タグ

考察に関するprimafluegelのブックマーク (372)

  • 日本人には天下りがふさわしい

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 近頃の日では、政治家と官僚は90年代のオウム真理教並みに人気のようだ。政治家のスキャンダルと並んで官僚の権力乱用が連日報じられ、霞ヶ関ではもはや誰も安心していられない。 政治家たちが「絶望的な無能集団」なら、官僚は日を破滅させる卑劣な組織とみなされている。この時期、「将来は公務員になりたい」などと学生が言えば、「ポン引きになりたい」と言ったかのごとく、父親にひっぱたかれるかもしれない。「天下り」も国民への侮辱と見なされつつある。官僚はどこにも行きつかない橋を建設し、自分たちが監督すべき業界でお気楽な仕事を手にしている「ひどい奴ら」だ。 だが日人は気付いていない。鳩山由紀夫首相も退陣と相成り、5年間で4人も首相が変わるような政治不安の日では、官僚こそが「縁の下の力持ち」だということを。 私自身はお役所に出向くたびに、職員たちの熱心な仕事ぶりや優し

    日本人には天下りがふさわしい
  • 【行きて帰らぬ】物語に関するつぶやき

    lastline @lastline 10年代の物語のキーワードとして「行きて帰らぬ物語」を提唱したいのだが、まとまらないのでツイッタでつぶやいてみるか lastline @lastline 【行きて帰らぬ物語】はトールキンのホビットの冒険を指す「行きて帰りし物語」のもじり。「行きて帰りし物語」はファンタジーなどにおいて主人公が異世界などに旅立ち、そしてもとに戻っていく物語類型を指す言葉でもある。 lastline @lastline 【行きて帰らぬ物語】とは、主人公が異世界に旅だった後に戻ってこないことを選択する物語類型と説明できるだろう。ここでポイントとなるのは「帰らぬ」と「帰れぬ」は厳密に区別した方が良いと。後、「生きて帰らぬ」ではない

    【行きて帰らぬ】物語に関するつぶやき
  • 分権はむしろ福祉の敵です - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    毎日新聞の5月4日の記事から、 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100504ddm001010057000c.html(ガバナンス・国を動かす:第3部・中央と地方/2(その1) 省庁の抵抗「政治主導」) >厚生労働省の山井(やまのい)和則政務官(48)は、政府方針に反する回答をためらおうとはしなかった。 「社会福祉の中でも緊急的なものは中央集権的にやらないとだめです。分権だと迅速にできない。分権はむしろ福祉の敵です」 まったくそのとおり。 ところが、この記事を書いている毎日新聞の記者にとっては、これはけしからんことのようです。 >「何を一番やりたいのか。まさに地域主権の確立だ」「国と地方のあり方を大逆転させることが一番の分」 鳩山由紀夫首相(63)は自らが議長の地域主権戦略会議を開くたびに理想を語る。副議長の原口一博総務相(50)は「ここが決

    分権はむしろ福祉の敵です - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 3ToheiLog: 蓮舫おかん対オタク、ときどき、おとん

    蓮舫おかん対オタク、ときどき、おとん 蓮舫の「仕分け」には、日中がいつまでたってもパニック起こしている。 これは、かあちゃんに無理やり捨てられた玩具のトラウマとかが、脳の中で再燃しているのだと思う。科学者なんて、たいてい子供のころはオタクボウズだったから、仕方あるまい。 蓮舫というキャラが、そもそもPTA的だ。 ああいう 「PTAに化粧して出てくる美人インテリお母さん」 的なオーラが漂っていなければ、トラウマも刺激されることなく、もっと冷静な議論がなされていたような気はする。 だが、蓮舫仕分けに悲鳴を上げている高名な先生方の言葉の端々には、むしろ「蹂躙されている自分たち」に興奮してしまっているようなマゾヒスティックな嗜虐性を感じなくもない。まあ、科学者ってのはそういうもんだし。 一方、ママに従順な優等生であった役人さんたちもきっと「しわけられちゃう」という仮想プレイが大好きだろう。断言

  • GLOBIS 知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る

    GLOBIS 知見録
  • | ピアノマンの逆襲~青柳ゲンダユウの音楽活動blog~

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
  • 本質的な仮説は与党からは出てこない - 常夏島日記

    先日のエントリへのアクセスが多かったので、考えてみました。何故、自民党は与党の時に名目成長率に着目して中央銀行の役割を再考する政策が打てなかったのか。 もちろん、与謝野馨のような、大蔵省とべったりな政治家が阻止したとかという説明はつくのですが、どうもそれだけではない。 自民党が与党の時は、財務省も日銀も、いわば自らの影響力の下にあります。ということは、逆に言えば、財務省や日銀のご都合に配慮しなければいけないということです。一般論ですが、部下をもつ身になれば、部下に一方的に命令するだけでは秩序が保てず、ある程度部下の事情を斟酌して日々の仕事を遂行しなければいけないようなもので、財務省や日銀が影響力の下に来れば、彼らの事情をむげにはできないわけです。 与党は、そのように、必然的に、統治機構のメンテナンスが仕事の重要な一部になります。 その時に、既存の日銀や財務省の都合が悪いリフレ政策を自発的に

