2020年8月1日のブックマーク (11件)

  • カッキー on Twitter: "手話界隈のTwitterをゆるく眺めてる人としては、「お、また、いつものやってるな」って感じだったけど、話題が大きくなったので、たぶん普段は手話とかかわりのない人の反応が結構あって、面白かったので、わたしも少し自分の言葉で語ってみたいと思います。"

    手話界隈のTwitterをゆるく眺めてる人としては、「お、また、いつものやってるな」って感じだったけど、話題が大きくなったので、たぶん普段は手話とかかわりのない人の反応が結構あって、面白かったので、わたしも少し自分の言葉で語ってみたいと思います。

    カッキー on Twitter: "手話界隈のTwitterをゆるく眺めてる人としては、「お、また、いつものやってるな」って感じだったけど、話題が大きくなったので、たぶん普段は手話とかかわりのない人の反応が結構あって、面白かったので、わたしも少し自分の言葉で語ってみたいと思います。"
    preciar
    preciar 2020/08/01
    アホくさ。日本人の話す英語はアメリカ人の英語と違うし、アメリカ人の話す日本語は日本人の話す日本語と違うだろうさ。だからどうしたの?外国人は母国語以外習うなって言うの?
  • はびこる「PCR検査拡大は不合理」説を公衆衛生の第一人者が論破!【偽陽性の問題はほぼ100%ない】 | 文春オンライン

    緊急事態宣言解除後は、行動力が高い若い世代の間で感染が広がり、軽症や無症状の感染者数が増加するのも予想されたことである。現在の感染者数の増加をどう見るかについては様々な議論があるが、過度に悲観や楽観をせずに冷静に現状分析を進めることが重要だ。 今のクラスター対策は、軽症の感染者や無症状の濃厚接触者へも検査適応を拡大させている。そのために、確かに軽症や無症状例が増えているのは事実であり、感染者数に一喜一憂したり、過度に悲観してパニックになるようなことは得策ではない。 「検査数が増えたから感染者数が増えた」は不正確 その一方で、過度の楽観も厳に慎むべきだ。若者の重症者も出始めており、高齢者、病院や介護施設での感染が既に広がってきている。さらに、感染経路が追えない感染者も増えている。重症者数が増加していないことをもって「心配ない」との意見もあるが、無症状の方も含め、感染自体が広がれば、当然、次の

    はびこる「PCR検査拡大は不合理」説を公衆衛生の第一人者が論破!【偽陽性の問題はほぼ100%ない】 | 文春オンライン
    preciar
    preciar 2020/08/01
    素人は黙ってて?/PCRは採取から輸送まで一連の過程で、特異度99%は実は甘く見た数字。中国の陽性が異常に少ないのは、データ盛ってるか、陽性者を二度付けしてると考えるのが自然
  • 新型コロナ入院患者が病棟の鍵壊し外出 一時行方不明 埼玉 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの40代の男性患者が30日、入院先の埼玉県羽生市の病院から一時行方不明となったことが分かり、県は男性の詳しい足取りを調べています。 男性は病院を出たあとタクシーで春日部市の自宅に戻ったうえで自家用車で県内を移動していたということですが、31日午前、警察が川越市の入浴施設にいたところを見つけ、男性は県内の別の病院に入院したということです。 男性はこの入浴施設に1時間ほど滞在し、三郷市の勤務先も訪れていたということですが、今のところ濃厚接触者はいないとみられるということです。 県は男性の詳しい足取りを調べています。 男性は先月16日から入院していましたが、感染者専用の病棟の鍵を壊したうえで病院を抜け出したということで、県側の聞き取りに対し「仕事の進み具合が心配で抜け出した」と話しているということです。 県は「感染者が一時的に行方不明となったことは重大と受け止めている」と話して

    新型コロナ入院患者が病棟の鍵壊し外出 一時行方不明 埼玉 | NHKニュース
    preciar
    preciar 2020/08/01
    勧告入院からの脱走は、ちゃんと裁けるように罰則規定付けてくれ。本当にシャレになってないんだ
  • 【独占】押谷仁教授が語る、PCR検査の有用性とリスクとの向き合い方

    のクラスター対策を主導してきた押谷(7月6日、都内) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN <日のクラスター対策を主導してきた東北大学の押谷教授。7月6日、独占インタビューを行い、積極的なPCR検査の必要性や新宿区「夜の街」の状況について聞いた。誌「ルポ新宿歌舞伎町『夜の街』のリアル」特集より> 積極的なPCR検査の必要性と現在の新宿区の状況を、厚生労働省クラスター対策班を率いてきた東北大学の押谷仁教授はどうみるか。ノンフィクションライターの石戸諭が押谷に聞いた(取材は7月6日、構成は誌編集部)。 ──3月の段階で、押谷さんは日PCR検査数を抑えていると発言していた。その後は拡大したほうがいいと、方針を転換したかのように報じられていたが......。 転換したというようなことは全くない。メディアがPCR推進派と抑制派という二項対立をつくったことが問

    【独占】押谷仁教授が語る、PCR検査の有用性とリスクとの向き合い方
    preciar
    preciar 2020/08/01
    そもそも、このクソ感度の検査を実施するのにどんだけ手間がかかるか解ってない奴が多すぎる。PPE着て隔離スペース用意して人員貼り付けて、運ぶのも専門業者。下手すりゃNYみたいに採取場所でクラスター。コスト高い
  • 飲み会は2時間まで 京都府がコロナ対策で呼び掛けへ|社会|地域のニュース|京都新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、京都府は31日、飲み会は2時間程度にするよう府民に呼びかける方針を固めた。午後に開く対策部会議で正式に決める。 府では29日、感染者が過去最多の41人に達し、独自に設けた3段階の基準で最も警戒を要する「特別警戒基準」になったと公表。西脇隆俊知事は「大きな感染の広がりを危惧している」とし、具体的な対策を検討する考えを示していた。

