タグ

2022年9月28日のブックマーク (6件)

  • A beginner’s guide to Design Tokens

  • UXリサーチのための本 初学者に向けた学習本5選~はじめてのUXリサーチ ほか~ - ポップインサイト

    新卒UXリサーチャーが、初学者におすすめできる書籍を抜粋しました。(メンバーズポップインサイトカンパニーのUXリサーチャーに社内アンケートをとり、初学者向けのを抜粋しています) ひとまとめに「UXリサーチ初学者」といえども、こんなニーズをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。 新卒UXリサーチャーor中途で初めてUX業界へ、右も左もちょっとわからないUX領域に関わって数年目、リサーチ領域を強めたい社内で1人目のUXリサーチャーに!組織の巻き込み方は? 概論から手法まで様々な書籍が出され始めていますが、一体どんなをどんな順番で読んだらいいのかわからない方向けの記事となっています。

    UXリサーチのための本 初学者に向けた学習本5選~はじめてのUXリサーチ ほか~ - ポップインサイト
  • ワーナーブラザース スタジオツアー計画(仮称)2023年4月29日オープンを計画|練馬区としまえん跡地 | Yさまは自由人

    Yさま(@ysb_freeman)です。 「(仮称)スタジオツアー計画」が 2023年4月29日(金・祝)オープンを 計画しています。 練馬区としまえん跡地 「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ ハリー・ポッター」 だと思われる計画。 いろいろ情報を収集してみました。 ※「計画」なので変動する可能性はあります よろしければ最後までお付き合い下さい。 (仮称)スタジオツアー計画 計画概要 ※「計画」なので変動する可能性はあります ※特に新設日(=オープン日)は変動する可能性大です 名称:(仮称)スタジオツアー計画 所在地:東京都練馬区春日町1丁目1624番地1ほか 店舗設置者:伊藤忠商事株式会社 小売業を行う者:ワーナーブラザーススタジオジャパン合同会社 店舗面積:1,460平方メートル 駐車場の位置及び台数:店舗東側 640台 駐輪場の位置及び台数:店舗南東側 73

    ワーナーブラザース スタジオツアー計画(仮称)2023年4月29日オープンを計画|練馬区としまえん跡地 | Yさまは自由人
  • なぜルートナビゲーションのラベルは名詞が良いのか

    名詞の場合 (検索など多少の例外はあるものの)基的にアプリケーションの最上位のナビゲーションであるルートナビゲーションにはオブジェクトを並べます。その理由はシンプルです。こうすることでユーザーが名詞→動詞の順で操作できる構造になるからです。 この部分をもう少し詳しく考えてみましょう。 ルートナビゲーションで普通名詞を選択、コレクションから固有名詞を選択、その詳細を確認して必要に応じて動詞を選択する ルートナビゲーションに並んでいるのは、オブジェクト名です。英語だとこの部分は複数形になることが多い箇所かもしれません。 名詞といってもいわゆる普通名詞です。クラスとそのインスタンスという表現をするならばクラスになるでしょう。 表示されているコレクションに並んでいるものは固有名詞です。こちらはクラスのインスタンスの方です。 つまりユーザーは普通名詞を選択して、その後固有名詞を選択して、必要に応じ

    なぜルートナビゲーションのラベルは名詞が良いのか
  • いいなと思う UI はユーザの行動を承認している|上ノ郷谷 太一

    ここ 2 年ほど映像作品をたのしむ機会が増えました。自宅ですごす時間が長くなったり、サービスが充実しているのも理由です。チームメンバーからも映画やアニメをすすめてもらい観ています。経験してみないとわからないことも多くて、興味を持つ範囲を広げられていてたのしいです。 観ていて気づいたのですが、映像作品を観ているとたまに物語を見失ってしまいます…。なれていないのか、理解力の問題なのか…。視聴中に「あれ、今は物語の主流なのか過去の話をしているのかわからなくなったぞ」と一度見失うと集中できなくなって観るのをやめてしまうこともありました。なんというか必要以上に読み取る情報が多くて、観るのに力が入ってしまいます。 一方で「ありゃ。するっとたのしめたなー」と感じたり「難解で壮大なシナリオに集中できた」と感じる作品もあります。そうなってくると、そうでないときとの違いが気になってしまいます。そこで映像作品の

    いいなと思う UI はユーザの行動を承認している|上ノ郷谷 太一
  • もっと早くデザイナーに声をかけろ

    SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

    もっと早くデザイナーに声をかけろ