時間をさらに短く、「ゼロ」に向けた最後の最後、ごくわずかなその改良が、 しばしば人の振る舞いを一変させる。 YouTube がもたらしたもの ライターの渡辺祐は、「アレってどんな曲だったかなあと思ったら即、YoutubeとiTunes Storeでリサーチします。 CDラックまで行かずとも調べ物ができるのが、締め切り前など特にありがたい」なんて、 YouTube 以降変化した、自らの振る舞いを語っている。 プロの評論家はもちろん、手元にオリジナルの音源を持っているのだろうし、 恐らくは自宅には、参考文献だとか音源だとかが山と積まれた書庫があって、 ちょっと歩けば膨大な資料に当たれるん

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/12/10
    そうそう。時間の節約を超えた意識の変化があるのよね。売店に関しては会員にならなくてもクレジットカードとかでなんとかなるかも。
  • けーたい お題部屋 ケータイの取扱説明書、どっちが良い?

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/12/05
    説明書が不要なくらい簡単操作がいいな
  • あと1%離脱を減らすフォームのテクニック (ユーザビリティ実践メモ)

    資料請求や申し込みフォームにおけるユーザの離脱を防ぐ方法はこれまでにもご紹介してきましたが、今回は「さらに一歩」改善するためのテクニックをご紹介いたします。 例えばECサイトのフォームでは支払い方法や配送方法など、ユーザに様々なオプションを選ばせることがよくあります。選択肢が多いことは利便性にも繋がりますが、一方でそれが離脱の原因になっている可能性もあります。 ユーザはフォームが縦に長かったり入力欄が多く見えると、「入力が面倒そう」と思い離脱の可能性が増えます。 以下は改善例です。支払い方法を選択するラジオボタンをクリックしてみてください。 選択したオプションに関連した情報だけを出す、言い換えると「要らないものは隠してしまう」のです。 クレジット決済をしたいと思っているユーザには、銀行振り込みや代金引換の注意書きは不要ですから、余計な情報を隠すことでフォームが簡単に見え、離脱を減らすことが

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/09/20
    ダブルクリックでズレ(何でもダブルクリックする人もいる)/iframe内の文書タイトル「お届け先入力」(支払い画面なのに)/js無効だと何も出来ず(せめて改善前のフォームが使えるべき) というユーザビリティ。
  • 使いやすさ日記: 455. サイズを区別しやすいアスクルの乾電池

    2008年9月 1日 会社にあるテレビ用リモコンの乾電池が、切れていることに気づきました。 交換しようとしましたが、文具棚に乾電池の在庫がなかったため、会社の備品を購入しているインターネットショップのアスクルで注文することにしました。 会社では、いつもアスクルの乾電池を使っているのですが、一目でサイズがわかりやすいのが良い点です。サイズごとに色が異なっていて、ラベルにサイズが大きく表示されています。私はいつもこの乾電池を使っているため、写真を見ただけで迷わずサイズを判別することができます。 インターネットで注文する際に、サイズの判別しやすさが非常に役に立ちます。例えば、下図は他社製の単3、単4の乾電池ですが、画面上ではほとんど違いが無いように見えます。サイズを判別する手がかりは、商品名の文字列最後尾にある「単3、単4」しかありません。  アスクルの乾電池のように、ラベルデザインの工夫次第

  • ラベルやボタンに動詞を使うユーザビリティTips – creamu

    なかなか面白い記事を見つけました。 「The Usability Post」による、『Usability Tip: Use Verbs as Labels on Buttons』。ラベルやボタンに動詞を使うユーザビリティTipsです。 ボタンには「OK」や「キャンセル」をよく使うけれど、↓の例を見てみてよ、とのことですね。 Windowsですね。 「はい」「いいえ」「キャンセル」の3つのボタン。 Macのメッセージ。 「保存しない」「キャンセル」「保存する」の3つのボタン。 テキストが違いますが、それだけではありません。 一番大きな違いは、「ボタンを見ただけで意味が分かる」ということですね。なるほど!と思いました。 ボタンの上の注意書きはどちらも「保存しますか?」と書いてありますが、そのメッセージを読まなくていいと。 「保存する」「保存しない」という風に、次に何が起こるのかがはっきりわかる

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/09/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!

