タグ

2006年5月9日のブックマーク (19件)

  • HII(Human Information Interaction)とマルチデバイス | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月09日 HII(Human Information Interaction)とマルチデバイス マーケティングユニット 棚橋 「人間が情報に対して、その両者を結ぶ媒体は無関係に、どのように相互作用を及ぼし、関わりを持ち、処理を行うのか」を意味するHII(Human Information Interaction、人間と情報の相互作用)というアプローチが、これまでのHCI(Human Computer Interaction、人間とコンピュータ間の相互作用)に代わって、情

  • The Moleskin ? Think.Try.Teach ? Firefox Extensions For Web Development

  • ユニバーサロンリポート

  • PC

    CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 「ラズパイ5」では電源に注意、純正以外の電源アダプターでは制限あり 2024.03.19 Microsoft 365徹底活用術 TeamsのメモからPlannerやToDoと連係、会議が終わったらすぐにタスクを片付ける 2024.03.19

    PC
  • Internet Explorer 7 ベータ 2 日本語版を使ってみました

    ダウンロードはこちらから。11.9MBあります。 今回はダウンロードしてからインストールするまで、さらにRSSリーダー機能を使う場合、タブの使い方や印刷プレビューの使い方、ズーム機能についてなどを解説しておきました。 ◆インストールから起動まで ダウンロードして実行するとまずはこのような画面に。「次へ」をクリック。 ライセンス条項を読んで「同意する」をクリック Windowsが正規版かどうかの確認が入るので「確認する」をクリック さらに悪意のあるソフトウェアの削除ツールなどをダウンロードするために「次へ」をクリック インストール中なので待つ… インストール完了後、「今すぐ再起動する」をクリックしてウインドウズを再起動 これが再起動後に表示させたInternet Explorer 7 ベータ 2 日語版です。 最初に自動的に表示されているページの一番下に行くと「設定を保存する」とあるのでク

    Internet Explorer 7 ベータ 2 日本語版を使ってみました
  • Vista では Alt キーが重要に - えむもじら

    IE7 のデフォルトではメニューバーが表示されないのですが、CNET Japan の記事に以下のようなコメントがありました。 MS、IE7のベータ第2版を公開--製品版は2006年後半にも公開予定 - CNET Japan これまでウィンドウ上部にあったメニューバーは、表示されておらず、「Alt」キーを押すと表示されるようになっている。この仕様についてシニア プロダクトマネージャを務める伊藤哲志氏は「今後登場してくるVistaでも同じく、Altキーを押すことでメニューバーが表示されるようになっている。このことは今後周知を徹底していきたい」としている。 「Alt キーを押せばメニューが表示される」のってどうなんでしょうね。上級者でも初心者でも初めてのアプリケーションを使う場合、まず、メニューを開いてみるいうのが常套手段ですが、「Alt キーを押すとメニューが出る」ということに気づかなければ右

  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • 赤信号みんなで渡れば怖くない?

    他の人も赤信号で渡ってるから、俺も赤信号で信号無視して何が悪いって話ですかね? web2.0:情報の取捨選択の時代へ。5月8日投稿今回の件で言えば、信長王2.0という個人が、「とんでもない情報」を発信したため、騒動となっている。しかし、この「とんでもない情報」は、実は私ひとりが出しているわけでもなく、ブログを書いている人なら誰でも既に発信している状況がある。 違う、違う。全然違う。ホントっ一緒にしないで(T_T) blogは適当なことを書いても許されるメディアで、みんながやってることだから、自分もやっても全然OKだと思ってるみたいですね。 重要なのは、玉石の石のblogは来淘汰されるべき存在なのですよ。 インターネットの情報は、玉石混合であることにメリット・デメリットがあるが、重要なのは、ハイパーリンクと検索エンジンの生態系は、石の情報が自然に淘汰されることに意味がある。場合によっては、

  • PS3の価格は「59,800円」

    11月11日(土)に発売。税込み価格は62,790円。 ただしこれはハードディスク20GBモデルの場合であり、60GBモデルについては「オープン価格」とのこと。1万円追加されるかされないかぐらいなのかな?体色はクリアブラック。 メモリは256MB、ビデオメモリも256MB。USB2.0ポート4つ搭載。何に使うんだろうか。 あと、上位機種にはメモリースティック・SDカード・コンパクトフラッシュスロット搭載。ネット接続用のLANポートはギガビットまで対応。上位機種にはIEEE 802.11b/gの無線LAN搭載。暗号化はドコまで対応しているのだろうか…ダウンロードしてアップグレードできるから大丈夫なのかな? コントローラはワイヤレスでBluetooth2.0を利用。上位機種にはさらにHDMI端子も。これがないと大画面が活かせないのでは…。なお、搭載ドライブは当然のようにブルーレイ対応で読み出

    PS3の価格は「59,800円」
  • ITmedia D Games:やっとすべてを発表できた――SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)は現地時間の5月8日、北米ロサンゼルスで行われたプレスイベントにおいて、SCEの次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション 3」(以下、PS3)を日において11月11日に発売。20GB搭載のPS3の価格を税込みで62790円、60GB搭載モデルをオープンプライスにて販売すると発表した。 このイベントでは、すでにお伝えしたとおり昨年のE3 2005で発表されていたPS3のコントローラがコンセプトモデルであり、製品版は従来の「Dual Shock 2」とほぼ同型のものとなることが明かされた。ただし、コントローラ部分には、Roll(左右傾き)、Pitch(前後傾き)、Yaw(左右振り)の3軸に加え、加速度をリアルタイムで検知可能で、高精度・高速応答の6軸検出システムを内蔵している点と、無線ワイヤレス時の接続はBluetoothで行われるが、U

