タグ

2013年9月13日のブックマーク (13件)

  • tsukushi-fes.com

    porimern
    porimern 2013/09/13
    [イベント][艦これ]
  • 弟の行動に困惑している

    話半分で聞いて欲しい。 弟がいる。4歳差、来年から高校生。 弟が、そのなんだ、いわゆる自家発電的なことをしている、ということは以前から分かっていた。 健全な青少年なんだからそれくらいのことはするだろう。昔は家族共用のPCに履歴が残っていたものだが、最近は履歴を消すことを覚えたらしく痕跡は残っていない。 ただ最近、どうも私も弟の、なんだ、いわゆる主の付け合せ的なものにされているくさいことが分かってきた。 ・以前は読まなかった少女漫画を私の部屋まで頻繁に借りにくるようになった。→前準備? ・下着を漁っているっぽい。→確定 ・下着を持ち出したこともあるっぽい?→未確定 ・シャワーを覗いている様子もある。→未確定?私が風呂にいるときに洗面所まで来ることがあるのは確定、多分尻までは見られている 正直なところ、色んな意味でショックが大きい。 上記、一般的な話なんだろうか。それとなく止めるべきなのか、

    弟の行動に困惑している
  • イグ・ノーベル賞 日本人7年連続受賞 NHKニュース

    ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた日品メーカーの研究グループが「化学賞」に選ばれました。 イグ・ノーベル賞を日人が受賞するのは、7年連続で、日の独創的な研究に世界の注目が集まっています。 「イグ・ノーベル賞」は1991年にノーベル賞のパロディー版として創設されたもので、人々を笑わせるユニークな研究に贈られます。 アメリカ東部・マサチューセッツ州のハーバード大学で、12日、ことしの授賞式が行われ、10の部門の受賞者が発表されました。 このうち、「化学賞」では、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた、大手品メーカーのハウス品の研究グループが受賞しました。 授賞式では、研究グループの今井真介さんが「これまでたまねぎに泣かされてきたすべての人

  • 孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary

    iPhone5Sが発売になっても、僕の愛機はN905iです。ガラケー・ラブです。だってよく考えてください。みんなスマホに移行すればするほど、私の前に広がる快適なデータ空間。やり放題の「あけおめメール」。米政府にデータをのぞかれることもなく、アップルに指紋を採取されることもない、幸せなケータイ生活がおくれるつうわけですよ。 しかし、ガラケーも長い年月使っていると、塗装が「ハゲ」、画面の色が「薄く」、プッシュボタンも心なしか「後退」してくるんですよ。見れば見るほど、孫さんが「買い換えろ!ボケ!」と言っている気がしてなりません。 まあ、そんな話はさておいて今回は、孫正義ソフトバンク社長のお話をしてみたいと思います。昔から一度は文章にしてみたいと思っていたんですが、iPhone5Sの発売も重なり今でしょって感じで書いてみます。 デジタルネイティブな若者たちから見ると、孫さんはお父さん犬のソフトバン

    孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary
  • Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む - パチンコ日報

    Z80。 任天堂の初代ファミコンに搭載されていた8ビットのマイクロプロセッサーで、80年代の半ばまで、パソコンにも使われていたCPUだ。 CPUが8ビット、16ビット、32ビット、64ビット、と進化していく中で、2008年からはパソコンでも64ビットが普及するようになり、今や一般社会では64ビットが主流になっている。 日進月歩のCPU歴史の中で、8ビットは原始時代とまではいわないが、時代の主流からは取り残されたものであることには違いない。 未だにメイン基板でZ80を使っているのが、パチンコ業界なのだが、Z80でプログラムを書けるプログラマーがどんどん高齢化しているのが実情でもある。 「メイン基板のプログラマーは若くて40代。50過ぎのプログラマーもいますよ。8ビットの狭い領域で開発するのに、皆ひいひいいっていますが、8ビットでは若くて優秀な技術者なんか集まりっこない。サブ基板は

  • 契約社員を使い捨て 株式会社 長大

    2012年10月にここの大阪支社に契約社員として採用されました。一ヶ月の試用期間が終わって2012年11月に2012年10月から2013年11月までの一年契約で雇用通知書をもらいこっちも一年頑張ろうと張り切っていたのに2013年3月13日に男の社員多田と女の社員永松にいきなり暗い廊下の壁際に呼び出されて二人に囲まれながら仕事がないから雇い止めしたいと男の多田に言わせて逃げる場所もなく泣く泣く雇い止めに合意させられました。そのあと永松がやってきて2013年3月13日でありながら2012年10月から2013年4月の期間で書き換えた雇用通知書を2012年11月の日付でサイン、捺印するように求められました。退職してからすぐに労働基準監督署に相談し内容証明をおくりましたこの時点でお金は取れるなら取れたらいいなくらいで弁護士さんのアドバイスもあり半年分の給与と慰謝料を請求しました。しかし驚くべき回答が

  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 「風立ちぬ」で宮崎駿は大人になった - ライフ・イズ・カルアミルク