    こんな話題はいまさらかもしれない! それはわかってます! だけど書きたい! なにって、[OK]ボタンの位置のことです! これって右に置くのが自然だよ絶対!! 理由は単純で、 [OK][キャンセル] は、画面によっては [保存] [取り消し] だとかに名前を変えるし、 さらに、入力が3ページあるようなウィザード形式の画面なんかだと、 [ここまでOKそして次の画面へ]、[間違ったかもしれないから前へ戻って修正] とかになっちゃう。 うん、このウィザード形式の時のことを考えるとわかりやすい! ウェブは横書き! 左から右に読む! 左からやってきたんだから、[戻る] のは左! 右に進んでいくんだから、[進む] のは右! だから、[次へ] も [保存] も [OK] も右が自然! ウィザードっぽい画面の時と他の画面の時とで 「OK的なもの」の位置がぶれていると、少し迷うよね。 だから[OK]は右に統一

    やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!
    poolmmjp
    poolmmjp 2008/06/11
    じゃあボタンが縦に並ぶときは下がOKに?価値あるボタンから順に並んでて、ウィザードだけが例外って考えてみる。でもウィザードだって「戻る・進む・キャンセル」って並んでるわ。悩ましい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Vistaになっても直らなかったWindowsの杜撰な日本語訳

    ■ Vistaになっても直らなかったWindowsの杜撰な日語訳 自宅用にMac miniを買った。Boot CampパーティションにWindows Vistaを入れた。VMware Fusionから使う。快適だ。MacBook Airも出たことだし、8年ぶりにマカーに戻ろうかという気分になってきた。振り返れば8年前、「使ってなければ駄目さもわからないし」と、渋々Windowsをメイン環境にしたものだったが、最近ではもうその必要性も薄れてきている。 Windows Vistaを格的に使うのは今回が初めてなので、環境設定をしている際に、誤訳が直っていないことに気づいた。これは、Windows XPのときからあった誤訳で、1年くらい前に気づいたがまだ何も行動していなかったもの。 これは、Internet Explorerでダウンロードして保存したファイルを後で開こうとした際に現れる警告ダイ

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/02/12
    うはー勘違いしてた。訳が間違ってる日本語版Windowsを使うか、頑張って英語版Windows使うか、Windows以外のOSを使うか、どうしようかな。
  • お客さま相談の電話のインターフェース

    sage研の研究記。枯れた技術の水平思考、理論性能より実行性能を重視にする人。twitter http://twitter.com/sageken お客さま相談の電話番号に電話を掛けるとダラダラダラダラと、Aをお使いの方は1をとか、Bをお使いの方は2をとか長い奴を聞かせられるな。番号を知っていたら、ボタンを押す事で待ち時間を短縮できるやつもあるけど、いちいち覚えてらんない。 例としてウィルコムの電話での問い合わせ先の一覧のケータイ版を挙げるけど、このページの場合、116を選んだ後は音声ガイダンスに従わないといけない。そうじゃなくて、ケータイならウェブブラウザ上のインターフェースが使えるので、問い合わせ内容をウェブブラウザ上で選んでいって、最後の段階でphone toのタグを使った番号が載っていて、担当に一発で繋がる様にできないものかな? こういうの出来たらダラダラと案内を聞かなくて済むので

    お客さま相談の電話のインターフェース
    poolmmjp
    poolmmjp 2008/02/06
    わかるわかる。せめて何番が何の窓口なのかを全部Webに掲載してくれるだけでもいいのになあ。
  • 「起動中」というステータス - ノイズのある場所

    サーバのWEB管理画面に「起動」「停止」というボタンがあって、「起動」を押すとステータスが「起動中」になる。 で、いつまでたってもこのステータスは「起動中」のままで、よくよく考えると「もう起動完了していて稼働中です」という意味だったようだ。 起動処理が実行中の「起動中」なのか、起動完了して稼働中の「起動中」なのかがわからなかったという話。

    「起動中」というステータス - ノイズのある場所
    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/10
    あるある。あと例えば1分ごとにファイルの変更を監視するプログラムの「監視中」というステータスは、1分間のアイドル時間なのか、ファイルの変更を見てる瞬間なのかがわからなかったり。
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/11/13
    研究と実践ってのがいいね
  • 新生銀行の件のフォローアップ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回の新生銀行のサイトの使い勝手についてのポストに思いのほか反応がありました。 はてなブックマークでも「新生の使いづらさは尋常じゃない」とか「こに書いてあること全部の10倍くらいダメ」とか「書いてもらえてスッキリした」みたいな反応が多くて、そういう声を引き出せたのは書いた甲斐があるなぁ。 それで、セキュリティに関する話だから噛みついてくる人もいるだろうと思っていたらやっぱりいて、カレーなる辛口Java転職日記で「全般として,いかにも素人っぽい批判に終始しているように思う」と書かれていたのを見つけたので読んでみたのだけど、そこに書かれていた反論は「もっとセキュリティを下げろなんて論外」という、予想通りのいわゆる一段階論理だったのですが、よく考えてみればそういう思考回路の髪のとんがった上司をどう説得するかというシチュエーションは現実問題としてあるわけで、そのためもう少しだけ深追いしてみること

