タグ

2010年11月9日のブックマーク (3件)

  • ポジティブ教ってダルいな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いや、マンネリはいかんと思うし、閉塞した状況を打開しようというのはいいことだと感じるけれど、なんか「10の方法」とか無理矢理でっち上げられるととても冷める。冷めるわー。すんげー冷めるわー。 マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法 http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20422429,00.htm >#1:まず動く! どこにどう動こうとしてるかも決まらないうちから、「まず動く」とか言われても、それは単なる馬鹿だろ。買い物症候群みたいなもんだ。動いてないから「縮小スパイラル」なんてどういう論理の飛躍だよ。考えてて動かない時間を無駄扱いするのは、そもそも知性に反してるし。 >#2:苦労を楽しむ 苦労が楽しいわけねえだろ。辛いんだよ。苦しいんだよ。面倒くさいんだよ。それでもやらなくちゃならない

    ポジティブ教ってダルいな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/11/09
    流石隊長。
  • Abetch : 「同じことの繰り返し」 ポール・クルーグマン NYT

    語学と日常生活「同じことの繰り返し」 米ニューヨーク・タイムズ紙 11/8付 ポール・クルーグマン Doing It Again By PAUL KRUGMAN 8年前、既にFRBの理事であったが未だ議長ではなかったベン・バーナンキ氏は、或る会議で演説を行い、ミルトン・フリードマンを称えた。バーナンキ氏は演説を締め括るに当たって、フリードマンの「FRBは世界大恐慌を招いた責任を負っている。なぜなら、米国経済を救う上で必要な行動を取ることが出来なかったからだ」という有名な主張を持ち出した。 「あなたは正しかった。」とバーナンキ氏は述べた。「我々は世界大恐慌を招いてしまった。非常に残念だ。しかし、あなたのおかげで、我々が同じ過ちを繰り返すことはないだろう。」 怪しいセリフだ。というのも、実際のところ、我々は同じことを繰り返そうとしているのだ。 現在の状況が世界大恐慌の最悪期ほど悪くないというの

  • 計量経済学は不幸な星の下に生まれた - himaginary’s diary

    引き続きフォーリー論文から、今日は計量経済学に関する記述を引用してみる。 The role of empirical verification in the mathematized economics of the Samuelson era was supposed to be played by econometrics, a field, curiously enough, in which Samuelson himself rarely, if ever, worked. With some economic data traditional statistical methods work very well. I remember Richard Ruggles showing a slide of what appeared to be a perfect bell cu

    計量経済学は不幸な星の下に生まれた - himaginary’s diary