タグ

2013年1月16日のブックマーク (7件)

  • “普通”の人々の歴史が面白い! 著名人の家族を通してひもとく、日本の庶民史『ファミリーヒストリー』

    テレビはつまらない」という妄信を一刀両断! テレビウォッチャー・てれびのスキマが、今見るべき当に面白いテレビ番組をご紹介。 2009年から毎年年明けに放送されている『新春TV放談』(NHK総合)。千原ジュニアが司会を務め、NHK・民放問わず、その前年に放送されたテレビについてトークを繰り広げている。5回目である2013年は、秋元康、大根仁、小島慶子、鈴木おさむ、関根勤、テリー伊藤をパネラーに迎え、放送された。 そこで大根仁が2012年のベスト番組に挙げたのが『ファミリーヒストリー』(NHK総合)だった。大根は「あんなシンプルな切り口で、テレビ見てこんなに泣くのか」と絶賛。ジュニアや小島も口々に「大好き」と賛同した。 『ファミリーヒストリー』は、著名人の家族の歴史人に代わって徹底取材し、そのルーツを探るドキュメンタリー。プロデューサーで制作統括を務めるのは『プロジェクトX』や『プロフ

    “普通”の人々の歴史が面白い! 著名人の家族を通してひもとく、日本の庶民史『ファミリーヒストリー』
  • 第148回芥川賞は黒田夏子『abさんご』、直木賞は朝井リョウ『何者』と安部龍太郎『等伯』が受賞 | ダ・ヴィンチWeb

    第148回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)が発表された。選考会は16日、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は黒田夏子氏『abさんご』に、直木賞は2作品選ばれ朝井リョウ氏『何者』と安部龍太郎氏『等伯』にそれぞれ決定した。 芥川賞選考委員の堀江敏幸氏は受賞作『abさんご』について「非常に洗練された小説だった」と語り、直木賞選考委員の北方謙三氏は、朝井リョウ氏の『何者』について「きわめて現代的な青春小説だった」、安部龍太郎氏の『等伯』については「この受賞をきっかけに大きな変化があるだろう」と語った。 授賞式は2月に都内で行われる予定。 直木賞受賞の2作品は単行がすでに発売されている。芥川賞の『abさんご』は1月19日に単行化され文藝春秋より刊行される。 【第148回 芥川賞・直木賞】 芥川賞

    popup-desktop
    popup-desktop 2013/01/16
    おおおおおお!「桐島〜」の朝井さんが直木賞受賞してる!
  • hanatoweb.jp - このウェブサイトは販売用です! - hanatoweb リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ユーザー中心デザインの導入vs納期 -仁義なき戦い-

    新年あけましておめでとうございます。 11月から恐るべき忙しさとなり、ブログを書くのが久しぶりとなってしまいました。 年もゆっくりしたペースではありますが、更新してゆく所存です。 さてさて。11月からなんで忙しくなってしまったかというと。 担当するプロジェクトが変わり、販促とUI設計半々くらいだったのが、UXUI設計がメインとなったというのが大きな理由だったりする。 11月まで、私は販促のかたわら、開発系プロジェクトでの簡単なUI設計、スマホサイトのUI改善全般をやっていた。そのプロジェクトが11月中旬に落ち着くや否や、UXUI設計が相当必要なプロジェクトに参加することになった。社運をかけたそのプロジェクトにコミットできるのは有難いこと。抜擢してくれた上司達に心底感謝した。特にUX分野についてより予算と権限をもって経験を積むよい機会になる・・・ユーザー中心デザインを格的にできる!と

    ユーザー中心デザインの導入vs納期 -仁義なき戦い-
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
  • 発注半減という奇妙な数字

    《Update:話したくても話せないアップル》 [iPhone 5 の部品発注が半減か:image] 日経に端を発し、WSJ が伝えた記事がマーケットを駆け巡った。 iPhone 5 の需要が弱いため来期の部品発注を半分に削減するというものだ。 BGR: “iPhone 5 analysis: Reports of component cuts are curious, at best” by Tero Kuittinen: 14 January 2013 *     *     * 部品発注半減という奇妙な数字 アップルは3月期の iPhone 5 ディスプレイ部品発注を大幅に減らしたと報じた日曜夕刊のウォールストリートジャーナル(WSJ)の記事は大きな注目を集めた。この記事は元々は日経が報じた iPhone 5 ディスプレイの発注が当初計画の 6500 万台から半減したという記事をその

    発注半減という奇妙な数字
    popup-desktop
    popup-desktop 2013/01/16
    「報道の基本である数字の信憑性が問われていることになる。この記事を受けてアップルの株価は大幅に下落し、一時500ドルを割り込んた。これは株価操作ではないのかと John Gruber が批判している。」
  • クライアントを巻き込むディレクションとRFPの重要性~ワークショップレポート

    2013年1月12日(土)、秋葉原のGARAGE AKIHABARAで「Webディレクション リテラシー向上ワークショップ~クライアントサイドを巻き込んだディレクションとRFPの重要性~」を開催させていただきました。 なんと当初見込みの15人を大幅に超え、40人超の方々が会場に集合。なんかすごい熱気になっていました。お集まりいただいた皆様に心からの感謝と「集まりすぎだろう」というツッコミを贈らせていただきます。 また実際の案件を題材として持ち込んでいただいた、ライオン株式会社の坂さん 当にありがとうございました。 ディレクションは当は一人きりでやっちゃいけない さて今回の講義の主題ですが、もう徹頭徹尾こればっかり叫んでたような気がします。 プロジェクトのディレクションは来制作会社のディレクターが一人きりでやればいいってものではなく、クライアントさんにも参画してもらわないとうまくいか

    クライアントを巻き込むディレクションとRFPの重要性~ワークショップレポート