タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (173)

  • 他人の住民票が誤発行される謎バグの真相、富士通Japanの「稚拙」設計に専門家も驚く

    2023年3月、横浜市のコンビニの証明書交付サービスでトラブルが発生した。住民が住民票の写しの交付を申請したところ、別人のものが発行されたのだ。原因は富士通Japanが手掛けるサービスの不具合だった。利用者が増えて負荷が高まり、潜在的なバグが表面化した。国がマイナンバーカード普及に力を注ぐ中、冷や水を浴びせる結果となった。 「個人情報漏洩にも当たる事案で大変重要な問題であり、遺憾に思っている」――。河野太郎デジタル相は2023年3月31日の閣議後記者会見において、厳しい口調でこう述べた。河野氏が言及したのは、横浜市で発生したコンビニの証明書交付サービスにおける住民票の誤発行トラブルについてだ。 横浜市のトラブルは2023年3月27日昼に発生した。住民がマイナンバーカードを使って住民票の写しの交付を受けようとしたところ、他人の住民票が誤発行される事象が相次いだのだ。原因は富士通Japanが手

    他人の住民票が誤発行される謎バグの真相、富士通Japanの「稚拙」設計に専門家も驚く
  • Microsoft 365で使える「Bookings」、予約ページの作成に最適

    Microsoft 365で提供される「Microsoft Bookings」は、簡単な操作で予約ページを作成できるアプリだ。店舗を運営している場合、顧客からの予約を登録したり、接客業なら顧客に対応するスタッフの予定を管理したりできる。一般の企業なら希望者だけが受講する講座や新型コロナウイルスワクチンの職域接種の予約などにも応用可能だ。 Microsoft Bookingsは、Outlookの予定表とも連動しているため、社員の予定が重複するといったトラブル防止にも役立つ。今回はMicrosoft Bookingsの概要を説明しよう。 なお、連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザー経由で動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更、環境によっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。 Micros

    Microsoft 365で使える「Bookings」、予約ページの作成に最適
  • COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」の実態

    新型コロナウイルス感染症対策の切り札と期待されていた接触確認アプリ「COCOA」。そのAndroid版で「接触を検知・通知できない」という根幹機能に関わる不具合が4カ月以上放置されていた問題は、開発体制の見直しや原因調査に波及しようとしている。同問題は2021年2月3日に厚生労働省が公表した。 「アプリそのものの出来があまりよくなかった」――。平井卓也デジタル改革相は2021年2月9日、現状のCOCOAについてこう断じ、今後は内閣官房IT総合戦略室がCOCOAの保守・運用などに関与していく考えを示した。一方でCOCOAを担当してきた厚労省は不具合発見が遅れた原因について第三者による調査を検討しているという。 現在の体制は、厚労省と発注先ベンダーの両方が問題を抱えている。ただ原因を究明するならば、厚労省の前任者らが関わっていた発注プロセスが最善だったのかという点まで踏み込んで検証すべきだ。

    COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」の実態
  • お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由

    楽天モバイルの不祥事が相次いでいる。同社は1円販売キャンペーンで話題を呼んだスマホ「Rakuten Mini」の対応周波数帯を勝手に変更していたとして、総務省から2020年7月10日に行政指導を受けたばかり。今度は誤ったシステムメンテナンス情報を掲載していたことが判明した。 楽天モバイルは7月17日午前7時ごろ、システムメンテナンスに伴い、音声通話やデータ通信が利用できなくなる旨を同社サイトに掲載。対象時間は午前8時から午後9時の13時間にわたり、対象地域も北海道、岡山県、山形県、佐賀県、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県と広いことから騒然となった。 同社広報によると上記の案内は間違いであり、「何かしらの連携ミスで誤って掲載された」。批判が相次いで慌てて中止したとみる向きもあったが、「もともと予定になかったもの。日中にメンテナンスを実施することは基的になく、通常は午

    お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由
  • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

    新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

    米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
  • 「無印良品」通販サイトの再開が1月下旬に延期、更新作業の遅れで約1カ月停止に

