タグ

2019年1月28日のブックマーク (3件)

  • 東京ヴェルディがリブランディング、デザイン界の大御所ネヴィル・ブロディを起用(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サッカーJ2の東京ヴェルディは今年、クラブ創立50周年を迎える。有力選手を擁してJリーグの初代チャンピオンとなり、数々のタイトルを獲得したイメージが強いが、J2降格や親会社の撤退、経営危機、拠地移転などに見舞われ、栄光と挫折を味わっている。先シーズンもあと1勝でJ1昇格というところまでいきながらもかなわず。けれども、再生に向けて着実に上向いているように見える。 そんな東京ヴェルディがリブランディングを図り、サッカーを超えたブランドビジネス''へと変貌を遂げようとしている。総合型クラブ化の一環として、昨年10月、アマチュア軟式野球チーム「東京バンバータ」と業務提携し、新たな競技として野球に参入。さらに、1月19日には新ユニフォームと新しいロゴデザインを発表した。TOKYOを舞台に世界に誇るクラブへと進化'''するビジョンをヴェルディのVのモチーフで表現した。 新ロゴデザインは伝統の始祖鳥を

    東京ヴェルディがリブランディング、デザイン界の大御所ネヴィル・ブロディを起用(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • デザイナーと働くならこんなふうに|Kohei Kataoka|note

    株式会社ワクテクというスタートアップでCTOをしているカタオカといいます。オンラインフィットネスサービス『SOELU』を開発しています。 Webサービスのプロダクト開発チームは異なる職種(PM/デザイナー/エンジニアなど)が集まってできています。ぼくはエンジニアなので、PMやデザイナーがどんなことをエンジニアに求めているか、けっこう気にしながら働いています。でも、他職種のチームメンバーが自分に求めていることを直接聞くのって結構勇気がいるんですよね。 エンジニアはチーム内に複数人いることが一般的ですが、デザイナーの場合はチームに自分しかデザイナーがいないということも多いので、デザイナー同士で評価しあうということもしづらく、他職種からの評価はなおさら気になるところだと思います。 会社にデザイナーの同僚がいても、ふだん一緒に働くのは別職種の人!それで、いちエンジニアであるぼくが、デザイナーと働く

    デザイナーと働くならこんなふうに|Kohei Kataoka|note
  • 無償での情報搾取

    IT 系零細企業を経営していて、特定の技術に強いと外から思われ始めると無償での技術情報の搾取を目的とした問い合わせが多くなる。 自分は残念ながら無償で技術情報の搾取をされた経験があるので、注意喚起として書いておく。この悪しき習慣を潰したい。 情報交換をしたいこのフレーズがメールの文章に含まれていた場合は、とても注意すべきだ。殆どの場合であなたの会社の方が情報を持っており、相手は無償で技術的な情報を得たいと考えていることが多い。 技術の分野の世界はとても狭いので、ほんとうの意味で情報交換を申し込んで来る人はあなたがすでに知っている人の可能性が高い。全く知らない人が情報交換を持ちかけてくるのはまず疑ったほうがいい。 知らない会社から「情報交換をしたい」と言われたら、丁重にお断りをするべきだ。情報交換をしたいと言ってきた会社から仕事につながった経験はまったくない。彼らは一方的な搾取を望んでいるだ