タグ

2019年4月19日のブックマーク (8件)

  • 10年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方ーいつもていねいに

    前回の以下の記事で書いたとおり、読書ノートを約10年続けているのですが、使うツールはアナログのノート→EvernoteWorkFlowyEvernoteという変遷をたどっています。 10年間「読書ノート」が続いている私の読書ノートの作り方 WorkFlowyを使った読書ノートもよかったのですが、Evernoteで作る読書ノートも悪くありません。 Evernoteで作る場合、の表紙の画像をノートに表示できますし、デフォルトの機能として文字に色やマーカーをつけることができますので、見返しやすくなります。読書ノートは、キレイに見栄えよく作ると、後で見返すときのモチベーションにつながります。 では、実際、現在、私がEvernoteで作っている読書ノートの作成手順を紹介します。 ※記事の公開後の最新版(2019年版)は以下の記事を参照してください。 12年間「読書ノート」が続いている私のEv

    10年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方ーいつもていねいに
  • 洋楽ミュージシャンのカナ表記問題のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    昔からある「洋楽のミュージシャンの名義や曲名の日での表記カタカナ」問題。 ROUGH TRADEから1986年に1stアルバムをリリースしたThe Woodentops、1stでのカナ名義は「ウッデントップス」だったのに2ndでは「ウドゥントップス」。2ndの方が現地の発音に近いからということですが、そういう方針を「正」だとすると「OASIS=オアシス」問題が発生し、同時期の「RADIOHEAD=レディオヘッド」とどっちが正解なんだという話になりますし、ミュージック・マガジンのようにレーベル側が付けたカナ名をおよそ無視して「ピーター・ゲイブリエル」と頑なに表記するとこもあったりとか。 それでも当時は「何だよこの表記」とか思いつつ、レコードやCDからカセットにダブる時カセットレーベルに曲名を英語で書き、タイトルも英語でレタリングを頑張れば済んでいた問題だったのが。 現在非常に厄介なのが、サ

    洋楽ミュージシャンのカナ表記問題のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 5Gモバイルの速さを実感しよう

    ワイヤレスサービスは間もなくアップグレードの瞬間を迎えることになる。米通信企業は消費者のポケットに今後数カ月のうちに次世代移動通信システム「5G」を届けようとしのぎを削っている。 この高速ネットワークは新たな基地局を設置し、周波数帯域を広げることで、4G に比べて最大100倍速いモバイル通信サービスを提供できる。しかも、はるかに低い遅延(レイテンシー)で。 日常生活で5Gサービスをどのように感じるかシミュレーションしてみよう。 Methodology: The Journal's speed analysis is based on mobile data download speeds for 3G and 4G service provided by wireless industry trade body CTIA. It estimates speeds of between 6.

    5Gモバイルの速さを実感しよう
  • WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA

    ICS MEDIAは2019年4月にリニューアルしました。シンプルでモダンなデザインへと見栄えは変わり、フロントエンドの最新技術によって爆速なサイトへと生まれ変わっています。 技術的におもしろいポイントは、WordPressワード・プレスを廃止したことです。 この記事では、オウンドメディアとしてWordPressをやめた理由、代用技術の選定で苦労したことを紹介します。 リニューアル前後の違い リニューアルによってどのくらい改善したか、定量的な結果を紹介します。ウェブサイトの性能を示す指標としてLighthouse(Google ChromeのデベロッパーツールのAuditsタブ)というツールがあります。 Lighthouseの採点で、リニューアル前は80点ほどだったのが、ほぼ満点のスコアをたたき出せるようになりました。SEOやアクセシビリティの点数も満点です。 動画でもご覧ください。リニュ

    WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA
  • 追加されるUI要素の立証責任は誰が負うのか

    PaulはUXデザイナーであり、デジタルトランスフォーメーションの専門家です。非営利団体や企業のWeb、ソーシャルメディア、モバイルを使ったユーザーとの結びつきを支援しています。 会社として、Webサイトに掲載するコンテンツを「なぜ載せないのか」ではなく「なぜ載せるのか」といった判断基準で選ぶように行動をシフトさせるべきだ。 「我社のアプリをダウンロードしてください」と表示するバナーが、多くのWebサイト上に現れるのが好きではないと、最近Twitterに投稿しました。また、そのようなバナーは迷惑で注意を削ぐものにほかならないので、Webサイトの管理人はバナーを削除するべきであるとも述べました。 I don’t want to download your app otherwise I would have gone to the app store. https://t.co/CzF1HA

    追加されるUI要素の立証責任は誰が負うのか
  • イラレやフォトショ要らず!アプリアイコンをCacooで作ろう | Cacooブログ

    仕様やUI(画面)は現行バージョンと異なる可能性があります。 Cacooの最新版についてはこちらからご確認ください。 趣味でモバイルアプリを作っているエンジニアの方で、アプリの「アイコン」作成で困った経験がある方は、多いのではないでしょうか? 筆者もそうですが、IllustratorやPhotoshopの操作に不慣れだと、アイコンのデザインに必要以上に時間がかかってしまいます。また、iOS/Androidのアプリアイコンは、様々なデバイス向けにサイズの異なる画像ファイルを用意する必要があるため、意外と面倒です。 同じように困っている方に向けて、記事では3つのウェブサービスを使ってアプリアイコンを簡単に作成する方法をご紹介します。 アプリアイコンとは? アプリのアイコンイメージ アプリアイコンとは、アプリケーションを一目でわかるようにした図記号です。 アイコンよりもアプリの機能性の方が重要

    イラレやフォトショ要らず!アプリアイコンをCacooで作ろう | Cacooブログ
  • 最速で目標達成する人が使う「KPI以外」のワザ

    GoogleやFacebookが導入するOKRとは? OKRという新しい目標管理手法をご存じですか? GoogleやFacebook、インテル、メルカリといった成長企業が導入していることでも有名なので、注目しているビジネスパーソンも多いと思います。 こういった成長企業での導入事例を聞くと、スタートアップ(起業)にしか使えないものなのかと思ってしまいがちですが、そうではありません。スタートアップのほうが導入しやすいのは事実ですが、一般の企業においてもOKRは有用です。 伝統のある企業の場合、MBOやKPIといった目標管理の仕組みがすでに導入されている場合も多いと思いますが、これらとOKRを組み合わせて使うことも可能です。 OKRの仕組みは実にシンプルなので、企業レベルでOKRの仕組みを導入することはもちろん、個人の目標管理に使ったり、チームや部門の目標管理に使うこともできます。 さて、そんな

    最速で目標達成する人が使う「KPI以外」のワザ
  • 優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「悪貨は良貨を駆逐する」 「グレシャムの法則」として有名なこの言葉は、16世紀のイギリス国王財政顧問トーマス・グレシャムが、1560年にエリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来する。 ひとつの社会で、額面は同じだが、素材価値(例えば金の含有量など)の異なる2種類の貨幣が同時に流通する場合は、素材価値の高い貨幣が、その素材自体の価値のためにしまい込まれてしまったり、素材として溶かされてしまったり、海外との取引のために流出したりするために、素材価値の低いほうの貨幣だけが流通するようになるということを説明したものだ。 このグレシャムの法則が、組織にも適用できると説いたのが、ノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモンという米国の学者だ。彼は、「ルーチンは創造性を駆逐する」と説いている。人はルーチン化された日常業務(悪貨)に追われている

    優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/04/19
    「ルーチン化された日常業務が何の「目的」で行われているのかを忘れさせ、ただ形式として繰り返されるだけになってしまう」