    良品計画は2020年1月13日、同年1月上旬としていた通販サイト「無印良品ネットストア」のメンテナンス終了予定を同年1月下旬に延期すると発表した。同社は2019年12月31日から通販サイトを停止させ、システムの更新作業に取り組んでいる。今回の延期により、通販サイトの停止期間は約1カ月に及ぶこととなる。 同社は2019年12月27日時点で、メンテナンスを2019年12月31日午前0時に開始し2020年1月1日午後1時に終了すると告知していた。ところが2019年12月30日夕方に終了予定を「対応状況により延長する場合がある」と断った上で1月上旬へ延期。今回、1月下旬に再延期した形だ。 同社は2019年12月31日からのメンテナンスで、通販サイト「無印良品ネットストア」と会員向けアプリ「MUJI passport」の更新作業を実施している。「会計系・商品系の基幹システムの入れ替えに伴うメンテナン

    「無印良品」通販サイトの再開が1月下旬に延期、更新作業の遅れで約1カ月停止に
  • 休日に「家でゴロゴロ」実は逆効果、仕事の疲れが取れない3つの理由

    多忙なITエンジニアは心身ともに疲労しやすい。ここでは日経SYSTEMSの過去記事を紹介。大切なのが休日における疲労回復だ。不適切な方法で失敗しないように、正しい疲労回復法を学ぼう。 計測機器メーカーでSEを務めるCさんは、組み込みソフトの開発者だ。組み込み機器に対する品質の要求度は高く、心身ともにプレッシャーが大きい。そのため「休日は、疲労を回復するために家にこもることが多い」と話す。 Cさんに限らず、休日になると、家の中で1日中ゴロゴロしているITエンジニアは少なくないだろう。休日くらい自分のペースで、家の中でテレビでも見ながら過ごしたくなる気持ちは理解できる。 実際、家の中で静かに休息を取ることは、体の疲労回復が見込める。手軽で確実な疲労回復法の1つだ。 しかし、1日中室内にこもったままだと、逆に疲労回復を妨げる結果につながることは意外に知られていない。こもってはいけない理由は大きく

    休日に「家でゴロゴロ」実は逆効果、仕事の疲れが取れない3つの理由
  • ポッドキャストが熱い、10年ぶりブームに見る音声コンテンツ最新事情

    今、ポッドキャスト(Podcast)が熱い──。2000年代中ごろのWeb 2.0ムーブメントをご記憶の読者の中には「なんで今頃ポッドキャストなの?」という感想を抱く方も多いのではないか。ポッドキャストはいわば音声版ブログで、RSSフィードの仕組みを利用して音声や動画メディアをプッシュ型で配信するサービスとして登場し、2000年代後半に大いに盛り上がった。 米アップル(Apple)のiTunesがRSSフィードを集めるアグリゲーション機能を搭載したこともあり、発信者だけでなくリスナーも増加、プッシュ型の音声メディアとしてそれなりに定着した。そもそも「ポッドキャスト」の語源は、iPodの「ポッド」とBroadcastの「キャスト」を合わせたものだ。 ただ、日でのポッドキャストの状況を見る限りでは、一時の盛り上がりが去った後は大きく成長するわけでもなく、現状維持で粛々と続けているという印象だ

    ポッドキャストが熱い、10年ぶりブームに見る音声コンテンツ最新事情
  • スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由

    2018年12月28日、多くの会社が仕事納めを迎えた日。1年の仕事を終えてホッと緩んだ世間の雰囲気と対照的に、そのビルの1室は真剣な空気に満ちていた。中で行われていたのは、プログラミング講座。受講者は思い思いにPCと向き合ってRubyと格闘したり、他の受講者とディスカッションしたりしている。 一見、一般的な社会人向け講座。だが受講者が独特だ。集まっていたのは全員、企業の経営者。12月23~29日の7日間集中で、経営者限定のプログラミング講座が開催されていたのだ。 プログラミングスクール事業を手掛けるdivが運営する「経営者限定TECH::CAMPイナズマ」だ。経営者が知識ゼロの状態からRubyを学び、HTMLCSSの知識も習得する。最終的にはRuby on Railsを使ったWebサービス開発に挑む。 受講者にはネットサービス企業だけでなく、ITとは直接関係のない業種の経営者も名を連ねる

    スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由
  • [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至

    ユニー・ファミリーマートホールディングス傘下のファミリーマートが共通ポイント「Tポイント」を運営する会社の株式を売却する方向で調整に入った。日経 xTECH/日経コンピュータの取材で2019年1月18日までに分かった。ファミマはTポイントに加えて、楽天NTTドコモの共通ポイントを採用する方針を固めており、Tポイントを主導してきたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は戦略の見直しを迫られそうだ。

    [スクープ]ファミマがTポイント運営会社の株売却へ、CCCは戦略見直し必至
  • ワイモバイルのWebサイトで管理画面が表示されるトラブル | 日経 xTECH(クロステック)

    「Y!mobile」関連だとみられるURLにアクセスすると、仮想化ソフトの管理画面が表示されるトラブルが2018年12月23日午後に確認された。Y!mobileを運営するソフトバンクは「このトラブルによる顧客情報の漏洩やWebサイトの改ざんは確認されていない」としている。

    ワイモバイルのWebサイトで管理画面が表示されるトラブル | 日経 xTECH(クロステック)
  • スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)

    のっけから恐縮だが、今回の記事は、僕としてはとても複雑だ。サムスン電子のドック「DeX Station」は、テレビモニターにつなぐと、体にセットしたGalaxyシリーズ(S8、S8+、Note 8)がパソコンのように動作するという製品。ファーウェイも同様の製品を投入しているので、スマートフォンをパソコン的に使うのがトレンドになりつつあるのだろう。実際に使ってみたところ、これが案外、普通に使えてしまった。となるとパソコンが要らなくなる日も近そうで、パソコンを愛している僕はちょっと悲しい気持ちになるのだ。 さて、個人的な感傷に浸っていても仕方がないので、早速レビューしていこう。DeX Stationの体は中央が膨らんだ円筒形で、ぱっと見では、端末をセットできるとは思えない。ところが、天板をスライドすると、ドックが現れるという、なかなかしゃれたデザインだ。この形なら持ち歩くのにも邪魔になら

    スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう

    日立コンサルティング 公共コンサルティング部の岡山将也マネージャー、サイボウズ グローバル開発部 東京第2開発部 小林大輔氏、ツルカメの森田雄代表取締役社長・UXディレクターによる対談の後編。アクセシビリティ向上の基となる“Webの構造化”と、そのメリットについて語り合う。 タイトルや見出しなど、ページの内容をきちんと構造化したHTMLのテンプレートを使うだけで、一定のアクセシビリティは確保できますよね。例えば、音声読み上げソフトで見出しだけを読み上げるといったことができるようになったり。 森田氏 そうですね。でも国内の多くの会社では、構造化されていないテンプレートがまだまだ使われています。テンプレートを構造化されたものに変えることはそんなに面倒ではないはずです。でも、「見た目が変わらないのに作り直す」ということにはなかなか予算が出ない。 Webページの制作を請け負うベンダー側の能力

    徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう
  • コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由

    2017年も残すところあとわずか。今年の大型IT投資として注目されるのが、コンビニエンスストア大手3社のPOS(販売時点情報管理)レジ刷新である。 ファミリーマートが2017年7月から、セブン-イレブン・ジャパンが10月から、ローソンが11月から順次レジの置き換えを進めている。店頭で変化に気づいた人もいるかもしれない。

    コンビニのレジで消え行く「例のボタン」、セブンだけ残した理由
    popup-desktop
    popup-desktop 2017/12/19
    「ユーザーインタフェース設計のために開発チームにデザイナーを入れて、複数のデザイン候補から操作しやすいほうを選ぶためのA/Bテストを重ねたという」そこを詳しく………!(本題と関係ない
  • 進化が止まらないiPhoneの「メモ」、書類や音声もとりあえず保存

    ビジネスでもプライベートでも必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気付いていない、iPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。 当初はテキストのちょっとしたメモ情報しか扱えないシンプルなアプリだったiPhone標準の「メモ」アプリ。実は多機能なデジタルノートアプリに進化しているのをご存じだろうか。 手書きのメモはもちろん、写真や動画、音声、Webページのリンク、マップ情報など、さまざまな形式の情報を保存しておけるようになっている。この「メモ」を活用する方法を探っていこう。 紙の書類をスキャンしてメモに保存しよう まずは「メモ」の多機能ぶりを表す「書類をスキャン」機能を紹介したい。最新のiOS 11で追加されたこの機能を使うと、紙の書類をiPhoneのカメラでスキャンし、メモに保存できる。 カメラで捉えた書類の形を自動的に認識し、斜

    進化が止まらないiPhoneの「メモ」、書類や音声もとりあえず保存
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
  • 時間にルーズなダメPM、どんな人?

