タグ

2007年6月12日のブックマーク (15件)

  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
  • Zohoシリーズの日本語サービス本格展開が開始 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Zohoシリーズの日語サービス格展開が開始 このブログでもたびたび紹介してきたオンラインオフィスアプリのZohoですが、格的な日語サービス展開を発表したそうです。 実は、すでにZoho Sheetをはじめ、いくつかのサービスはいつの間にか日語サービスが提供されていたようです。しばらくログインしてなかったので気がつきませんでした。 すでにZoho.jpというjpドメインでウェブサイトも作られていますので、ここからの展開は早そうです。 ThinkFreeも先日ソースネクストと提携して日格参入を発表してましたし、

  • ヤフー、検索とブックマークを連動、検索結果に登録人数表示 (公式) :: SEM R

    ヤフー、検索とブックマークを連動、検索結果に登録人数表示 (公式) Yahoo!検索結果のページ毎にブックマーク登録人数が表示されるようになった。どんなページがユーザーから人気なのかがわかりやすく。 公開日時:2007年06月12日 13:27 ヤフー株式会社は2007年6月12日より、Yahoo!ブックマークとYahoo!検索を連動させ、検索結果の各URL毎にブックマーク登録人数の表示を開始した。同社の公式ブログ「Yahoo!検索スタッフブログ」で明らかにした。 検索結果にYahoo!ブックマーク登録人数を表示することで、ページの人気度を知ることができるようになる。また、「○○人が登録」をクリックすると該当URLに対するYahoo!ブックマークの情報ページにリンクされ、付与されたコメントやタグを閲覧できる。Yahoo!は1ヶ月ほど前からブックマークと検索連動のテストを一部ユーザー向けに実

    ヤフー、検索とブックマークを連動、検索結果に登録人数表示 (公式) :: SEM R
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/06/12
    これ、検索順位まで影響出るようになったら、本格的にSEO終わる気がする。…気がするだけ。
  • WWDC基調講演終了。まずは、Safari for Windowsから。 June 2007 | HMDT Journal

  • 実践!Webユーザビリティ研究室: 実践編:その1「窓の杜」

    Webサイトのユーザビリティを、実例を基にわかりやすく紹介する新連載「実践! Webユーザビリティ研究室」。第1回目の今回は、オンラインソフト紹介サイト「窓の杜」を取り上げます。 ● 「Webユーザビリティ」とは Webの世界において「ユーザビリティ」という言葉を、ここ数年でさかんに耳にするようになりました。ユーザビリティ(Usability)というのは、つまるところ「ユーザーが意図通りに使えること」を意味する言葉になります。 具体的な例を見てみましょう。例えばこのINTERNET Watchのサイトでは、ページ左上の「INTERNET Watch」ロゴをクリックすると、トップページに移動します。このように「ページ左上のロゴをクリックするとトップページに移動」というのは、多くのユーザーの経験則上「当然そうあるべき反応」として認識されています。下層ページで迷ったユーザーの多くは、ページ左上の

  • RedLine Magazine : フォントサイズ問題のために100.01%を指定

    フォントサイズ問題のために100.01%を指定 70 Expert Ideas For Better CSS Coding | Smashing Magazineをいつかちゃんと読み直そうと印刷までしておいたのだが忘れてた。今日夕方やっと読み直したので今日はその文書からの話。 上記ページにはタイトルの通り、CSSコーディングのより良いアイデアが掲載されている。ほとんどがわりと有名な話だったりするのだが、これは知らなかったわというものがあったので書いてみる。(とかいいつつ有名な話だったら嫌だな) bodyに100.01%を指定する 上記ページの「1.5. Workflow: Setting Up Typography」の中の「Set 100.01% for the html-element.」の部分。結論から言うと、ブラウザのフォントサイズに関する問題を回避するためにbodyに100.01%

  • 窓の杜 - 【NEWS】スタイルシートのソース表示に特化したFirefox拡張「View formatted source」

    スタイルシートのソース表示に特化した「Firefox」拡張機能「View formatted source」v0.9.5.0が、5月2日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.4で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「View formatted source」は、Webページで定義されたスタイルシートから、調べたい部分のみを抜粋して表示できる「Firefox」拡張機能。スタイルシートは一般的に、HTMLファイルとは別のCSSファイルに定義されることが多いため、たとえば特定ブロックに対応するスタイル定義を探すのに苦労することがある。 拡張機能を使用すると、まずWebページ内のテーブルなどのブロック要素がそれぞれ赤色や青色でハイライト表

