ブックマーク / japan.cnet.com (106)

  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
    powerbombkun
    powerbombkun 2016/04/06
    毎回電話が面倒なのでこれは使いたい
  • 人気があるものしか使いたくない--流行に踊らされる中高生

    自分に合うものを探すのではなく、みんなが使っているものを使いたくなる。日人らしさとも言えるが、中高生にはその傾向がより顕著だ。中高生はどのようにしてモノを選ぶのか。 中高生がモノを選ぶ時の行動や考え方、問題点について考えていこう。 “可愛さ”を求めてサービスを変遷 中高生は、新しいサービスに手を出してはすぐにやめてまた別のサービスに手を出す傾向にあるようだ。高校2年女子A美は、Decolog、CANDY、CROOZなど、これまでにさまざまなモバイルブログに手を出してはやめている。選ぶポイントは、どれだけ写真を可愛くデコれるかという点。好きな読者モデルなどが使っているかどうかも重要な点だ。Instagramと並んでファッションや可愛いものをチェックするために利用している。 可愛い世界に憧れて自分でもブログを書いているが、なかなか思ったように書けずに苦労している。「今はInstagramとモ

    人気があるものしか使いたくない--流行に踊らされる中高生
  • マネーフォワード、2016年は“未来のお金”の課題解決--辻社長インタビュー

    シェアリングエコノミーやIoTと並んで、今後の成長が期待されているのが、金融(Finance)と技術Technology)を組み合わせた「Fintech(フィンテック)」領域。2015年には数多くのFinTechサービスが注目を集めたが、その中でも、他社を寄せつけないスピードで、次々と大手金融機関と資・業務提携を結び、新サービス・新機能を発表するなど、高い存在感を示したのがマネーフォワードだ。 同社では、個人向けの自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」と、法人向けのクラウドサービスである「MFクラウド」シリーズ(会計・確定申告、請求書、給与計算、消込、マイナンバー管理、経費)を提供している。2015年の各事業の手応えと今後の展望を、マネーフォワード代表取締役社長CEOの辻庸介氏に聞いた。 --2015年はマネーフォワードにとって、どのような1年だったのでしょう。 2つの大きな

    マネーフォワード、2016年は“未来のお金”の課題解決--辻社長インタビュー
  • ウォズニアック氏が注目するテクノロジとは--「Tokyo Comic Con」イベントで来日

    アップル共同創設メンバーであるスティーブ・ウォズニアック氏は12月4日、テクノロジとエンターテインメントを融合したイベント「Tokyo Comic Con(東京コミコン)2016」を2016年12月3日~4日に幕張メッセで開催すると発表した。 イベントのキーワードはテクノロジとポップカルチャーだ。SFやファンタジー、アニメや映画などさまざまなポップカルチャーを包括した祭典として、また来場者や消費者からのフィードバックを求める企業にとっても有益な場にすることを目的としている。 東京コミコンでは、映画テレビに登場する米国のセレブリティ、最新テクノロジ、世界のリーディングカンパニーを招致。パネルディスカッションやトークショー、サイン会、撮影会、展示ブースなどを用意するほか、自身が楽しめるコスプレを推進し、来場者に楽しい体験をしてもらうための企画も考えているという。これまでのコミックやゲームショ

    ウォズニアック氏が注目するテクノロジとは--「Tokyo Comic Con」イベントで来日
  • 「LINEバトン」で流出も--顔写真や個人情報を自ら晒す高校生

    女子高生はよくスマホで“自撮り”をする。高校3年女子A香は、「顔写真はみんなSNSに投稿しているし、友達の写真も断りなしにアップする。特に問題が起きたこともないし、出会いが広がるからいいと思う」と断言する。 少し前の調査だが、マカフィーの「高校生のCGM(消費者生成メディア)利用実態」調査(2010年)を見てみよう。書き込む内容は趣味のこと(82.5%)が最多で、以下、身の回りの出来事や学校のことが続く。このうち約半数の47.3%は自分や他人に関する個人情報を書き込んだことがあり、男子(34.9%)よりも女子(57.4%)が多くなっている。 書き込んだ個人情報は、自分や他人の状況(31.1%)、自分や他人の写真(21.6%)、氏名(19.6%)となった。つまり全体の2割が自分や他人の写真、氏名などを書き込んでいるというわけだ。スマホやSNSが普及した今、この傾向はさらに加速していると考えら