    飲み会は2時間まで 京都府がコロナ対策で呼び掛けへ|社会|地域のニュース|京都新聞
    preciar
    preciar 2020/08/01
    体感で、一緒に飲み食いした人間は数分でも感染する(数十分なら5割以上)ので、2時間とかガバガバ以下。むしろ、河岸変えたりしてあちこちにまかれる方が困るので、意図が全く解らん
  • 入院感染者が病院を一時脱走 看護師に嘘つき逃げる

    新型コロナウイルスの患者が入院先の病院から一時逃走していました。 埼玉県羽生市の羽生総合病院によりますと、30日午後9時ごろに新型コロナウイルスで16日から入院していた40代の男性患者が新型コロナ専用の病床から職員通路を使って逃げ出しました。男性は一般病棟へと移動した後、通り掛かった看護師に「患者の家族ですが、病棟を迷いました」と嘘の説明をしていたということです。関係者によりますと、男性はその後、川越市内の入浴施設で見つかり、別の病院に入院しました。

    入院感染者が病院を一時脱走 看護師に嘘つき逃げる
    preciar
    preciar 2020/08/01
    入院勧告が出てるので、違法行為です。ちなみに、結核病棟から脱走する奴も定期的に出ます。今までも現場が何とかして欲しい(罰則課すなり指名手配して)と言ってた問題で、これを機に有効な対策を取って欲しい
  • 『東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差』へのコメント

    これをマウントととるのか。実はデザイナーとして全く同じことを思っていた。デザイナーにとって大切な素養の一つに日常の解像度、物を見るときの解像度というものがある。と思っている。

    『東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差』へのコメント
    preciar
    preciar 2020/08/01
    高校で初めてちゃんとした美術の授業を受けた時、描く前に「見る」事を教えられてすごい視野が開けたことを思い出す(慣れ親しんだ人体をちゃんと見ると、イメージと違った)
  • 東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差
    preciar
    preciar 2020/08/01
    頭の良い人間が多数居る環境なら、皆知ってる事。「目の付け所が違う」って奴。良く解らん反発してる連中は、頭良い人間が周りに居なかったんだろう/質問はせず暗記で東大に入った連中は、大体官僚になるイメージ
  • いいね!Hokudai - #122 新型コロナ対策、研究と政策現場での6ヶ月~西浦博教授ロングインタビュー~

    #122 新型コロナ対策、研究と政策現場での6ヶ月~西浦博教授ロングインタビュー~ 2020年07月31日 新型コロナウイルスによる感染症COVID-19は今現在も終息することなく、日だけでもこれまでに約26,000名で感染が確認されています。学の西浦博さん(医学研究院 教授)は中国で感染症が発生した直後の1月上旬から研究を開始し、厚生労働省のクラスター対策班の一員としても対応にあたりました。 次々と発生する危機的な状況のなかでデータをかき集め、COVID-19の特徴を徐々に明らかにしていく。そしてそれは直ちに国や自治体の政策へ反映されていく。このような科学と政策のあわいにある感染症の数理疫学は、じっくりと取り組む科学研究、純粋で確実な成果を論文で発表する科学研究というイメージからは遠いかもしれません。しかし、応用重視のオペレーション研究と言われるような分野もまた研究の実際の姿です。

    いいね!Hokudai - #122 新型コロナ対策、研究と政策現場での6ヶ月~西浦博教授ロングインタビュー~
    preciar
    preciar 2020/08/01
    保健所も病院も、リソースが払底してて追跡とかもう無理だからね。3ヶ月の激戦を終えて人員を交代で休息させるはずが、PCRの大拡張が押し寄せて仕切り直しになり、その処理が終わったところで第二波。離職者も出るわ
  • ブルボン、高校生の過剰包装無茶振り署名に大人の対応プレスリリースで株上げる : 市況かぶ全力2階建

    ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

    ブルボン、高校生の過剰包装無茶振り署名に大人の対応プレスリリースで株上げる : 市況かぶ全力2階建
    preciar
    preciar 2020/08/01
    マスコミに取り上げられた以上「馬鹿に馬鹿って言ったら燃やされる」フェイズに入ってしまったので、企業としてはこうして下手に出るしかない。かくて、企業は馬鹿の相手で無駄なコストを支払わされる/嫌な仕事だ
  • ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    7月22日の夜10時半、羽田空港は人影もまばら、お化けが出そうなほどシーンとしていた。新型コロナウイルスの世界的な大流行により当初の予定が狂ってしまい、5ヵ月も日に滞在していた私は、ようやくこの夜、フランクフルトに向かって発とうとしていた。 【写真】「日人女性は海外ですごくモテる」の真相 都内では次第に街の活気も戻り、電車の乗客も増え始めていたので、この羽田空港の静けさにはショックを受けた。空港中に緊張感が張り詰めており、コロナの猛威が突然、身に迫ってきた。 チェックインカウンターでは、EUに入れる査証を所持しているかどうか、乗客のパスポートを厳重にチェックしている。入れない人を運んでしまうと、あとで面倒なことになるからだろう。 EUは日に対して7月1日から門戸を開くはずだったが、それがすぐに取り消されたのは、日がまだEUからの入国を、例外を除いては認めないからだ。こういう規制は、

    ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    preciar
    preciar 2020/08/01
    めいろまなんかもイギリスに関して同じこと書いてるし、衛生観念は開国以前からずっと日本が先進国なので、何も不思議ではない/感染防御に「国民の習慣」は滅茶苦茶関わる。黒死病とポーランドの話知らんのか?