タグ

2009年5月23日のブックマーク (17件)

  • コストブログ: Mさん話「DVD化後編」ver.1.1

    Mさん話「DVD化前編」(http://cost-off.seesaa.net/article/119673798.html)の続き。 Mさん話「DVD化後編」 「DVDにする時に特典映像とか付いてますよね。 編の中身をちょっと追加したり作り直したりすると、それ見たさに売れ行きよくなると思いますけど、あれは簡単にはできないんですか? TV放送だと時間なくて雑になった部分とかが、よく映画版だときれいになったりしてるじゃないですか。」 「映画版は映画製作予算が付くからできるけど、普通のDVD化で作り直すなんてまずできないよ。 確かに放送に間に合わないからって出したけど、納得してない箇所はあるよ。100%の満足のいく出来じゃなくて、時間なくてもう仕方なしに納品してることのほうが多いよ。作り直しできるならみんな作り直したいって思ってるよ。自分の作品だからね。 でも予算が付かないんだよ。絵を自分と

  • コストブログ: Mさん話「宝島」

    2008/08/01.駅前のファミレスにて。 二ヶ月ぶりにMさんと会って、借りていた『宝島』と『ルパン三世1stシリーズ(緑ルパン)』のDVD-BOXを返した時の会話。 俺 「これ、ありがとうございます。『宝島』はすごい面白いですね! 観る前は正直古い作品だし、大人になって今までかなり作品見ててCGとか色んな仕掛けも見てるから、Mさんが子供の頃に観たようには感動しないだろうと思ってたんですよ。 そしたら、テンポが良くてさくさく進んで毎回いい所で終わるから、続きが気になって結局DVD1巻丸まる見ちゃうんですよw リンゴ樽で見つかりそうになるシーンとか絶妙の間で、見つからないってはわかってるのに観てて息が詰まるんですよ。だから、今日は1話だけにして寝ようと思ってるのに、どうしても観ちゃうんですよw」 M  「ほんとに毎回いいところで終わるんだよねw 当時は放送を1週間待たないといけないから、来

  • 大リーグボール1号の誕生 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:ブログも馬券もこうでなくては - ノート的なもの ブクマコメントに、いたく感心されてしまったわけですが。 これは、ブコメに「星飛雄馬談」と書いた通り、往年のスポ根マンガ「巨人の星」の一節からの改変です。オリジナルは下記のようになります。(注:句読点は筆者追加) 打たれまい、打たれまいとこりかたまった姿勢ほど、もろいものはない。打たれてけっこう。いや、もう一歩進んで、打ってもらおう。 星飛雄馬は、剛速球投手として甲子園準優勝を果たし、高校中退して、ジャイアンツにテスト生として入団。しかし、球速は速いが、いかんせん球が軽い。これは体格に因るもので致命的であり、しかも無駄にコントロールが良い(家の壁に開いたボール一個分の穴を通し、表の木に当て、跳ね返ったボールがまたその穴を通過してくるほど凄い)ため、バッターにとってはミートすれば跳ぶピンポン球。投手生命を絶たれるような衝撃の事実でありまし

    大リーグボール1号の誕生 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    すごいんだ、これが。
  • 『痛いニュース(ノ∀`):700人のアニメーターを調査 平均年収は20代で110万円、30代で214万円』へのコメント

    暮らし 痛いニュース(ノ∀`):700人のアニメーターを調査 平均年収は20代で110万円、30代で214万円

    『痛いニュース(ノ∀`):700人のアニメーターを調査 平均年収は20代で110万円、30代で214万円』へのコメント
  • ガイア・ギア2巻読破と感想

    2巻終わりました。 宇宙になれないのに、こなせるアフランシ。宇宙を覚えてないのに、知っているアフランシ。このへんのズレた感覚に対する描写は面白いし、ぶっちゃけ作劇の方便もある。ようやくコロニーを見たが、ほかの小説でも見られる結構慣れてる風景、そんなに大事じゃない。 マハ。これは実際『逆シャア』でも『閃光のハサウェイ』でも出てくるが、まんま武力を振るうと、ティータンズになっちゃうよね。そのへん、もっと地ならしの活動も見たかったが、この巻からMS戦メインに入るのかな。 それと、ガイア・のタイトルにもなってる主人公機がようやく登場。が、やはり『Z』と同じように、初登場は他人が操縦しているもの。そのへん、なんらかの意味があると思えないので、たぶん作劇の必要だが、それにしても他人が操縦することは、その機体の顔見せの印象を弱くすることを意味する。まあ、ビルバインみたいに無人で戦場に来れるわけもいかな