    「LINEバトン」で流出も--顔写真や個人情報を自ら晒す高校生
  • iPhoneのバックアップは近くの友人のiPhoneへ--Appleの特許が公開に

    スマートフォンには写真や連絡先など重要な情報が大量に保存されているので、急に調子が悪くなると不安だ。データをバックアップしようとしても、外出先だとPCが使えないことも多く、電波状況の悪い環境だとオンラインストレージに頼れない。さらにiPhoneはメモリカードが使えないので、Androidデバイスと違ってメモリへのバックアップが不可能だ。 Appleは、そんな最悪の状況でもバックアップする方法を考案し、特許「Secure Ad Hoc Data Backup to Nearby Friend Devices」として2014年2月10日に出願。この特許が米国時間8月13日、米国特許商標庁(USPTO)のサイトで公開された(公開特許番号「US 2015/0230078 A1」)。この特許が実用化されれば、いざというときに大切なデータを失わずに済むかもしれない。 同特許は、電波状況が悪いなどの理由

    iPhoneのバックアップは近くの友人のiPhoneへ--Appleの特許が公開に
  • グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」

    2014年12月に創立10周年を迎えたグリー。SNSからゲーム、さらには生活領域へと事業を拡大する同社を技術面で支えてきたのがCTO(最高技術責任者)の藤真樹氏だ。10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど、組織としての成長にも力を注ぐ藤氏に、グリーでの10年を振り返ってもらうとともに、改めてCTOの役割について聞いた。 ――藤さんは2005年6月にグリーに入社しました。グリーと共に歩んだこの10年を振り返ってみていかがですか。 おかげさまで会社として成長することができました。マンションの一室だったところから、こうして1000~2000人の仲間と働けるようになったことは貴重な体験ですし、大きな変化だと思います。一方で、急成長したことで(コンプガチャ問題などで)世間にご迷惑をおかけしたことは真摯に反省しないといけないと思ってい

    グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」
  • ガレージで創業というのは誇張--アップル共同創設者のウォズニアック氏、真相を語る

    最先端企業にも、自力で事業を立ち上げた際の苦労話がある。雨漏りのする屋根の下、ホンダ「Legend」(レジェンド)がやっと収まるほどの狭い場所に、多数のエンジニアが身を寄せ合って寒さをしのいだといったような逸話(レジェンド)だ。 しかし、時にその苦労話が、当にただの伝説だったというケースもある。 Appleがガレージからスタートしたという考えに少しだけ水を差したSteve Wozniak氏 提供:Bloomberg screenshot by Chris Matyszczyk/CNET これまで何十年間にもわたって、Appleはガソリンの匂いがただよう場所で創業したと多くの人々が信じてきた。同社は、Steve Jobs氏が子供の頃に住んでいたカリフォルニア州ロスアルトスの実家のガレージから始まったとされている。しかし、Apple共同創設者のSteve Wozniak氏はBloomberg

    ガレージで創業というのは誇張--アップル共同創設者のウォズニアック氏、真相を語る
  • 孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」--復活の鍵は“ロボット”

    「9割の人はそんな無茶なと笑って聞き流すだろう。それでも1割、あるいは1%の人が気でそれはやるべきだと思ってくれれば大成功だ」――ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は7月15日、法人向けイベント「SoftBank World 2014」で、自身の考える日の労働人口問題の解決策を語った。 日では少子高齢化にともない労働人口が減少傾向にある。また、他のアジア諸国と比べて人件費も高い。こうした状況もあり、日はGDP(国内総生産)で中国に抜かれ3位に転落したが、「負けて当然だと諦めている人がほとんどだ」と孫氏は指摘。続けて「日の経済は成長しなくても仕方ないんだと自分を納得させてしまったら終わりだ」と語る。 しかし、現実問題として労働人口をすぐに増やすことは難しい。そこで孫氏が解決策として提案するのが「ロボット」だ。日ではこれまで設定されたプログラムによって動作する単純生産ロボットを製造

    孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」--復活の鍵は“ロボット”
  • リクルートの「Air レジ」で売上データの入力自動化--クラウド会計「freee」と連携

    リクルートライフスタイルは3月19日、無料POSレジアプリ「Air レジ」が全自動のクラウド会計ソフト「freee」と連携したことを発表した。Air レジを導入する店舗は、これまで手入力していた売上データを自動で取り込めるようになる。 Air レジは、小売業や飲業などのレジ業務をiPhoneAndroidスマートフォン、iPadなどで処理できる無料のクラウドレジアプリで、商品登録機能や会計入力機能、売上集計機能などを利用できる。レジで受けた情報はリアルタイムにクラウドサーバに連携され、売上額など店舗の状況をPCやスマートフォンからすぐに確認できるほか、レシート印刷機能やキャッシャー連携機能も搭載している。 一方のfreeeは、個人事業主や中小企業向けのクラウド会計ソフトで、銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込み、記帳を自動化してくれる。簿記の知識などがなくても簡単に利用できる

