タグ

2013年12月13日のブックマーク (13件)

  • DeNAに転職して1年経った - from scratch

    先日僕の誕生日だったのですが、思いがけず、色々な方々に祝ってもらえて、ものすごく嬉しかったので一年間でやったことをまとめてみようと思いました。 チームの方がたにも祝ってもらえた涙。当にありがたい!! pic.twitter.com/w5QrLfmdnk— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) December 11, 2013 ありがたい!!! pic.twitter.com/lTrNI1hrnf— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) December 11, 2013 さて、一昨日、12/11は僕の誕生日であり、DeNAに転職して丸一年経ったという事で、どういうことしてきたかという事を書いていこうかと思います。 以下のエントリに触発された面もある。 フリークアウトに転職して丸2年が経った - myfinderのはてなブロ

    DeNAに転職して1年経った - from scratch
    potato777
    potato777 2013/12/13
    いい環境だ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 退職エントリ

    gistfile1.md 入社から退職に至るまでの経緯 この記事は退職 Advent Calendar 13 日目の記事です。 日が最終出社となりましたので、入社から退社までを振り返り整理しようと思い、この文章を書いています。 はじめに 自分語りなので興味ない人はさっさと戻ったほうが良いです。 簡単にまとめると、元々あまり執着ないしやることない、なんか最近クソみたいな社内ポリシーがいっぱい出来て萎える、話の合う人がやめることにしたから会社にいる意味を感じないため辞めるということです。 そもそも正社員希望じゃなかった まず、今の会社は自分の経歴の中で2社目になります。 新卒で入った会社を色々あって辞めたあと、しばらく気ままに開発ニートをしていました。 JavaScript格的に使い出したのがこの頃です。 お絵かきツールやPNGエンコーダ、zlib.js などはこの時に最初のバージョン

    退職エントリ
    potato777
    potato777 2013/12/13
    本気の退職エントリ
  • Docker 虎の巻

    docker_cheat.md Docker 虎の巻 Fork from Docker cheat sheet 実際にコマンドを試したい場合は、すぐにDockerを試したい人のための基礎コマンドを参照 何故Dockerを使うべきか Why Should I Care (For Developers) "Dockerが面白いのはシンプルな環境に隔離性と再現性をもたらしてくれることだ.ランタイムの環境を一度作れば、パッケージにして別のマシンでも再利用することできる.さらに,すべてはホスト内の隔離された環境で行われる(VMのように).最も素晴らしい点は,シンプルかつ高速であることだ." Dockerで使われている技術 仮想環境構築に docker を使う LXC "Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動か

    Docker 虎の巻
  • Images Now Showing

    News, tips and tricks from Google's Gmail team and friends.

    Images Now Showing
    potato777
    potato777 2013/12/13
    " Gmail will now serve all images through Google’s own secure proxy servers."
  • PHPでは配列ではなくオブジェクトに状態を持たせよ - なんたらノート第三期ベータ

    アドベントカレンダーを書いたらコメントに面白い課題もらいました。 「Python - すごく簡単なアルゴリズムがphpで書けなくてつらい」のやつ。 id:methane php の array と参照の関係がクソで無いなら、 http://qiita.com/methane/items/41e1376c41d8c15e8894 これを普通に書いてみてください。 id:tanakahisateru 面白そう。やりましょう。 最近ずいぶんPHP成分多めですが、実はPythonも好物なのでホクホクです。 といっても、あのエントリーは「php の array と参照の関係がクソで無い」とは言ってなくて、むしろ逆にそこは腐ってるから避けろ、オブジェクトで囲んでやれ、という話だったので...(^^ そのままやってもPythonの性能にはならないとわかっているので、配列を直接使うのはイヤです。なので、オ

    PHPでは配列ではなくオブジェクトに状態を持たせよ - なんたらノート第三期ベータ
    potato777
    potato777 2013/12/13
    なんでもarrayとせず、要求に合ったデータ構造の実装を使うと。 / Javaとかだとあたりまえだけど、PHPでは必要に迫られないことや、理解不足からなんでもarrayというのは多そう。勉強になりました。
  • Linux:OSのtcpタイムアウトのデフォルト値について - HiiHahWIKI - making some notes for... -

    Linux:OSのtcpタイムアウトのデフォルト値について † 例えば、curlを使用して、タイムアウト値を300秒に指定し、タイムアウトさせるよう無いことをしても、実際180秒を超えたくらいでタイムアウトする事象が発生していました。 これが、curlだけじゃなくて、例えばapacheのmod_proxy_balancerのバックエンドサーバへのタイムアウトについても、タイムアウト値を300秒とかでせっていしても、実際は180秒ちょいでタイムアウトしてしまっていました。 これについて、ちょっと調べたところどうもLinuxのOSとして持っているTCPのタイムアウト値が効いているようだ、ということがわかりました。 ここを見ると分かります。 #cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_syn_retries 5 これはtcpのsynを送信するリトライ回数みたいで、以下のロジックでリト

    potato777
    potato777 2013/12/13
    linuxが持っているタイムアウトと、apacheが持っているタイムアウト。
  • SACSIS.TCP - HPCユーザが知っておきたいTCP/IPの話