    本質的な仮説は与党からは出てこない - 常夏島日記
  • ほとんどの保守派は自民党復活などとっくに諦めている。 - Munchener Brucke

    民主党の議席を減らすのは簡単だ。 今日自民党を離党した園田博之議員はしきりに「民主党の議席を減らす」と叫んでいる。とにかく民主党の議席を減らすためならば、今の自民党ではダメというのは園田議員の言うとおり。ただ平沼・与謝野新党ではダメだ。 ただ参院選で民主党を追い込むのは簡単だ。民主党の弱点は「寄り合い所帯で政策の核がない」という点。その弱点を攻めるには自民党を2分割するのがいい。 つまり都市型保守政党と地方重視保守政党を作り、前者は小泉改革継承(仮に都市自民党とする)、後者は増税+大きな政府で公共事業復活(仮に地方自民党とする)を謳う。そしてお互いに候補者をバッティングさせず、前者は都市部、後者は地方のみで候補者を擁立。みんなの党は都市自民党とくっつくのがいいだろう。そして平沼を中心に保守政治団体を作り、その団体は両党の候補者全員を推薦する。 真正保守と呼ばれる人たちは、経済政策なんてどう

    ほとんどの保守派は自民党復活などとっくに諦めている。 - Munchener Brucke
  • アカデミアと親密性 - 内田樹の研究室

    私大連のヒアリングがある。 飯学長と二人で、いろいろと大学経営についてのご質問を受ける。 聴き手は広島女学院大学の今田寛学長と私大連の職員お二人。 私大連加盟大学のうち、「地方」にある、「学年定員800人以下」の大学はどこも志願者確保に苦戦している。 加えて「ミッション系」の「女子大」の状況はさらに厳しい。 その中できわめて例外的に志願者確保に成功している大学がいくつかある。 学もその一つである。 定員管理が「入学者が多すぎる」というかたちで失敗するというのは、志願者確保に苦労している大学からは「贅沢な悩み」だと言われる。 「どうして、これほど悪い条件が揃っているにもかかわらず、志願者を集めることができているのか」を調べて「成功の秘密」を検知するという趣旨のヒアリングなのである。 改めて訊かれると、さあ・・・どうしてなんでしょうねと学長と顔を見合わせてしまう。 立地条件が特によいわけでは

  • 映画だから成立する―岩井俊二=シネフィル論:『Love Letter』『四月物語』 - Communication Breakdown

    岩井俊二制作のミュージックビデオ集というエントリを上げておいて、岩井俊二論がblog内にまったくないのも変なので、作品に触れつつ、現時点での見解を少しだけ。 Love Letter [DVD] 出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2001/03/07メディア: DVD購入: 1人 クリック: 126回この商品を含むブログ (159件) を見る 『Love Letter』(1995年、監督・脚岩井俊二、出演中山美穂、豊川悦司)。 岩井俊二の映画デビュー作。死んだ恋人を想い続ける女性を中山美穂が演じており、中盤では高校時代のエピソードが挿入される。で、後半では主人公が死んだ恋人の思い出の地に向かう……という構造は、実は、『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)が完全に踏襲しているのだけど、『セカチュウ』の監督行定勲は、『Love Letter』で助監督だったそう。行定は、「ポスト岩

    映画だから成立する―岩井俊二=シネフィル論:『Love Letter』『四月物語』 - Communication Breakdown
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • そろそろ周回遅れの教育議論は止めにしよう - Munchener Brucke

    私が中高生だった頃、まさに詰め込み教育、受験地獄批判花盛りで、知識偏重の教育の弊害が盛んに叫ばれた。官僚の不祥事やら、日の国際競争力低下まで、何でもこれらの問題だとされ、教育改革が急務だとされていた。 ところが、それがいつのまにか臨時教育審議会によりゆとり教育という方向にまとまり、89年〜99年の間に「ゆとり教育」という理念の下での教育行政が推進された。 ところが、この答申の基づく教科書編集の結果、円周率を「3」と教えるといったデュテールな部分がセンセーショナルに報道され、「ゆとり教育批判」が展開される。ゆとり教育では「学ぶ力」を養うという理念で、子どもたちが学ぶ力を持てば、細かい知識は自習で獲得できるので、教える量は減らしても大丈夫という話であったが、やはりこれは理想論で、実際に学力低下批判にさらされ、この批判への反論はできなかった。 ところが今度は、80年代にさんざん議論されたことは

    そろそろ周回遅れの教育議論は止めにしよう - Munchener Brucke
  • Loading...