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/10/27
    前回の記事のサインと印鑑の話の考え方が効いてる。日々使うときに不便だと、感覚的に犯罪者も犯罪しにくいだろうと誤解するのよね。そしてそれを信じて疑わない人が酷いUIを擁護することはしばしばある。
  • MS会長B・ゲイツ氏の退任後の役割と残されたタスク

    サンフランシスコ発--Bill Gates氏にはやりかけの仕事が残っている。 Gates氏は長年、マウスやキーボードに加え、音声やタッチ操作、手書き入力など、より自然な方法を用いたコンピュータの操作を社内外で熱心に提唱してきた。 しかし、2008年の非常勤勤務への準備を進めている現段階で、同氏の構想はまだ社内の研究所に留まっており、一般家庭や企業には浸透していない。しかし、Gates氏は、社内での役割が新しく限定されたものになる今後も、構想を推し進めていくつもりだと語った。 Gates氏は米国時間10月16日、CNET News.comに対し、「大画面、タッチ操作、手書き入力、音声は、クラウドコンピューティングと並んで、ソフトウェアの考え方を大きく変えるだろう」と述べた(クラウドコンピューティングとは、現在、個々のコンピュータによって処理されているコンピュータタスクの多くが、将来、インター

    MS会長B・ゲイツ氏の退任後の役割と残されたタスク
  • Amazonの検索結果ページでnを二回押すと次のページに移動するのか - はこべにっき ♨

    タイトルの通り。Amazonの検索結果ページで2回nを押すと次のページに移動するのなー。 AmazonJavaScriptを覗いてみると、以下のようなコードがちらちら見えます。 registerKeyHandler('32', 'keydown', fullResultScroll); registerDoubleKeyHandler('80', 'keyup', function() { tpFollowLink('pagnPrevLink') }); registerDoubleKeyHandler('78', 'keyup', function() { tpFollowLink('pagnNextLink') }); "スペース"、"p"、"n"にそれぞれ、スクロールダウン、前の検索結果、次の検索結果にがバインドされているんですね。結構Amazon使うけど全然知りませんでした。以下

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/10/12
    これはすごいね
  • TITLEタグで見出しが先に表示されるよう変更しました - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの日記で、記事個別ページのTITLEタグ内の表記を「日記のタイトル - 見出し」から「見出し - 日記のタイトル」に変更し、見出しが先に表示されるよう変更しました。 RSSリーダーやブックマークなどでタイトルが表示される時に先に見出しが表示されるため、記事の主題がわかりやすく、内容を判別しやすくなりました。 これにあわせて、日記の日付ごとのページやカテゴリで絞った時、日記一覧や検索結果などでもTITLEタグの表記を見直し、先に表示されるようになっております。 はてなアイデア(idea:16293)にてご要望いただき、ありがとうございました。

    TITLEタグで見出しが先に表示されるよう変更しました - はてなダイアリー日記
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/10/12
    GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • なぜ iPhone の操作はキビキビしているのか

    iPhone のデモを見て印象的なことのひとつは、流れるようなマルチタッチの操作だろう。 Anders Brownworth のとても分かりやすい解説を Carl Howe が取り上げている。 Blackfriars’ Marketing: “More iPhone lessons” by Carl Howe: 19 September 2007 *     *     * 専用のグラフィックスプロセッサ ノキアの画面は iPhone に比べはっきり分かるほど遅い。これは iPhone がグラフィックスに特化した専用のプロセッサを持っているためだと思う。例えばカバーフローや住所録のスクロールをしようとすると、iPhone の OS はグラフィックスチップに対してこんな画面やこんなテキストを含む画面があると知らせる。さらに OS は、その画面をディスプレー上のどこに位置させるかグラフィックス

    なぜ iPhone の操作はキビキビしているのか
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/09/23
    「なぜ iPhone の操作はキビキビしているのか」「その方が使いやすいから」ってのを考えてみた。