タグ

2016年4月22日のブックマーク (7件)

  • プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem

    以下の記事を読んで。 530000micro.hatenablog.com 僕が勤めている会社では、原則、プログラムにコメントを書かないのがルールです。 人生で初めてプログラムに触れてからこのかた、プログラムには必ずコメントを書けと指導されて来ましたし、自分自身も、後輩たちにちゃんとコメント書けよと言い聞かせてきました。そんなわけで、最初に全然コメントのないソースコードの山を見たときは、正直「ゲッ、なんじゃこりゃ……」と面らったのは確かです。 ところが、「なぜうちのプログラムにはコメントがないのか?」と同僚に尋ねてみると、実に納得の行く回答が返ってきたのでした。 なぜコメントが必要なプログラムを書くのか? 同僚いわく、「コメントが無くても読めるようなプログラムを書け」という思想が根底にあるのだそう。 適切に関数や変数が命名され、スコープがきちんと管理され、ロジックの流れが整理されているコ

    プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    コメント書かずに済めば、それに越したことはないですね。コメントには「どうしてそういうコードになったか」を書くのが望ましいかと。リーダブルコードは良書と思います。
  • 物理フリックキーボードを作りました。

    こんにちは、小室です。4月も下旬…そろそろゴールデンウィークが楽しみな時期がやってまいりました。でも、スイッチサイエンスは今年のエイプリルフールのことを忘れておりません。物理フリックキーボードを作りましたよ! Google 日本語入力 物理フリックバージョンとは Google 日本語入力チームが2016年4月1日に発表した新しい入力デバイスです。スマホなどで日語を入力する際にお馴染みのフリック入力。もちろんそのままディスプレイで入力するのも良いですが、「入力している」という実感を得られるデバイスとしてこの物理フリックキーボードが提案されました。 Google 日本語入力 物理フリックバージョン開発経緯については、Googleさんが作成している動画をご覧ください。 参考リンク:Google 日本語入力チームからの新しいご提案 作ってみた さて、上記参考リンクによると、これはオープンソースの

    物理フリックキーボードを作りました。
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    今年のGoogleのエイプリルフールネタだったやつ。マジで作ったんか、これ(笑)
  • とあるIT企業の新卒説明会が完全にライブ、社長がノリノリでV系バンド披露

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    とあるIT企業の新卒説明会が完全にライブ、社長がノリノリでV系バンド披露
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    ペパボさん、すごい…
  • Sidekiq による非同期処理を Redis の分散ロックで排他制御した話 - peroli Developer's Blog

    MERY のサーバーサイドエンジニアの @saidie です。 MERY では画像アップロードや記事投稿による検索インデックス作成などなど、ユーザからのリクエスト起因で起こる時間のかかる処理の多くを非同期に行うことでレスポンスタイムの向上に努めています。また、重複した非同期処理が並行して走ることによる スループット の劣化を分散ロックを用いた 排他制御 で緩和する取り組みなども行っています。 MERY は Ruby on Rails を用いて開発されており、非同期処理には Ruby 製の フレームワーク である Sidekiq を採用しています。この記事では Sidekiq と Redis による分散ロックを使って、同一の非同期処理が(あまり)重複しないような MERY の非同期処理システムについてご紹介します。 Sidekiq Sidekiq はクライアントサー バモ デルのマルチスレッ

    Sidekiq による非同期処理を Redis の分散ロックで排他制御した話 - peroli Developer's Blog
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    ジョブが疎でないとSidekiqは使いづらいとこありますよね。上手いことやりたいものの、要件がケースバイケースだと、汎用的な仕組みを作るのは難しいですかねぇ。
  • snapパッケージやLXD、ZFSサポートなどが加わった「Ubuntu 16.04」(Xenial Xerus)リリース | OSDN Magazine

    英Canonicalは4月21日(英国時間)、LinuxディストリビューションUbuntuの最新版「Ubuntu 16.04」(開発コード「Xenial Xerus」)を公開した。5年サポートのLTS(長期サポート版)となり、snapパッケージフォーマットやハイパーバイザーLXD、ZFSなどのサポートといった新機能が加わっている。 Canonicalは4月と10月の年2回のリリースサイクルをもち、LTSは2年に一度リリースされる。Ubuntu 16.04は6回目のLTS版となり、IBM Zのサポートも加わった。初めてメインフレームでサポートされるLTS版としている。サポートは2021年4月まで。 Ubuntu 16.04はLinuxカーネル4.4をベースとする。アプリケーションパッケージフォーマット「snap」のサポートが導入された。IoT向けの「Snappy Ubuntu Core」で先

    snapパッケージやLXD、ZFSサポートなどが加わった「Ubuntu 16.04」(Xenial Xerus)リリース | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    注目の LTS
  • Jenkins 再入門

    Jenkinsをカオスにしないための運用についての発表資料です。 まもなくリリースのJenkins 2.0についてもまとめています。Read less

    Jenkins 再入門
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    2.0 一昨日出てた。 https://jenkins.io/changelog/
  • Infrastructure as Code 再考 - Gosuke Miyashita

    Infrastructure as Code という言葉が現れてから少なくとも8年ほど経過しており、この言葉もすっかり定着したように見えるが、Martin Fowler 氏が最近自身のブログで Infrastructure as Code について触れており 、また、氏の同僚である Kief Morris 氏が O'Reilly Media から Infrastructure as Code というを出す(現在 Early Relase 版や Free Chapters が入手できる)ようなので、このタイミングで改めて Infrastructure as Code について、その歴史を振り返るとともに、現在の状況について整理してみようと思い、このエントリを書くことにした。 内容的には、以前書いた インフラ系技術の流れ と若干重複してる部分もある。 そういえば日でも最近、サーバ/インフラ

    progrhyme
    progrhyme 2016/04/22
    Infrastructure as Code は一部の巨大企業や IaaS 事業者の内部で実践され、あとは開発者が開発環境の管理に使うぐらいになっていくのではないかと。