  • ITmedia Biz.ID:GTDに使えるデジタルツール──Remember The Milk

    GTDを実践していく上で“使える”デジタルツールにはどのようなものがあるだろうか。前回の「check*pad+R*PAD」に続いて紹介したいのが「Remember The Milk」(RTM)だ。 なるべくシンプルに作られている「Check*pad+R*PAD」に比べ、「Remember The Milk」(以下、RTM)はより高度な設定ができるToDo管理ツールだ。RTMにはたくさんの機能が実装されているが、GTDツールとして使うにはどの機能をどう使うべきかだろうか。 どのようなツールであれ、GTDをうまく実践していくためには、 日々浮かんでくるアイディアを書き留めやすい いつでもどこでもリストの見直しが可能 適切なタイミングでリマインドしてくれる の3点が求められる。以下にRTMでこれらを実現するための勘所を見ていこう。 オフラインでも入力が可能なRTM いつでもどこでもアイディアを書

  • スペシャルベスト

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • Googleパーソナライズド検索を無効にする3つの方法 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleパーソナライズド検索を無効にする3つの方法 管理人 @ 6月 10日 01:16am 検索Tips ログアウトせずにGoogleのパーソナライズ検索を無効にする方法 – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」にログアウトせずにGoogleのパーソナライズド検索を無効にする方法が紹介されています。 パーソナライズド検索は、Googleアカウントログイン時の検索履歴などから、そのユーザーに合う検索結果を表示する検索技術で、これを知らずにGoogleを使っている人も多いはずです。 その機能をオフにするには、これまでは、Googleアカウントからログアウトする必要がありました。 しかし、今回の裏技を使えば、ログアウトせずに機能をオフにすることができます。 利用方法 Googleパーソナライズド検索をオフにするには、検索結果のパラメータに「&pws=0 」をつけます。 次のコードを検索結果画面

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    popup-desktop
    popup-desktop 2007/06/12
    マジでお願いします、コレ。
  • Safari 3 Public Beta

    Apple 純正の Web ブラウザ(ベータ版) WWDC の基調講演で発表された Safari の次期バージョン公開ベータ版です。Windows 版も公開されました。 インストールすると、正式版 2.0.4 と置き換わります。また、インストール後、再起動が必要になります。 ベータ版のためか、日語リソースは入っていません。 でも、Safari 1.0 ベータ版の時のようなヘンテコな日語リソースは入れないでください。 > Apple Safari 3 の新機能の一つ、"Inline Find"。Command + F キーで、表示中のページ上部に検索窓が表示されます。 検索したい語句を入力すると、 瞬時にページ内を検索。「メンズエステ」の語句が7箇所でみつかりました。 そして、ページ内の検索語句をハイライト表示してくれます。 また、タブをドラッグすると、 切り離して、そのページを新規ウイ

    Safari 3 Public Beta
  • Six Apart - 技術情報提供ブログ: 編集しやすくなった Movable Type 4 のテンプレート管理・編集画面

    Movable Type のカスタマイズといえばテンプレート。Movable Type 4 では管理画面のインターフェイスも刷新され、より使いやすくなりました。今回はその中からテンプレート管理・編集画面についてお話しします。 テンプレート管理画面 Movable Type 4 からはテンプレートの種類を切り替えるメニューは画面の左側に移動しました。これまでと同じ分類の他に Widgets が追加されています。私自身がグッときた機能としては、テンプレート一覧の各項目が、キーボードの K と J で上下に移動、X で選択・選択解除できるようになっているところ。Vim などのエディタを利用している人にとってはおなじみのキーバインドですね。

    popup-desktop
    popup-desktop 2007/06/12
    [mt4
  • WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • WWDC07基調講演:ヒョウよりも早く(?)レポートしまくりました!

    WWDC07基調講演:ヒョウよりも早く(?)レポートしまくりました!2007.06.11 23:59 WWDCのスティーブ・ジョブズ基調講演のリアルタイム更新は、途中、ちょっとシステムの具合が怪しいところもありましたが、無事終了しました! 新世代Mac OS X 「Leopard」には、10の際立った特長があるそうです。 そんな発表が行われた講演の軌跡は、「続きを読む」で確認してみてください! (※ 以下、リアルタイム更新の時系列にアップされています。) 今回みんなでMacBook Proのバッテリー8個持ってきたんで電源の心配はナシ。Jasonのライブブログは100%の絞りたてジュースOdwallaがスポンサーだよ。 まだ会場前でハゲ、半ハゲの報道陣と一緒に並んでるとこ。なんでマスコミってのはこんなに若ハゲが多いんだろう? ロゲイン株は安泰だ。 さて、今日は何が起こると思う? これが