タグ

2017年7月25日のブックマーク (15件)

  • graphiteの時系列データをpandasとscikit-learnで予測して月次レポート化する仕組み

    こんにちはCTOの馬場です。 弊社では業種柄、サーバごとのCPU利用率などたくさんの時系列メトリックデータを持っています。 以前はこの収集・閲覧にcactiを利用していましたが、最近はgrafana + graphiteを利用しています。 (ちなみにこれらは全て自社製OSS監視エージェントのhappo経由で収集されます) 今回はこのデータの活用例として弊社で実装している解析・レポーティングについて簡単に紹介します。 できること 全体としては月次レポートを作るしくみです。 月次レポートを自動生成 月次レポートに、前月の実績値が閾値超過しているグラフを掲載 月次レポートに、前月の実績値からの予測値が1ヶ月以内に閾値超過するグラフを掲載 下2つは今回作ったgraphdというアプリケーションで実現しています。 ※オレンジが閾値、赤が予測 動作概要 ハートビーツでは HTTPS(HTTP)+JSON

    graphiteの時系列データをpandasとscikit-learnで予測して月次レポート化する仕組み
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • Build Casheを導入した「Gradle 4.0」 | OSDN Magazine

    オープンソースのビルド自動化システム「Gradle」が、Build Cacheを導入した最新のメジャーリリース「Gradle 4.0」を公開した。テストタスクのアウトプットを再利用し、マシン間でタスクのアウトプットを共有するもので、ビルド時間を大幅に短縮できるとしている。 Gradleは米Gradleが開発する、オープンソースのビルド自動化システム。Groovyベースのドメイン固有言語をもち、この言語を用いてプロジェクト設定を宣言できる。DAG(有向非巡回グラフ)を利用してどのタスクを動かすか決定するのが特徴。APIを利用した拡張、スケールアウト開発などの機能も備える。 バージョン4.0で導入されたBuild CacheはGradleが4月に発表した新機能で、JavaとGroovy向けに運用環境向けに提供する。重複するアウトプットの検出、不要なタスク実行を回避するクラスパスの正規化などによ

    Build Casheを導入した「Gradle 4.0」 | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • スウェーデン政府が間違ってほぼ全国民分の個人情報&軍の機密情報を流出させる

    By Fredrik Rubensson スウェーデンの報道機関によると、数百万人ものスウェーデンの輸送業者の個人情報や、国家の軍事機密である軍事要員に関するデータと防衛計画、証人保護の詳細などデータが流出し、スウェーデンは現在国家の安全保障上の危機に瀕しています。これらの機密情報を漏洩したのはなんとスウェーデン政府自身だそうで、スウェーデンのステファン・ロベーン首相はこの事態について「災害である」と語っています。 Swedish authority handed over 'keys to the Kingdom' in IT security slip-up - The Local https://www.thelocal.se/20170717/swedish-authority-handed-over-keys-to-the-kingdom-in-it-security-slip-

    スウェーデン政府が間違ってほぼ全国民分の個人情報&軍の機密情報を流出させる
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
    やばそう
  • フリークアウトグループ、イラン子会社を設立

    株式会社フリークアウト・ホールディングスを中心とするフリークアウトグループは、トルコに続く中東2拠点目としてイラン子会社「Unique Software Explorers Ltd. Company」を設立いたしました。日より、ネイティブ広告プラットフォーム事業をイラン国内で格的に開始いたします。 株式会社フリークアウト・ホールディングス(社:東京都港区、代表取締役:田 謙、佐藤 裕介)を中心とするフリークアウトグループは、トルコに続く中東2拠点目としてイラン子会社「Unique Software Explorers Ltd. Company」 (社:テヘラン、代表取締役:小野 祐一、以下FreakOut Iran)を設立いたしました。日より、ネイティブ広告プラットフォーム事業をイラン国内で格的に開始いたします。 ■FreakOut Iranについて 名称:شرکت کاوش

    フリークアウトグループ、イラン子会社を設立
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
    すごい。読めない。
  • [Xcode] エディタのフォントサイズを一括で変更する方法 | rakuishi.com