    システム構築のプロジェクトマネジャー(以下、PM)という仕事は、とても価値のある素晴らしいものだ。特にベンダーに所属するPMは、いわばプロのPMである。その仕事はハイエンドのナレッジワークの一つと言ってよいだろう。AI人工知能)の普及によって、近い将来、多くの職種がAIに取って代わると予測されているが、PM仕事はそう簡単にはAIに置き換わることはないだろう。 何しろPMがカバーする仕事の領域は広く、仕事をこなすために必要な知識や能力は多岐にわたる。プロジェクトには提案活動から参加。提案活動全体を指揮するのは営業かもしれないが、提案の中身を作る主役はこの商談を受注した場合のPM候補である。 また提案プレゼンも候補が指名されることが多い。そして受注してプロジェクトが開始すれば、文字通りPMとなってプロジェクトを仕切る。要件定義フェーズでは、ユーザーの業務に関して理解しなければならない。設計

    時間にルーズなダメPM、どんな人?
  • 徹底対談前編:“想像力の欠如”がアクセシビリティを阻害する

    アクセシビリティの向上は、自社サイトにとってどんな意義があるか。取り組みに当たって直面する課題は何か、そしてそれをどう乗り越えるか。国内企業でアクセシビリティへの取り組みを続けてきた、日立コンサルティング 公共コンサルティング部の岡山将也マネージャー、ツルカメの森田雄代表取締役社長・UXディレクター、サイボウズ グローバル開発部 東京第2開発部 小林大輔氏による対談を、2回にわたってお送りする。

    徹底対談前編:“想像力の欠如”がアクセシビリティを阻害する
  • Windows 10をどうしたら使いやすくなるか?

    今回は、Windows 10のモバイルでの使い勝手を考えてみます。Windowsに限らず、マシンの使い勝手の第1のポイントとはアプリの起動のしやすさです。どんな場合でもコンピュータというものは、アプリケーションを起動して利用します。 調べて見ると、Windows 10には、基的に12種類のアプリの起動方法があります(表1)。こんなに必要なのかと思われますが、昔からの使い方もそのままできるという古くからのユーザーに対する互換性の提供という面もあり、また、数が多いからと言って、邪魔になっているわけでも、何か制限があるわけでもないので、プログラムの起動方法が多いこと自体は何の問題もないでしょう。なお、この12種類のほかにも起動用アプリの利用やレジストリへの登録など特殊な設定や準備が必要な起動方法もありますが、それらについては考慮しておらず、簡単な操作で使えるものだけを選んでいます。

    Windows 10をどうしたら使いやすくなるか?
  • 障害者差別解消法が施行、Webのアクセス性改善の機運高まる

    障害を理由にしたサービス提供の拒否/制限を禁じる法律が、2016年4月1日に施行された。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)である。国の行政機関や地方公共団体をはじめ、民間事業者も対象となる。 この法律は、情報アクセシビリティ(情報へのアクセスのしやすさ)を、社会的障壁を取り除くための「環境整備」と位置付ける。その向上を、違反しても直ちに罰則を受けない「努力義務」として課す。行政機関や事業者による自主的な取り組みを促す。 障害のある人から要請を受けた場合には、負担になり過ぎない範囲の「合理的配慮」も必要になる。音声読み上げソフトで利用するため動画の字幕情報をテキストデータで欲しいという人に、データを渡すといった対応だ。合理的配慮は行政機関にとっては義務、事業者にとっては努力義務だ。 この法律で真っ先に対応が求められるものの一つが、Webサイトだ。Webサイト

    障害者差別解消法が施行、Webのアクセス性改善の機運高まる