タグ

2013年2月26日のブックマーク (9件)

  • ようやく姿が見えてきた 「Adobe Creative Cloud」のホントの価値

    Adobe Creative Cloudが変えたもの Adobe Creative Cloud(以下、Creative Cloud)は、昨年2012年の4月末にサービスが開始された、アドビのクリエイターやWeb技術者を主ターゲットとするクラウドサービスだ。端的に言ってしまえば、一年契約の場合、月額5千円払えば、アドビの主要なツールがすべて利用できるという期間契約型の製品ということになる。Creative Cloudの発表以降は、パッケージを購入すべきか、サブスクリプションに申し込むか、どっちがお得か悩んだ人も多いはずだ。 実際、Creative Cloudが発表された頃に、購入時の選択肢が増えたという以上の期待を抱いていた人はそう多くはなかったことと思う。しかし、当の変化は、裏側で静かに深く進行していたのだ。そして、その端的な証が、最新のEdgeファミリーとして、新しく発表されたAdob

  • 火論:世之介という象徴=玉木研二- 毎日jp(毎日新聞)

  • レスポンシブウェブデザイン専用ソフト「Adobe Edge Reflow」無償公開 「Edge Animate」「Edge Code」の機能追加も

  • ディレクターは「ズケズケ言い過ぎ」くらいでちょうどいい(ワークショップレポート)

    こんにちは。最近読者さんが増えて来てるような気がして気分が浮ついているナカムラです。 先日またしてもワークショップの講師役として登壇させていただく機会がありましたので、今回はその内容をふりかえりつつ、表題にあるようなお話をお届けしたいと思います。 まずワークショップについて 2013年2月16日(土)、講師やWebデザイン関連書籍の著者としても有名な千貫りこさんの呼びかけのもと、ちょっとクローズドなワークショップが最近何かと話題な「コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド)」で開催されました。タイトルはずばり「中村健太のディレクション講座」ww ストレートすぎるタイトルまんまですが、僕が講師役として登壇し「ディレクションに置いて遠慮はむしろプロジェクト成功の妨げになるよー」みたいな事をお話させていただきました。 来求められるのは”タブーなき意見” クライアント側の担当にしても、自

    ディレクターは「ズケズケ言い過ぎ」くらいでちょうどいい(ワークショップレポート)
  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    お待たせいたしました。 震災から、約2年。 ついにリニューアルオープンを迎えます。 長いようで短かった2年。 かつてない出来事の連続でしたが、この2年間でかけがえのない多くのことを学びました。 川崎各地を訪ね歩いたことで、はじめてのお客様と出会うこともできました。 そしてなにより、皆さまからたくさんの温かい励ましのお言葉をいただきました。 皆さまのご期待にそえるよう、より良いサービスで皆さまから愛されるホールを目指してまいりたいと思います。 激動の2年間を経て、ミューザに帰ってまいります。 再びホールでお会いできる日を心待ちにしております。 ミューザ川崎シンフォニーホール スタッフ一同

    popup-desktop
    popup-desktop 2013/02/26
    ミューザ川崎天井落下から復活を記念したコンテンツ。
  • 日本人は英語が使えている?! Lang-8で学んだ大切なこと。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    学びたい言語のネイティブ同士での相互添削サービス Lang-8は学びたい言語で日記を書くサービスです。 英語を学びたい人は英語で日記を書きます。 そうすると、その書いた英語の日記は英語圏の人に添削をしてもらうことが出来ます。 Lang-8には日語を学びたい海外の人も、日語で日記を書いています。 そこで、僕ら日人はその日語で書かれた日記を添削してあげるのです。 つまり、ネイティブ同士で学びたい言語を相互に添削しあうです。 例えば「日人で英語が学びたい人」 と 「イギリス人で日語を学びたい人」 が、お互いの日記を添削しあうことが出来るのです。 お互い学びたい言語を教え合うのです。 ちなみに、昨日の僕のLang-8の画面。こんな感じで添削し合います。 僕はスマホで電車中など移動中にやってます。 PCよりスマホの方が辞書アプリが使えるので便利なのです。 ほとんどソーシャルゲーム感覚でL

    日本人は英語が使えている?! Lang-8で学んだ大切なこと。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
  • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、末転倒な HTML まで

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
  • イラレでWebデザインをされる方にお願いしたい7つのこと。

    普段はDTPをメインにやっていて、たまにWebのデザインもするというデザイナーさんは、 IllustratorでWeb用のデザインカンプを作ることが多いと思います。 別にIllustratorからでもコーディングはできるのですが、後工程の人を困らせないために、 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいことがあります。 1.色モードはRGBで。 普段DTPをやっているとついCMYKモードのままで作ってしまうことがあるかもしれません。 でもWebはRGBの世界です。変換すると意図した色にならなかったりしますので、 最初からRGBで作ってください。埋め込む画像も同じです。 2.どこがデバイスフォントなのか分かるように指示を。 紙の世界では文字は文字でしかありませんが、Webの世界では「テキストデータ」にするのか 「画像」にするのか決めなければなりません。文は原則「テキストデータ」ですが、 判断に困る

  • Internet Explorer 6への消極的対応について | カーリルのブログ

    2013年2月25日 Internet Explorer 6への消極的対応について カーリルでは、先週一つの決断をしました。 それは、最新のHTML規格と互換性の低いブラウザである、Internet Explorer 6(以下、IE6)への積極的サポートを終了することです。 これまでカーリルでは、より幅広い利用者に使っていただけるよう、古いブラウザに積極的に対応してきました。今後は、IE6を引き続き利用することもできますが、機能が制限されたり、他のブラウザと見た目が違うことがあるかもしれません。これをIE6への消極的対応といいます。 カーリル利用者のうち約2.5%がこの影響を受ける見込みです。 これにより、カーリルでは新しい機能の開発により多くの時間を割くことができるようになり、テスト時間の削減によりリリースサイクルも高速化されます。また、最新のブラウザで提供される機能を応用して新