    HPC TCP/IP 2009 5 29 SACSIS2009 HPC TCP/IP 2 • • 1 Gbps RTT 100 • 240 Mbps ☹ • 940 Mbps ☺ (2) HPC TCP/IP • Ethernet PC • TCP/IP 2 10MB 3 0 200 400 600 800 1000 0 100 200 300 400 500 600 Bandwidth (Mbps) Time (msec) 160 0 200 400 600 800 1000 0 100 200 300 400 500 600 Bandwidth (Mbps) Time (msec) x3.5 (2) • TCP/IP • • MPI • TCP/IP TCP • TCP Reno [RFC2851] • TCP CUBIC Compound TCP 4 (3) • TCP/IP • T

  • 15 Docker Tips in 5 Minutes

    An lightning talk I gave at a Twitter HQ meetup about Docker (http://www.docker.io/). The content was extracted from Hands on with Docker, a 3-hour intro-level Docker training class I will be teaching on Monday, Nov 11, 2013. Go to http://handsonwith.com/ to sign up.

    15 Docker Tips in 5 Minutes
    potato777
    potato777 2013/12/13
    なるほど。コンテナIDの管理はコマンド用意しとくと便利
  • 2013年 Hadoop 運用ログ @ Treasure Data | Post Moratorium

    2013年 Hadoop 運用ログ @ Treasure Data Hadoop Advent Calendar 2013、5日目のエントリです。2日遅れてすいません! 細かいのは上げればキリが無いんだけど、誰かの役に立てばと思い Treasure Data でHadoopクラスタを運用してみたログ 2013年度版を公開してみます。 対象バージョン2013年には、ディストリビューションのアップグレードを5回ほど行いました。 CDH3u0CDH3u1CDH4.1.2CDH4.2.0CDH4.2.1メジャーアップグレードは複数バージョンを同時に走らせて問題が無いことを確認後、切り替えを行っています。しかしCDH3って既にEnd of Maintenanceなんですね、知らなかった。 運用体制約3名、年末には約8名程。約100社に向けてサービス運用をしていて、数分ジョブが刺さるだけでもサポートチ

  • プログラミング言語Dartの「方向性」はやっぱり正しい

    遅ればせながら(?)、Dartについて考えてみました。そしてソフトウェア開発のこれからを考えた場合、Dartの「方向性」はやっぱり正しいという結論になりました。 Googleは、もう少しちゃんとDartの意義を伝えた方がいいと思います。ほとんどの技術者に「同じような言語がまた一つ増えた」ぐらいにしか認知されていないのではないでしょうか。だから文法や機能不足など、表面的なところばかり批判されて、イマイチな印象になってしまっているように思えます。まだドラフトでバージョン0.04です。今の段階では機能不足や、さまつな仕様の欠点を論じるのではなく、言語のビジョンに注目するほうが正しく評価ができると思います。 なぜDartの方向性が正しいのか、まずその前提から書いていきます。 プログラミングの分野 プログラミング言語は、分野により向き不向きがあります。それをごちゃ混ぜにして議論しても仕方がありません

    プログラミング言語Dartの「方向性」はやっぱり正しい
  • memcached おすすめ起動オプションまとめ - blog.nomadscafe.jp

    ここを書き直して転載 memcachedに関する記事は「第1回 memcachedの基:memcachedを知り尽くす|gihyo.jp … 技術評論社」など何回か書いていますが、最近のmemcachedでの起動オプションのおすすめをまとめてみようと思います。なおこの記事はMemcached Advent Calendarではありません。 まとめるとこんな感じです。 $ memcached -v -p 11211 -U 0 -u memcached -m 1024 \ -c 100000 -t 4 -C -B ascii ひとつずつ簡単に紹介します。 -v ログ出力 ログを verbose モードで起動します。エラーや警告が表示されます。弊社ではmemachedをdaemontools経由で起動し、ログを記録しています。 -v -vオプションは -vv、-vvv と v の数を増やす事で

  • GREEのCUFPでのHaskell事例紹介を見た - maoeのブログ

    社内Haskellチュートリアルのススメ | GREE Engineers' Blogという記事からたどって、GREEの中の人がCUFPでHaskellの事例紹介をした動画を見た。 CUFP 2013: Yasuaki Takebe: A Mobile Gaming Platform Case Study スライドはCommon Pitfalls of Functional Programming and How to Avoid Them: A Mobile Gaming Platform Case Study (PDF)。 GREEでは 内製のKVSデータベースの管理 画像サーバのフロントエンド みたいな用途でHaskellを使っているらしい。 プレゼンは(タイトルではFunctional Programmingとあるけど、実際のところは)Haskellでよくある落とし穴を紹介して、そ

    GREEのCUFPでのHaskell事例紹介を見た - maoeのブログ