タグ

2012年8月21日のブックマーク (7件)

  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
  • ソーシャルTV局〈2.5D〉が渋谷パルコに移転、こけら落としに東京女子流

    ソーシャルTV局〈2.5D〉が、渋谷PARCOパート1の6階にサテライト・スタジオを移転オープン。9月21日(金)のこけら落としに東京女子流が出演することが決定した。 株式会社2.5Dは、2011年に池尻大橋を拠点にソーシャルTV局〈2.5D〉を開局。スタジオからの番組配信のほか、〈Sonar Sound Tokyo〉などでの出張配信、イヴェントや音楽コンテンツの企画制作など幅広く手掛けている。 新しいスタジオには、壁面に映像が投影される〈ソーシャルウォール〉が加わり、隣接する壁面を使用した〈P/I GALLERY(パブリックイメージギャラリー)〉では、〈2.5D〉のプログラムとも連動する展覧会が行われる予定だ。 9月21日(金)には、〈2.5D〉とのコラボレート・フォトブック「ANOTHER GIRL」を8月14日(火)に販売したばかりの東京女子流が登場。さらにオープニング・ウィークには

    ソーシャルTV局〈2.5D〉が渋谷パルコに移転、こけら落としに東京女子流
  • 壊れたデザインプロセス(「The Broken Design Process」日本語訳)

    2012年8月12日 著 以下の文章は、Philip Zastrow氏の書かれた「The Broken Design Process」を翻訳したものです。レスポンシブWebデザイン関連の記事をこの数ヶ月、いろいろ斜め読みしてきましたが、これは是非とも翻訳しておきたいと思ってZastrow氏にコンタクト、翻訳と掲載につき了解を得ました。ただし、この翻訳には誤りが含まれている可能性があります。英語が読めるなら、原文のほうを是非お読みください。 Webデザインのプロセスは壊れており、レスポンシブWebデザイン(訳者注:以後「RWD」と表記)の推進によって、モダンなアプローチを余儀なくされつつある。 典型的なデザインプロセスでは、理想化されたWebサイトのコンセプトイメージが写真編集アプリを用いて制作される。そして、コンセプトイメージを顧客または承認する立場にある権威に渡し、フィードバックや批判を

    壊れたデザインプロセス(「The Broken Design Process」日本語訳)
  • 赤ペン入れはもうやめよう。ディレクターが行うべき効率の良い修正・変更指示の出し方

    どうもご無沙汰です。ナカムラです。最近ちょっと修正や変更指示の仕方について考える機会がありましたので今回はその話を。 実は以前僕もやっていたのですが、「このページのここをこうやって欲しい」だとか、「このカラムのこの部分を○○に差し替え」だとかって指示を、紙に印刷したページ情報に赤ペンで書き入れる。という方法を使っているディレクターさん、未だに多いような気がします。 決してこの方法が全部ダメだ!という訳では無いんですが、正直「もっとわかりやすく漏れの少ない指示方法があるだろう」と思っています。以下に記す方法が果たして最善なのか?は分かりませんが、僕のやっている修正・変更指示の出し方について記載していきます。 ※正直、もっと良いやり方あるよ!がいっぱい出てくるであろう領域の話なので、コメントなどで突っ込み大歓迎です。 基はテキストデータにリスト化。どのページで何をどうするのか?を明確に記して

    赤ペン入れはもうやめよう。ディレクターが行うべき効率の良い修正・変更指示の出し方
  • 「(情報)アーキテクト」原論 - Zerobase Journal

    「インフォメーション・アーキテクト」は「アーキテクト」(建築家)としての社会的責任を引き受けるべきではないでしょうか。情報建築家と物理建築家(既存の「建築家」のこと)の接点を増やす活動を模索したいと思います。 「情報アーキテクト」と「情報デザイナー」の違い ウェブ産業には「インフォメーション・アーキテクト」(もしくは「情報アーキテクト」や「IA」)を名乗る人がいます。「情報アーキテクト」をどう捉えるかについては二通りの考え方があるようです。 圧倒的多数の人は「情報アーキテクト」を「情報デザイナーよりも上位のレイヤーで設計するデザイナー」として理解しているようです。 一方、私は「情報アーキテクト」を「アーキテクト(建築家)のなかでも情報アーキテクチャ(情報建築)に特化しているアーキテクト」と捉えています。 例えば、ランドスケープ・アーキテクトに「私は建築家ではありません」と言われても、私には

  • link要素「rel="canonical"」のまとめ

    link要素のrel="canonical"について調べてみました。 以下、主にGoogleの「rel="canonical" 属性について」の記載を引用しながら、FAQ形式で書いていますが、認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.利用目的は? 「検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題」解消のためです。 下の図で示すURLは、同じページにアクセスしているにもかかわらず、検索エンジンでは別のURLとしてインデックスされます。 検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題 link要素の「rel="canonical"」を利用することで、URLの正規化が行われ、重複コンテンツ問題を解消します。 解消イメージ 2009年2月、GoogleYahoo!、Microosftの大手検索エンジン企業が、URLの正規化に対応する共通の取り組みとして、「rel="cano

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。