    ITmedia D Games:やっとすべてを発表できた――SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー
  • 来年ぐらいにかけてのWeb予想。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 流れにあったCM | Main | 欲しいCMだけ送り届けられることになる、TV上のCM » May 08, 2006 来年ぐらいにかけてのWeb予想。 ついに、Web3Dの時代が到来か。 Microsoft の次世代ブラウザ(IE7に限らず)か、あるいはブラウザじゃないかもしれないけど、きっとWeb3Dを仕掛けてくるに違いない。 そうなると、Web制作の仕方も表現も変わってくるだろう。 と、予言してみる。だって、Massive 買うなんて、絶対裏があるはずだし、XAML 3Dとかそろそろ格的に出てきてもおかしくないもの。

  • 自動仕分けと手動仕分けの交差点 | シゴタノ!

    これだけでは初めて読んだ方には意味不明と思いますので、改めて簡単におさらいしながら考えてみます。 ●Gmailの構造 スターとラベルというのはGmailの機能のことを指しています。いずれもメールに対して付与できる印のことです。 スターは、クリックするとONになり、もう一度クリックするとOFFになります。ラベルは、予め自分で設定しておいた名前群をプルダウンから選んで適用あるいは解除するものです。 ラベルは、従来のメールソフトが備えていたフォルダに代替される仕組みと言えるでしょう。フォルダは、メールを「従」としてとらえる前提ですが、ラベルは、メールを「主」としてとらえます。 言い換えれば、フォルダ管理はメールを複製しない限りメールとの関係は一対一になりますが、ラベル管理は、多対一になります。フォルダ管理の悩みの種の1つは、複数のフォルダに所属しうるメールの扱いでした。ラベル管理はこの悩みを解消

  • Google Importer 1.0

    Spotlight で Google を使ったウェブ検索を可能にする環境設定パネル(フリーウェア Universal) What's New New icon set by Vincent van den Heuvel at digitalrendezvous Many minor bug fixes Minor interface improvements 前回ご紹介した際に、ダウンロード先のリンクを間違えておりました(スマソ)。Mac OS X 10.4 Tiger の目玉機能の一つ、Spotlight で Google 検索も可能にしてしまう環境設定パネル、Google Importer がアップデート。正式版なのかな? Spotlight で適当なキーワードを入れると、通常の検索のほかにブックマークのカテゴリに Google での上位の検索結果を表示してくれます。 タイトルの表示は

    Google Importer 1.0
  • [N] 再生するflvプレーヤーとflvファイル変換ソフト

    YouTubeの動画をダウンロードする「Video Downloader」をブックマークレット化でYouTubeから動画をダウンロードするブックマークレットを紹介しました。 ■flvファイルを再生する ダウンロードされたファイルはFlash独自のビデオフォーマットであるflv形式です。再生するにはflvプレーヤーが必要です。 Windows XPにはFLV Player 1.3.3があります。MacではFLV Viewer、VLC media playerなどでしょうか。 ■flvファイルを変換する デスクトップ上で再生するにはflvプレーヤーで良い訳ですが、これをiPodなどに移そうなどと考えるとファイル変換が必要です。 Windowsの場合は携帯動画変換君、Macの場合は携帯動画変換ちゃんがあります。 携帯動画変換ちゃんはインストールが難しそうなので他にも調べてみると、MacでYouT

    [N] 再生するflvプレーヤーとflvファイル変換ソフト
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

  • カラーユニバーサルデザイン

    『日経ものづくり』の2006年5月号で、「使いやすさへ挑む~『基準なきユニバーサル・デザイン』からの脱皮」という特集が組まれています。ユニバーサルデザインの実現に現場でどう取り組むか、という実践的な内容で興味深いのですが、その中で「カラーユニバーサルデザイン」という概念が紹介されていました。 恥ずかしながらカラーユニバーサルデザインという単語を聞いたのは初めてだったのですが、「色の見え方(色覚)の違い」に配慮する概念とのこと。「色覚バリアフリー」という単語が使われる場合もあるようです。詳しくはカラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)というNPO法人が存在していますので、そちらのホームページをご参照下さい: ■ カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 考えてみると、「色」というものが重要な機能を担うケースはあちこちに見られます。色の違いで状態を表現したり、危険を示したり、グルーピングを

    カラーユニバーサルデザイン
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Wahaha-blog: mixiのトラフィック

    mixiのトラフィックがきれいに減少してるなあ。mixiニュース(2月8日開始)はそんなに影響がないやろうから、去年の暮れから話題になってた足あと問題が原因やと勝手に推測。 追記: 鈴木健くんとringoさんのご指摘で、mixiのトラフィックだけが減少しているのではなくて他のサイトも軒並み減少していることを知りました。どうやらAlexaの問題だったようです。 青線:mixi.jp、赤線:rakuten.co.jp、緑線:google.co.jp、黄土色:livedoor.com