  • なぜ桃太郎は豆をまかなかったのか – イノミス

    節分が「豆をまく」から「恵方巻をべる」という行事にシフトしようとしている。 豆まきには、まかれた豆を嫌がって鬼が逃げていく、という明確なビジュアルがある。恵方巻は黙って太巻きをべるのみだ。うわっ、太巻きべてる!と逃げる鬼の姿は浮かばない。いま、節分には「動」から「静」への変化が起きている。 と、ここまで書いてどうしても気になるのは、桃太郎は鬼ヶ島に向かうさい、鬼が嫌がる豆を持って行けばよかったのに、なぜキビ団子しか持たされなかったのか、という点だ。 豆をまけば鬼は逃げる。その隙をついた攻撃を行えばかなり有利な戦いができただろう。しかし実際はキビ団子欲しさに仲間になった動物たちが活躍する。これは全くのラッキーで、動物たちが桃太郎に逢わなければキビ団子を渡す機会はない。キビ団子は桃太郎自身がべたか、ヤケになって鬼に投げつけて鬼に「で?」と言われる可能性だってある。 思うに、ここにはおば

    なぜ桃太郎は豆をまかなかったのか – イノミス
  • 建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 建築エコノミストTwitter mori_arch_econo カイジというマンガがあります。 作者は福伸行、元々麻雀マンガの世界でデビューした人ですが、 麻雀といういわばゲーム、しかも賭博、登場人物も数人で、 背景はだいたい雀荘という密室を舞台にした設定、 にもかかわらず圧倒的なその心理描写と、 あっと驚く展開で読者の度肝を抜き、架空の物語なのに手に汗握らせ、 恐るべき筆力でつむぎ出すその世界観と哲学に、 生死を賭けた強い描写が不可思議な感動を生み出す天才です。 その福氏のいわば

    建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』
  • 夕食にならないうどんの悩み - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    うどん関係者と話したときに必ず出る悩み。それが単価の安さ。他の麺類、そば・ラーメンパスタなんかと比べると、安価でないと勝負しづらく、値上げしにくいと。関係者一同結構困ってる。「何で他の麺類に比べて安いイメージがあるのか」「値段を上げられないのか」と。 この理由を考えるに、習慣の問題って大きいんだよな。 夕に向くか向かないか このあたりが原因。うどんってお昼にべるイメージで、ご馳走ではない日常。「ムードを盛り上げて、シメはうどんで!」みたいなストーリーにならんよね。あくまで気軽にべられるもの。ハレのべ物ではないというか。「さぬきうどんブーム」の影響もあるだろうし、「はなまるうどん」「丸亀製麺」なんかが作り上げたイメージであるんだろうけど。 そば・ラーメンパスタとかだと夜にべても問題ないイメージがあるし、ご馳走感とか、ハレ感とかもあるし、夕っぽいイメージもある。なんとなーく

    夕食にならないうどんの悩み - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 上島竜兵は稀代のヒットギャグ職人 - テレビの土踏まず

    2009 年の「ユーキャン新語・流行語大賞」に、お笑い芸人にまつわる言葉はこれといって選ばれなかったようです。 選ばれるのは名誉なことでしょうが、その一方で「選ばれたお笑い芸人は一発屋になる」というジンクスがあったりして、過去にはパイレーツの「だっちゅーの」、ダンディ坂野の「ゲッツ!」、テツ and トモの「なんでだろう」、波田陽区「って言うじゃない…」「○○斬り!」「…残念!」、レイザーラモン HG「フォー」、小島よしお「そんなの関係ねぇ!」。そして去年はエドはるみの「グー!」などなど、華開いたとおもったら翌年にはしぼんでしまった淡い記憶ばかりが残っています。 オードリーの「トゥース!」は選ばれなくて良かったかも知れません。 そんな傾向があるなか、「聞いてないよォ」で 93 年の流行語大賞・大衆部門の「銀賞」を受賞しているダチョウ倶楽部は、ベテランになった今でも一線級で健在。他のお笑い芸

    上島竜兵は稀代のヒットギャグ職人 - テレビの土踏まず
  • なぜ漫画は内容と無関係のことが同じ頁に描かれていても平気なのか 〜凍結された漫画の時間の話 - ポンコツ山田.com

    漫画にしかできないこと 11 マロン名無しさん :2006/07/27(木) 08:07:35 ID:??? コマの外に落書き 改めて気づくが、これがとても興味深い。 何が興味深いって、作品が描かれている同じ一枚の紙(頁)の上で、たかだか枠線一をひくだけで、紙の上に描かれているものの次元をずらすことができるってことだ。もうちょっと抽象的に言えば、作品が存在しているメディアに当のそれとは別の水準のメッセージ(情報)を、作品の進行と同時的に、そして容易に挿入することができるってことだ。 (幽遊白書 15巻 p27) この「万死に値する」は、作品の外にいる作り手からのメッセージ(この場合は感想)だ。作中の誰が言ったでもなく、このメッセージがキャラクターに届いているわけでもなく、私たちと同じ現実世界のみに属するメッセージになっている。作品世界を対象とした現実世界からのメッセージと言ってもいい。明

    なぜ漫画は内容と無関係のことが同じ頁に描かれていても平気なのか 〜凍結された漫画の時間の話 - ポンコツ山田.com
  • http://d.hatena.ne.jp/hideski/20090823

    primafluegel
    primafluegel 2009/11/21
    『魔女の宅急便』~魔法「獲得」の物語あるいはジジが話さないのはなぜか~