    リクルートの「Air レジ」で売上データの入力自動化--クラウド会計「freee」と連携
  • ハイテク業界を支配するアップル、グーグル、マイクロソフト--収益源で見る各社の違い

    2014年のハイテク業界を支配するのは、AppleGoogleMicrosoftの3社だ。彼らはさまざまな分野で直接的および間接的に競合しているが、それぞれの財務的特徴は大きく異なっている。 この株式公開企業3社の違いを理解する最適な方法は、各社が四半期ごとに提出を義務付けられている詳細な財務情報を見てみることだ。筆者は2年前にこれを行ったが、状況はそれ以降変化している。GoogleはMotorola Mobilityの買収によってハードウェア分野に事業を多角化しようと試み、Microsoftは「デバイスとサービス」に集中することを目標として掲げた。 この2年間に、3社はどれほど変化したのだろうか。その答えを知るために、2013年下半期に発表された四半期決算報告書に記載されている各社の収益源を調べてみた。以下はその分析結果で、分類名は各社が自社の事業構成を定義するために使用している名称

    ハイテク業界を支配するアップル、グーグル、マイクロソフト--収益源で見る各社の違い
  • 複数のクレジットカードを1枚に--新デバイス「Coin」、予約受付を開始

    はんだ付けステーションや磁気カードの読み取りテスト用機器を備えたサンフランシスコの小さなオフィスで、7人からなるCoinのチームは、制限のないクレジットカードの最終試作品を完成させようと精力的に取り組んでいる。といっても、いくらでも際限なく買い物ができるカードというわけではない。標準的なプラスチックの決済用カードと同じくらい薄型で、クレジットカード、デビットカード、ギフトカードを何枚もまとめて動的磁気ストライプに格納できるデバイスだ。 Coinのチームは米国時間11月14日、5万ドルを調達するクラウドファンディングキャンペーンの一環として事前予約受付用のウェブサイトを開設した。Coinは完成品のブラックのカードを50ドルで提供する。「われわれはこれを『Midnight』と呼んでいる」と、ベンチャーキャピタルのY Combinatorが出資する新興企業Coinの創設者で最高経営責任者(CEO

    複数のクレジットカードを1枚に--新デバイス「Coin」、予約受付を開始
  • 「Windows」の歴代バージョンを写真で振り返る

    この写真の「Microsoft Windows 1.0」は1985年11月にリリースされた。だがMicrosoftにとっては残念なことに、このOSは精彩に欠け、Appleが「Macintosh」向けに開発した使いやすいグラフィカルユーザーインターフェースと比べるとなおさら、その差は歴然だった。 提供: Screenshot by Remember the dot

    「Windows」の歴代バージョンを写真で振り返る
  • 日本語ウェブページを読み上げるiPhoneアプリ--「Webりーだー」

    「Webりーだー」は、指定のウェブページを音声で読み上げてくれるアプリだ。男女の違いなど7種類の合成音声が搭載されており、ウェブページを指定するだけで日語による読み上げを行ってくれるので、ポッドキャスト的にウェブページを楽しむことができる。 ホーム画面。さまざまなウェブページを読み込むためのインデックスが並んでおり、さながらリンク集といったところ。お気に入りおよび再生履歴からウェブページを呼び出すこともできる アプリを起動すると、さながらリンク集のように、カテゴリ分けされたさまざまなウェブページや検索エンジンが表示される。ユーザは読み上げたいウェブページを探してアプリ内ブラウザで表示させ、続いてツールバー上の再生ボタンを押す。するとページ内の解析が行われ、指定の音声で読み上げが行われる。至ってシンプルな操作性だ。 ウェブページをそのまま読み上げるという仕様上、メニューなど不要な箇所まで読

    日本語ウェブページを読み上げるiPhoneアプリ--「Webりーだー」
  • マイクロソフトが「Kinect」で描くUIの未来像--超えるべき課題は?

