タグ

2011年4月17日のブックマーク (7件)

  • バルサニュース(4月17日)|BlauGrana〜バルサコア情報満載、スペインのサッカークラブFCバルセロナの熱烈ファンサイト〜

    リーガはもらった。 ベルナベウから1ポイントを持ち帰り、事実上リーガはいただき。 最低限の結果は残しました。クアトロクラシコの第一幕となるベルナベウでのリーガ第32節は、メッシとクリスティアノがそれぞれにペナルティを決め合って1-1のドロー。残り6節でマドリーが全勝しても、バルサは10ポイント加えればOKとなり、事実上こちらのタイトル争いは決着したといって差し支えありません。ただ重要性は下がろうともクラシコという舞台で、魂揺さぶられるゲームが見られなかったのは、やはり残念。予想内の内容と結果とはいえ、実際にそうなっちゃうと寂しいもんです。 今回のクラシコを受けた、カタルーニャメディアの反応は「まあ、今回はこんなもんで良し。リーガは頂戴した」。最低限の仕事は果たしたわけですし、試合前からも「引き分けでも十分」と言われていたのですから、よく分かる反応です。異論なく、勝利にも匹敵するような1ポイ

  • Jonathan Leviin: John Bates Clark Medalist

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/17
    ジョナサン・レヴィンがジョン・ベイツ・クラークメダル受賞。
  • 主婦の買いだめと震災に関係の薄い官庁の復興貢献 - 元官庁エコノミストのブログ

    役所における震災後の復興活動では、当然ながら、技官が中心になっています。いつもの建築系や土木系の技官などに加えて、今回の震災では原子力に詳しい技官も含まれます。あたりまえですが、原子力方面に詳しい文官はそれほど多くありません。私も例外ではありません。誠に申し訳ないながら、比較優位に基づく役所の分業体制の中で、私はそれほど大きな震災復興への貢献は出来そうもありません。しかし、役所の中には比較優位の原則をまったく無視して震災復興に走っているところが少なくないものと想像しています。役所のお仕事は市場経済的な原則で決められているわけではないからです。どこかに非効率があるような気もします。実は、先日、あるテレビ番組で震災直後くらいの主婦の買いだめ心理を解説していて、私が見た範囲で、役所が、特に震災に関係の薄そうな役所が、震災からの復興支援に走る構図と一部に似通っている気がしないでもありませんでした。

    主婦の買いだめと震災に関係の薄い官庁の復興貢献 - 元官庁エコノミストのブログ
  • 新貨幣国定主義をISLMの枠組みで解釈してみると - himaginary’s diary

    Nick Roweが新貨幣国定主義(MMT*1)をISLMの枠組みで解釈しようとする興味深い試みを行っている。 彼に言わせれば、多くの理論経済学の論文は数学だらけで見通しが悪いので、(数学の苦手な)彼は、論文の結論からリバースエンジニアリングを行い、モデルを自分なりに再構成するということをしているという。それと同様に、多くのMMTのブログエントリは言葉だらけ*2で見通しが悪いので、やはり彼なりのリバースエンジニアリングを行ってみたのが今回のエントリ、との由。 そのエントリで彼は、MMT版のISLMを提示する前に、オールドケインジアン版、ニューケインジアン版それぞれのISLMを示している。 まず、オールドケインジアンの教科書的なISLMは以下の通り。 ここでは簡単のため期待インフレ率はゼロを仮定し、実質金利と名目金利は等しいものとする。すると、図のIS曲線とLM曲線の交点{r0,Y0}が均衡

    新貨幣国定主義をISLMの枠組みで解釈してみると - himaginary’s diary
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/17
    MMTの人ってよくわからんけど、リチャード・クーをより過激にした感じかしらん。
  • 〔レース結果〕第83回附属戦、開成二連勝 | 開成艇友会のブログ

    第83回附属戦は、4月16日(日)午後、そこここに花筏の浮かぶ戸田コースで開催されました。レース結果および写真は下記に掲載のとおりです。 対校レースは開成:3分24秒61、附属:3分26秒75、前半のリードを保って三分の二艇身差で勝利し、昨年に続いて二連勝となりました。 その他のレース結果は、次のとおりです。 ジュニアレース 1位附属A:3分37秒72、2位附属B:3分43秒86、3位開成:3分48秒16 中学招待レース 1位開成:3分51秒52、2位江戸川連合:3分56秒33 女子招待レース(ダブルスカル) 1位浦和第一女子:4分9秒10、附属:4分19秒11 OBレース(ナックルフォア、300m) 1位桐漕倶楽部(漕手平均52歳):1分15秒51、2位開成艇友会(漕手平均64歳):1分18秒12 ※〔参考〕年齢ハンディキャップ(HCP)を適用すると、桐漕倶楽部(漕手平均52歳、HCP4

    〔レース結果〕第83回附属戦、開成二連勝 | 開成艇友会のブログ
  • 中川秀直『神奈川県環境放射線モニタリングシステムの現在の測定値と過去1ヶ月間の推移』

    神奈川県安全防災局危機管理対策課 環境放射線モニタリングシステム http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL 通常の測定値は、10~50nGy/h程度で、これは自然放射線のレベルです。 なお、降雨などの影響により、一時的に値が上昇する事があります。 各測定局で測定された現在の放射線量を表示します(10分毎に更新されています) 下記のグラフは、過去一カ月間の低線量モニタデータです(赤い折れ線は線量率、青い縦棒は雨量) (1)川崎地区 千鳥局観測データ 2011年04月17日(日) 06:40 現在 空間線量率 67.9nGy/h 浮島局観測データ 2011年04月17日(日) 06:40 現在 空間線量率 83.3nGy/h 殿町局観測データ 2011年04月17日(日) 06:50

    中川秀直『神奈川県環境放射線モニタリングシステムの現在の測定値と過去1ヶ月間の推移』
  • 某誌ボツ原稿 スピーチライター雇おうよ:アメリカ人にはわからなかったであろうプレス発表

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 52 回 スピーチライター雇おうよ:アメリカ人にはわからなかったであろうプレス発表 月刊『某』 2011/05号ボツ原稿 要約:トヨタが一時のバッシング騒ぎから回復してきてめでたいが、プレス発表で「母親のおにぎりのように心をこめて」と言ったとか。通訳は泣いただろうし、アメリカ人は意味不明だったと思う。スピーチライター雇って、ちゃんと伝わる表現使おうぜ。いまや世界一なんだから。 去年の夏頃に、トヨタ車の急発進問題がアメリカでえらくたたかれて、集団訴訟の標的になったりした話をここでも採りあげたけれど、その後アメリカ政府からシロ判定が正式に下り、卑しい集団訴訟も下火になり、ずいぶん手間も費用もかかったけれど、よい形で話が片付きそうで何より。 が、今回の話は、それと間接的にしか関係ない。実はその一連の騒動を受けてトヨタは、社長が記者会見で泣いて見せたりして