    ガイア・ギア2巻読破と感想
    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    富野監督はかつて「迷ってないシャアは最強」と言ったよな。しかし、『Z』や『逆シャア』を見ればわかると思うが、迷わないシャアなんてすでにシャアじゃないよな。
  • ウェブデザインにおける効果的なコミュニケーションの取り方

    ウェブデザインにおける明確で効果的なコミュニケーションの取り方をSmashing Magazineから紹介します。 Clear And Effective Communication In Web Design 下記は、簡潔に意訳したものです。 1. コミュニケーションのアプローチ方法 ウェブサイトの来訪者とコミュニケーションを取るためのアプローチ方法をいくつか紹介します。 テキスト 見出しやコンテンツ内にかかわらず、来訪者はテキストをメッセージとして受け取ります。コミュニケーションにおいて、極めて重要な要素です。 画像 画像は、テキストよりもすばやくメッセージを伝えるときがあります。画像を作成する際は、メッセージを魅力的に伝えられるようにします。 タイトルとヘッダ タイトルとヘッダは、来訪者に主要なポイントと考えを伝える重要で効果的なものです。 アイコン アイコンはウェブデザインの特徴的

  • web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために - 鍵っ子ブログ

    鍵っ子ブログ(Key Blog):Keyが大好きな鍵っ子によるKeyのファンサイト。Keyに関する情報・コラム・考察・ニュースが中心 リキッドレイアウトの是非について web屋を自称する人の主張が余りにも酷い。 「その余白、もったいなくない?」っていう自然な感覚とそれをなんとかしようとするWebデザイン魂を眼前にすると、「横幅はやはり800px基準でしょ」とか「いやそろそろ1024px基準でもいいかも」とかいう議論自体がなんだかむなしいと感じただけだ。 その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂 - Web屋のネタ帳 つまりweb屋のネタ帳氏の主張は「ディスプレイの解像度に合わせて動的に表示を変えるAmazonすげー。それに比べて楽天は左右に余白が出来てそのスペースがもったいない」らしい。 たしかにその主張は一理あるが、ではweb屋のネタ帳氏のサイトはどうか。 スペー

  • 「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン[絵文録ことのは]2009/01/14

    以前、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論[絵文録ことのは]2006/11/25で、「実際にサイトを閲覧している人のブラウザーの横幅と、ブラウザーによる印刷上の制約から、特に画像は左端から640ピクセルくらいに収まるようにした方がよさそうだ」という結論に落ち着いた。これには、一行字数が多すぎると読みづらい、という、紙媒体の扱いも多いわたしの経験的な見方もある。 もちろん、これにはリキッドデザイン主義者の方から「ページ幅を指定するようなデザインであること自体が悪」という反応があったり、「印刷用CSSを使おう」といった反応があったりしたのだが、「印刷時のことを考えれば640pxという制約がある」という結論は特に揺るがなかった。 その後、今まで約2年経った。閲覧者の環境も変わり、当時主流だったIE6にはなかった「用紙サイズに合わせて印刷」機能を備えたIE7ユーザーも増