    ゲームで培った技術やメカニズムを他分野で活用する「ゲーミフィケーション」の流れは、テレビ周りなどにおける優れたユーザーインターフェイス(UI)の開発という面においても見られるようになってきた。 たとえばPlayStation 3用のテレビ視聴・録画アプリ「torne(トルネ)」。EPGでのチャンネル変更時などにおけるカーソルの高速移動は、それまでゲームを中心に担当してきた開発者自身が「(テレビの)カーソル移動のもっさり感にはウンザリしていた」としてこだわった点だという。操作性が悪いと“クソゲー”扱いされがちなゲーム業界において、他分野でも通用する優れたUIが生まれてくるのは当然の成り行きなのかもしれない。 さて、現在ゲーム発でさまざまな分野に進出しようとしているのが、マイクロソフトが開発したNUI(ナチュラルユーザインターフェイス)の「Kinect」である。Xbox 360用に登場したジェ

    マイクロソフトが「Kinect」で描くUIの未来像--超えるべき課題は?
  • グーグル、自動運転車の開発に本腰か

    Googleが作る車は、同社のクラウドおよび自動運転技術を利用するだけにとどまらないかもしれない。 Jessica Lessin氏のブログサイトに掲載されたAmir Efrati氏の記事によると、Googleは同社の仕様に沿った自動運転車の設計および開発について、自動車メーカーならびに受託製造業者と話し合ってきたという。Googleが開発する自動運転車は、運転手なしで目的地への送迎を行う「ロボタクシー」によって、交通業界にさらなる一石を投じる可能性がある。 時期的にこれと一致するタイミングで、Googleのベンチャーキャピタル部門は、タクシー配車サービスを提供するUberに2億5800万ドルを出資した。 Googleは、自動運転車プロジェクトに関して大手自動車メーカーと提携しようとしてきたが、これまでのところあまりうまくいっていない。Frankfurter Allgemeine Zeitu

    グーグル、自動運転車の開発に本腰か
  • 大阪に芽吹くイノベーションの意志--大阪市が「第2回ものアプリハッカソン」を開催

    大阪・梅田の再開発エリア「うめきた」で4月にグランドオープンした複合施設「グランフロント大阪」。その中に開設された大阪市のイノベーション支援拠点「大阪イノベーションハブ」ではイノベーションの支援や創出に向けてITやものづくりなどをテーマにしたさまざまなイベントが開催されている。 7月6日から7月13日には、大阪市都市計画局が主催した「第2回ものアプリハッカソン」が開催され、関西圏を中心としたハードウェアエンジニアやソフトウェアエンジニア、プロダクトデザイナーら約40名によるハードウェアのハッカソン(短期間集中型の開発イベント)が繰り広げられた。 7月6日にはまず、アイデアソン(アイデア企画イベント)とハッカソンのチーム分けがなされた。そこで発表した8チームの中から選抜された5チームが、7月13日の発表会に向けてプロトタイプの作成に取り組んだ。第2回となる今回のハッカソンでは、「健康」をテー

    大阪に芽吹くイノベーションの意志--大阪市が「第2回ものアプリハッカソン」を開催
  • 全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も

    Flickrで使われる上位3つのカメラにiPhoneがランクインするなど、カメラ機能にも定評のあるiPhone。標準のカメラアプリは、シンプルに見えて意外と多機能だ。日々使っていても、意外と知られていない機能があるようだ。おさらいも兼ねて、改めてiPhoneの撮影機能を確認してみたい。なお、ここでは「iPhone 5」を使用しているが、OSのバージョンによっては「iPhone 4/4S」で利用できる機能もある。 また、iPhonegrapherとして知られる三井公一(sasurau)氏にiPhoneで撮影することの魅力、おすすめのiPhoneアプリなどについて聞いた。 iSightカメラでできること--明るさ、ピントの合わせ方、AE/AFロック機能を振り返る iPhone標準のカメラアプリはオートのみで、露出など細かい設定や各種シーンモードなど複雑な設定はない。基は写真/ビデオ撮影を選び

    全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も
  • グーグル、新しい「Chrome」で会話型検索機能をリリース

    Googleは「Chrome」の新しいバージョンで、同社の検索サービスに対するより自然な会話型の質疑応答インターフェースを利用可能にしつつある。 Googleは1週間前のGoogle I/Oカンファレンスで、会話型検索のデモンストレーションを披露した。検索エンジンから情報を得るために現在一般的に使われる技術的に構築された検索クエリよりも、人の自然な会話に近い検索形式だ。 Googleは、人々が知りたいことをコンピュータが把握して回答する、「スタートレック」に出てくるような検索を徐々に構築することを目指しており、これはその一環である。ゆくゆくは、「Google Glass」の音声コマンドのように、「OK, Google」と切り出すことによって検索を開始できるようになると期待してよいだろう。 このサービスがどれだけの地域に向けて提供されているかはまだ明らかではない。一部のユーザーからは、「イン

    グーグル、新しい「Chrome」で会話型検索機能をリリース