    宮崎駿、引退ということで。 「この世は生きるに値するんだ」宮崎駿監督、引退会見全文 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/06/news133.html 「風立ちぬ」は巷の評、特に評論家のそれを読むと「『美しいものを表現したい!』という芸術家としての宮崎駿の業」あたりの結論が多いのかなと思います。それを前提にして「こんなもの監督のオナニーじゃねえか!」って怒ってる派と「いや、自分の信じた美を描くことこそ芸術家の使命なのだ」派に分かれてる印象なんだけど、これ、どっちも浅いと思いますね。たしかに一面の真実を指摘してはいるとは思う。思うけれど、どちらも一面でしかない。「宮崎駿はロリコン」くらい、一面でしかない解釈だと思う。 「美しいものを表現する」は宮崎駿が生涯に渡ってずっと追い続けてきたテーマであって、別に作にはじまった話ではありません。 な

    「風立ちぬ」で宮崎駿は大人になった - ライフ・イズ・カルアミルク
  • バレンティンの静かなる55号:日経ビジネスオンライン

    ヤクルト・スワローズのウラディミール・バレンティン選手が今季55目のホームランを打った。 シーズン55塁打記録は、これまで、王貞治(1964年)、タフィ・ローズ(2001年)、アレックス・カブレラ(2002年)の三選手が達成している。残り試合数(22試合)を勘案すれば、バレンティン選手が新記録を樹立することは確実と見て良いだろう。昭和の時代からプロ野球を追いかけてきた者として感慨深い。 今世紀のはじめ、ローズ、カブレラの両選手が55目の塁打を放った前後の打席では、かなり露骨な四球攻勢が続いていた。その四球戦術のせいもあって、両選手は、王貞治氏の記録に並ぶところまではたどり着いたものの、ついに55というエポックを越えることはかなわなかった。 この時に大量供給された四球について、当時ダイエーホークスの監督だった王貞治氏が暗黙の指示を出していた旨を主張する人々が執拗に声をあげていた。

    バレンティンの静かなる55号:日経ビジネスオンライン
  • 退職します。

    流行の退職ブログが書ける日が来るとは! 今月付で、都内某ソフトハウスを退職する。6年半務めた。 2年前くらいからオフショア開発を始めた。近年では全部中国開発だ。だから辞めた。一番大切な部分を他人に任せているような気になったからだ。 最初は詳細設計書を渡して、成果物が納品されていた。そのうちに詳細設計の一部が現地対応のほうが早い(工数がかからない)となり、それがどんどん増えていった。こちらに中国語が喋れる人はおらず、大陸側に日語をしゃべれるコーディネーターがいて仕事を進めている。 これはつまり、こちらから見れば大陸のソフトハウスは替えが効かなくなってしまっている。向こうは日語が喋れるのだから、日語圏の仕事ならどこでも問題なくプラグインできるというわけだ。最初のころは社内に中国語が喋れる日人がいたのだが、日語が喋れる中国人のほうが安いので入れ替わった。これも経過とともにそうなった。

    退職します。
  • 日経土曜版「覚えておきたい現代の名言」で、本当に覚えておきたい名言に出会えた、という話 - リニューアル式

    日経土曜版1面の「何でもランキング」。 今回のテーマは、戦後生まれの人物や作品を対象とした「現代の名言」ランキング。「座右の銘にしたいのは」「落ち込んだとき元気になるには」「仕事にやる気が湧いてくるのは」の3項目について、20〜60代の男女1,030人によって選ばれた名言が紹介されている。 中でも僕が「これはぜひ覚えておかねば」と思った名言10個をご紹介。 座右の銘にしたい名言 自分が幸せかどうかは、自分で決めるしかないのよ (マツコ・デラックス/タレント) この世に生を受けたこと。それ自体が最大のチャンスではないか (アイルトン・セナ/F1レーサー) どちらも考え方・受け止め方の話。 僕はマイナス思考の傾向があるので、こういう言葉をいつでも思い出せるようにすることで、すこし前向きになれそうな気がする。 落ち込んだとき元気になる名言 ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ

    日経土曜版「覚えておきたい現代の名言」で、本当に覚えておきたい名言に出会えた、という話 - リニューアル式
  • Blue-Sky Thinking 青空考。

    英国車番組トップギア司会者、ジェームズ・メイ(キャプテン・スロー)の最新情報や名場面紹介。This is a fan blog of James May, a co-presenter on Top Gear.トップギア司会者、ジェームズ・メイの名場面&最新情報まとめファンブログ。キャプテン・スローは俺の嫁。 by どくきのこ。 This is a fan blog of James May, who is a co-presenter on Top Gear. ジェームズ・メイ中心、トップギア・4コママンガ同人誌 「James May Day」 2012年5月3日のイベント無事終了いたしました。 お越し頂いた皆様、どうもありがとうございました。 そしてイベントに来られなかった方の為に通販を開始いたしました!(`・ω・´) ↓こちらのサイトからお気軽にご注文下さいませ!↓(の詳細も↓にあ