  • 「こんなこともあろうかと」…新型ヤマトの六連波動砲、前からあった! - bogusnews

    深い眠りから目覚め、再び新たな船出をしようとして話題となっている「宇宙戦艦ヤマト」。26年ぶりの出航とあって大幅な改修工事がおこなわれ、中でも以前は連射不可能だった最終兵器「波動砲」が「六連発」まで可能になったとしてファンの注目を集めているが、ここにきて怪しい噂がささやかれはじめた。なんと、 「六連発は以前から可能だった」 というのだ。これが事実だとすればヤマトが連射対応のためとして計上した改修費用は裏金に回された疑いがあり、「地球の救世主」というヤマトのイメージも失墜する可能性が出てきた…。 ヤマトについては、26年前に清涼飲料水の惑星アクエリアスで大破・沈没していたが、このたび超巨大ブラックホールの地球接近に伴い引き揚げられ、改修ののち12月に進水・出航する予定となっていた。その際、ヤマト関係者は 「波動砲が単発式なのは心もとない。設備の近代化にカネが必要だ」 と訴え、定額給付金のバラ

    「こんなこともあろうかと」…新型ヤマトの六連波動砲、前からあった! - bogusnews
    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    まあ、沖田艦長の復活をはじめ、「何でもあり」っていうのを実践してきた実績では、アニメ史に特筆される名作だからなー。w
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    普通の青少年が現行の社会体制を覆すような確固たる価値観を自力で確立できるとは思えない/自分の能力を評価してくれる人間に好意を感じ無批判に師事/それがリアル/それを当の青少年に見せつけ/はなはだ不評を買った
  • 実物大お台場ガンダムはカトキかガワラか。立ち姿をめぐる世代間論争:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    カトキ立ちに1票。お台場に建造中の1/1実物大RX-78-2ガンダムの下半身が完成し、 現場の写真が各種メディアに掲載され始めている。この立ち姿について、 一部ガンヲタの間でカトキ立とガワラ立ちのどちらにすべきかの議論があった。 ?な方のために説明しておくと、モビルスーツのたたせ方の話であり、 ガンダム、というよりガンプラの世界では古くからカトキ立ち派と ガワラ立ち派の論争が絶えない。 カトキ立ちというのは、メカニックデザイナーであるカトキハジメ氏が好む 設定画におけるモビルスーツの立ち方のことである。 ---(wikipediaからの引用) 彼の描くロボットの設定画では、両脚を肩幅程度に開き、左足の爪先を画面の右斜め下方向、右足の爪先を画面の左斜め下方向に向け、軽く両肘を曲げて拳を握り、胸を張っているポーズしか描かれない。この時の視点は真正面ではなく多少横にズレた位置であり、ロボットの顔

    実物大お台場ガンダムはカトキかガワラか。立ち姿をめぐる世代間論争:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    「○○も知らずに偉そうに!」「○○知ってりゃ偉いのかよ!?」/これはどちらも正論でありうるし、場違いもありうる。
  • 電子書籍.club - 

    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    最近のTVアニメはこの程度なのか??? マクロスってブランド力もある強力なタイトルだし、外から見る分にはこのFだって人気はあったように思える。
  • 「ヒットラーがそこにやってきた」(西義之著)を読み返して - 弁護士のため息

    「ヒットラーがそこにやってきた」は昭和40年半ば文藝春秋社の雑誌「諸君」に連載されたものを昭和46年7月に文藝春秋社が単行として発行した西義之氏(当時、東京大学教養学部教授)の著書である。 私は、大学生のときに、教養学部で「戦間期のドイツ」をテーマとした講座を取った際に、講師に勧められて読んだ。 このは、大学生の時に読んだの中でも、特に印象に残っているである。 今読んでも実に面白い。いや、今読んだ方が、よりリアルに感じられて興味深い。 「ヒットラー」というと、チャップリンの映画「独裁者」などの映画やドラマの影響か、今では大声を張り上げておかしな演説をするちょび髭をはやした滑稽で悪魔のような男という印象が強いのだが、どうしてそのようなヒットラーとナチスという怪物が議会制民主主義下にあった戦間期のドイツで権力を掌握してしまったのかという歴史の謎はいまだ解明されたとはいえない。 この

    「ヒットラーがそこにやってきた」(西義之著)を読み返して - 弁護士のため息
    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    大衆社会において忍び足(クリーピング)で近よってくる全体主義を、私たちは果たして知覚できるのだろうか、そして知覚できたとしても、どうやってそれを阻止することができるのだろうか