タグ

economicsとMcCallumに関するprisoneronthewaterのブックマーク (4)

  • ラルス・クリステンセン 「金融緩和ショックが生じてからしばらくの間は貿易赤字が発生する? ~10年前のマッカラムの分析を振り返る~」(2013年5月11日)

    ラルス・クリステンセン 「金融緩和ショックが生じてからしばらくの間は貿易赤字が発生する? ~10年前のマッカラムの分析を振り返る~」(2013年5月11日) ●Lars Christensen, “Bennett McCallum told “my” Kuroda story a decade ago”(The Market Monetarist, May 11, 2013) 独力で考え付いたオリジナルの論と思っていたのに、後になって実はそうじゃなかったことが判明することがたまにある。過去にどこかしらで読んだ他者の論を「再生産」していたに過ぎなかったことに後になって気付く経験がたまにあるのだ。ミルトン・フリードマンが私の発想の源になっていることが多いのだが、フリードマンだけがそうかというと決してそうじゃない。 私の思考にかなり大きな影響を及ぼしてきた(私の発想の源になっている)別の経済学

    ラルス・クリステンセン 「金融緩和ショックが生じてからしばらくの間は貿易赤字が発生する? ~10年前のマッカラムの分析を振り返る~」(2013年5月11日)
  • 金融研究第25巻第4号要約

    ゼロ金利制約に関する誤解 ベネット・T・マッカラム 稿は、ゼロ金利制約に関する以下の5つの命題について再検討し、これらの命題はみな誤りであると主張する。(i)ゼロ金利制約下では、「将来の金利経路に関する期待に働きかけることが中央銀行の有する唯一の手段である」(Bernanke, et al.[2004])。(ii)理論的にいって、「ヘリコプター・ドロップ」のような財政政策のほうが金融政策よりも効果的である。(iii)有名な「流動性の罠を脱出する確実な方法(Foolproof way)」(Svensson[2001, 2003])の政策ルールのほうが、代替的な為替政策ルール(McCallum[2000])に比べアンカバーの金利平価が厳密に成立している場合でも適用できる分、一般性が高い。(iv)上記(iii)にあるような為替政策はともに「近隣窮乏化」政策であるとの反対を受ける余地がある。(v

  • Bennett McCallum 「マネタリズムの経済学」

    Bennett T. McCallum, “Monetarism”(The Concise Encyclopedia of Economics, Library of Economics and Liberty) マネタリズム(Monetarism)はマクロ経済学の一学派であり、以下の4点を強調する特徴がある。 (1)長期的な貨幣の中立性 (2)短期的な貨幣の非中立性 (3)名目利子率と実質利子率の区別 (4)政策分析における貨幣集計量(monetary aggregates)の役割の強調 代表的なマネタリストとしては、ミルトン・フリードマン(Milton Friedman)、アンナ・シュワルツ(Anna Schwartz)、カール・ブルナー(Karl Brunner)、アラン・メルツァー(Allan Meltzer)がいる。アメリカ以外の国でマネタリズムの初期の発展に貢献した経済学者とし

  • Eちゃんねる(経済・経済学掲示板) マッカラムの「五つの誤解」論文を読む

    1 名前: ドラエモン [2007/05/13(日) 23:32:10] ID:O [TB] やってくれました、マッカラム先生。 http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/2006/yoyaku/kk25-4-3.html の内容たるや、かつて苺で散々に議論していた結果とほとんど同じです。 過去の議論の整理も含めて、内容を解説していきたいと思いますのでよろしく。 2 名前: ドラエモン [2007/05/13(日) 23:33:11] ID:O [TB] 今日のところは、要旨のみをご紹介。 要 旨 稿は、ゼロ金利制約に関する以下の5つの命題について再検討し、これら の命題はみな誤りであると主張する。(i)ゼロ金利制約下では、「将来の金利 経路に関する期待に働きかけることが中央銀行の有する唯一の手段である」 (Bernanke, et al.[200

  • 1