2011年4月8日のブックマーク (10件)

  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • 地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで (ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで ITmedia News 4月5日(火)10時4分配信 3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 【拡大画像や他の画像】 ●「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finde

    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • ネットラジオ「radiko」を簡単録音できる「RADIKO RECORDER」 | 教えて君.net

    インターネットによるラジオ配信サービス「radiko.jp」の登場によって、パソコンでラジオ放送を楽しむスタイルも一般的になった。そうなると、どうしても録音したいお気に入りの番組も出てくるはず。「RADIKO RECORDER」なら簡単に予約録音が行えるぞ。 インターネットを使ってAM/FMラジオを録音できる「radiko.jp」は、普通のラジオ受信機よりもノイズが少ないし、ネット環境があれば聴けるということで人気を集めている。しかし普通のラジオと同様、リアルタイムのストリーミング配信なので、「うっかり寝過ごして聴き忘れた!」なんてことになる可能性もある。そこでオススメしたいのが、radiko.jpの番組を簡単に予約録音できる「RADIKO RECORDER」だ。 RADIKO RECORDERの使い方は非常に簡単。起動すると、インターネット経由で自動的に最新の番組表データを取得してくれる

    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
    わざわざ右カラム作ったのだから「このエントリーを含むエントリー」「このエントリーを含む日記」は右カラムでいい。そしてmode=moreはやめてエントリーページに全てのコメントを表示して欲しい。
  • 「ずっとウソだったんだぜ!」アーティスト斉藤和義の原発批判ソングがYouTubeに (2011年4月7日) - エキサイトニュース

    原発批判ソングを歌う斉藤和義。 アーティストの斉藤和義が原発批判ソングを歌う姿を収録した動画が投稿サイトYouTubeにアップされ、話題を呼んでいる。 この動画は、昨年4月に斉藤がリリースしたシングル「ずっと好きだった」(ビクターエンタテインメント)のメロディに乗せ、斉藤自身がギター一で弾き語りしたもの。歌詞の中で斉藤は「この国を歩けば原発が54基、教科書もCMも言ってたよ、安全です」「ずっとウソだったんだぜ、やっぱ、ばれてしまったな」「風に舞う放射能はもう止められない、何人が被曝すれば気がついてくれるの? この国の政府」などと歌い、国の原子力政策を痛烈に批判している。 この動画はアップ後、間もなく「ユーザーにより削除」されたものの、ネット上にはすぐにコピー動画が出回り、YouTube、ニコニコ動画など多くの動画サイトでアップされては斉藤所属のレコード会社「ビクターエンタテインメント」の

    「ずっとウソだったんだぜ!」アーティスト斉藤和義の原発批判ソングがYouTubeに (2011年4月7日) - エキサイトニュース
    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • りょんりょん - Watch my video on #twitvid - TwitVid

    Embed Code ' onclick="this.select();" style="padding:4px;width:125px;border:1px solid #ccc;background:#fff;" />

    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • 総務省|報道資料|東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請

    総務省は、日、電気通信事業者関係団体に対し、東日大震災に係るインターネット上の流言飛語について、各団体所属の電気通信事業者等が表現の自由に配慮しつつ適切に対応するよう、周知及び必要な措置を講じることを要請しました。 日、「被災地等における安全・安心の確保対策ワーキングチーム」において、「被災地等における安全・安心の確保対策」が決定されました。 同対策においては、東日大震災後、地震等に関する不確かな情報等、国民の不安をいたずらにあおる流言飛語が、電子掲示板への書き込み等により流布している状況に鑑み、インターネット上の流言飛語について関係省庁が連携し、サイト管理者等に対して、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除を含め、適切な対応をとることを要請し、正確な情報が利用者に提供されるよう努めることとされています。 同対策を踏まえ、総務省では、社団法人電気通信事業者協会、社団法人テレコムサ

    総務省|報道資料|東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請
    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • 吉田敬のかっこよさ

    気付いていない人もいるかもしれないが、「金麦」の新CMにブラマヨ吉田が出ている。 冷静になって見てみると、どっからどう見てもブラマヨ吉田。けれど、ボケも何もないCMだから、思わず「あれ?もしかして吉田じゃないんじゃない?」と錯覚してしまう。事実、この話題をTwitterで振ってみたら、「あれ、吉田さんなんですか?」という反応を返してきた人がいた。まあ、顔が映っている時間も一瞬だし、仕方ないといえば仕方ないと思うのだが。 それにしても、このCMを考えた人は凄い。もし、ブラックマヨネーズを使って、こういうCMを作るとしたら、どちらかといえば選ばれるのは小杉さんの方だろう。太っているから貫禄があるし、こういうマジメな場面でも渋い先輩を演じられるだろうし。それよりなにより、小杉さんの方が華がある。なのに、ヒーハー!小杉ではなく、どうかしてるぜ!吉田を選ぶという、このセンス。実に凄い。素晴らしい。吉

    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08
  • エントリーするぞ! - 視基aB

    はてなブックマークのエントリーページを改良しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどでお知らせされてますが、はてなブックマークのエントリーページが改良されました! 拙者なぞは一目見てこれはなかなか今風にアップデートしてきましたな、と感心したんですが、エントリーページを見ると、大変不評な様子。しかし、改良された、というエントリを読んで、"あぁ、改良されたなぁ"、と思った人は特にコメントしないだろうけど、"おや? みなさん、これ、実は改悪ですぞ!" と思った人はコメントしたくなるだろうから、実際の比率はどうだかわかりませんよ? まぁ実際の比率なんかはどうでもいいんですが、失われたエントリーページへの悲痛な声を耳にして、私は「アメーバピグ」にログインできないユーザーが殺到してスタッフブログが炎上 - GIGAZINEや、はてなランド終了にともな... —はてなココさん —

    エントリーするぞ! - 視基aB
    pppantsu
    pppantsu 2011/04/08