タグ

2007年4月29日のブックマーク (11件)

  • 僕が会社で出世しない理由 :: デイリーポータルZ

    このサイトを見ている方には 会社員をされている方、 はたまた この春に入社された方、なんかも いらっしゃるかもしれませんが、 そんなみなさんと同様に、実は イラストライターをやりながらも 普段は一応会社員もやっている僕。 で、そんな僕、 とある会社に もう7、8年近くも一応勤めているのですが、 これが びっくりするほどに 出世していません。 これだけ勤めていれば 会社員的には ある程度は出世してもいいものなのに これがまったく出世していないのです。 これは一体どういうことなのでしょうか そこで今回は! 僕が会社で出世しない理由を ついにこの場で 明らかにしてしまいたいと 思います! 謎のベールに包まれた 会社での真実が いま明らかにっ!!!! (text by ヨシダプロ) というわけで そんな会社なんですが、 ちなみにこれが僕の会社のデスクでございまして 見るからに出世しなさそうなオーラ

    popup-desktop
    popup-desktop 2007/04/29
    ベネッセ萌え。
  • Dynamic Drive DHTML Scripts -DD Tab Menu (5 styles)

    Updated Feb 23rd, 08: Adds ability for menu to revert back to default selected tab when mouse moves out of menu. Only ddtabmenu.js changed! Description: DD Tab Menu is a standards compliant, 2 level tab menu. Move your mouse over a tab, and a 2nd level content appears beneath it. The script uses CSS to control all of its appearance, and plain HTML to implement the entire menu tabs and contents. Hi

  • Opera Software訪問記(2) HTML 5が変えるブラウザーの表現能力

    ノルウェーのブラウザーメーカーOpera Softwareが考えるブラウザーの未来。第2回目は、同社が現在注力している“3つの柱”について紹介しよう。具体的には、下記の通りだ。 デスクトップ製品(パソコン用ブラウザー) モバイル製品(携帯電話やPDA用ブラウザー) デバイス製品(ゲーム機など、組み込み機器用ブラウザー) デスクトップ製品では最新のOpera 9.2が登場 まず、パソコン用のブラウザーの分野では、4月に最新版の『Opera 9.2』がリリースされたばかりだ(関連記事)。 Opera 9.2では“Speed Dial”(スピードダイヤル)と呼ばれる新機能が追加された。これは、ユーザーが選択した9つのサイトをサムネイル付きで表示し、ブックマークとして利用できるもの。サムネイルは、サイトの最新状態を反映したものになっているほか、ドラッグ&ドロップで位置や順序を自由に入れ替えられる。

    Opera Software訪問記(2) HTML 5が変えるブラウザーの表現能力
  • e-ss.be

  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ウノウラボ Unoh Labs: IE6 CSS 『border-leftとpadding-bottom』の謎

    こんばんは、sashaです。 次のような形のスタイルを実装しようとしていて、 実例 posted by (C)フォト蔵 IE5.5や6でこんな状況に出会ったことはありませんか? (赤と青のボーダーは、elementの境目がわかりやすいように入れてあります) 実例バグ posted by (C)フォト蔵 どこがおかしいかお分かりになりますでしょうか。2項目目の赤と青で囲まれたテキストが、左に飛び出ていますね。その下にあるテキストまで、左にずれてます。 これは、多くのデザイナーの悩みの種である、「IE」の代表的なバグのひとつです。 このバグを再現させるのに必要なことはたったこれだけ。 「divの中にdiv」など、ブロック要素を2重にする 外側のブロック要素に、border-leftとpadding-bottomを定義する 以上。これだけでIEさんの地雷を踏めます。 以下のH

  • Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです |...

    以前ITmediaの取材を受けた際「100万人まで携帯ネットユーザーを集めることは簡単」という話をしました。ただ100万人はそれなりの規模のユーザー数ですし、携帯ネットサービスを手がけたことのない方からすれば「そんなに簡単なわけがない」と思われるかもしれません。 公式サイトではない「一般サイト」では特に、ヘビーユーザーとよばれる人々が中心に活用し、その周りに少しずつ利用者が集まってくる――という流れでユーザーが増えていきます。携帯のヘビーユーザー層は数百万人はいると、これまでの経験から私は感じています。 つまり、一般サイトで携帯ネットサービスを成功させるためには、ヘビーユーザーを手っ取り早く集めてしまうことが重要で、それだけで100万人は突破できる、ということになります。 では、そのヘビーユーザーはどこにいるのでしょうか。 携帯ヘビーユーザーとは PCを使う一般のインターネットユーザーには

    Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです |...
  • greader.ja - Google Reader の使い方

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Google Reader に Livedoor Reader 風ピン機能を追加する Greasemonk - ihara2525の日記

    自分のサイトができるまで置くところがないので書いてみます。 先日 Livedoor Reader から Google Reader に乗り換えてみたのですが、ピン機能っぽいものがなかったので Greasemonkey で作ってみました。 はてなダイアリーの使い方全然調べてないので超適当。 GoogleReaderPin.user.js こっちに移動しました。 Google Chrome でもやってみました。

    Google Reader に Livedoor Reader 風ピン機能を追加する Greasemonk - ihara2525の日記
  • ノースポート・モールの3つの不思議 - たまプラーザ・あざみ野 ぶらり日記

    めげずに港北の「ノースポート・モール」関連記事をお伝えします。ノースポートのオープン前から、またオープン後に行ってみて、???に思ったことについて調べてみました。いろいろ複雑な事情があるようです。 ■不思議その1:センター北駅からノースに通じるペデストリアンデッキ(連絡橋)は、通路幅が狭くて作りが雑? 地下鉄を利用してノースポートモールへ行く場合、センター北駅をおり、駅前広場を経由して、ノースにつながるペデストリアンデッキ(連絡橋)を渡っていきますが、実は、行ってみるとわかりますが、通路幅が狭い上、センター北駅近くの部分は、床面もまだ工事途中の様子。なんだか、へんだなと思っていたら・・・・・ 実は、今の連絡橋は、一時的なものとして設置されたようです。未確認ですが、今年の夏前には、現在の状態としての連絡橋は使用中止となるみたいです。センター北駅近くでビルの建設が始まるとのことで、その影響だそ