    Xcode でエディタのフォントサイズを変更するのに戸惑ったので、忘備録がてらシェアします。 「Xcode」→「Preferences…」→「Fonts & Colors」で希望するテーマを選択します。僕は「Sunset」がお気に入りです。 「Source Editor」内を全選択して、右下のフォント変更ボタンをクリックします。 そしてフォントサイズを変更すると、一括して変更することが出来ます。 全選択するのがコツです。 Android Arduino AWS Cocos2d x CSS Evernote Hugo iOS JavaScript Mac Objective-C OS X PHP Processing Python Science SQLite Web Service WordPress 開発 仮想通貨 雑記 投資 Hey, I'm rakuishi はじめまして。rakui

    [Xcode] エディタのフォントサイズを一括で変更する方法 | rakuishi.com
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA はてな社員の感想エントリ/資料まとめ - Hatena Developer Blog

    こんにちは, アプリケーションエンジニアの id:papix です. Perlは超大好きです. さて, YAPC::Japanシリーズ第三弾, YAPC::Fukuokaが7月1日に開催されました. yapcjapan.org 今回のYAPC::Fukuokaでは, 前回のYAPC::Kansaiと同じく, はてなからは4人の社員が登壇しました. こちらのエントリでは, はてな社員による感想エントリや, 登壇者の発表資料をまとめてご紹介します. id:AirReader airreader.hatenablog.com speakerdeck.com id:AirReader は, Googleのツールを活用してサービスディレクターとしての意思決定を支えているという発表を行いました. 意思決定には, 勇気, 情報収集と分析, 意思伝達が必要で, TagManagerやAnalyticsとい

    YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA はてな社員の感想エントリ/資料まとめ - Hatena Developer Blog
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • GCP / Nutanix と Kubernetes でコンテナ化アプリをハイブリッド対応に | Google Cloud 公式ブログ

    私たちは先ごろ、Nutanix との戦略的提携を発表しました。大企業のハイブリッド クラウド デプロイにおける課題の解決を支援するためです。発表に関する投稿記事はこちらにあります。 ハイブリッド クラウドを導入した企業は、オンプレミスもしくはパブリック クラウドでさまざまなアプリケーションを実行できます。このアプローチには次のような利点があります。 製品、機能のリリースのスピードアップ顧客の需要に合わせたアプリケーションのスケーリング自社のペースに合わせたアプリケーションのパブリック クラウドへの移行インフラストラクチャに費やす時間を減らし、コード開発の時間を増やすリソースの活用と効率的なコンピューティングによるコスト削減大多数の企業はニーズが異なるさまざまなアプリケーションを抱えています。アプリケーションによっては、データ主権とコンプライアンスの関係から、アプリケーションとそのデータをオ

    GCP / Nutanix と Kubernetes でコンテナ化アプリをハイブリッド対応に | Google Cloud 公式ブログ
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    労働現場がパンクしたヤマト運輸と、その引き金になったアマゾンとの交渉が大詰めを迎えている。関係者によると、ヤマトがアマゾンに対して、現状の1.7倍への値上げを要請しているという。 ヤマト運輸は、10月には運賃の値上げと総量コントロールする方針を打ち出している。大口の法人客にも値上げを要請しており、アマゾンとて例外ではない。 ネット通販の王者であるアマゾン・ジャパンの宅配便数は、年間3億個にものぼる。このうち4分の3にあたる2億2000万~3000万個をヤマト運輸が、残りを日郵便が運んでいる。 関係者によると、ヤマトが受けているアマゾンの荷物の平均単価は270~280円。これは2013年に佐川急便が利益が出ないとしてアマゾンの仕事から撤退したときの価格に等しい。「タリフ」と呼ばれる運賃表の4割という水準だ。 にもかかわらず、その価格で受けてきたのは、「アマゾン・ジャパンが物流機能の

    ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • SRE サイトリライアビリティエンジニアリング

    サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)とは、Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論です。GoogleのSREチームの主要メンバーによって書かれた書は、ソフトウェアのライフサイクル全体にコミットすることで世界最大規模のソフトウェアシステムがどのように構築、導入、監視、維持されているのかを解説します。 はじめにリスク管理やサービスレベル目標、リリースエンジニアリングなどSREの行動の基礎となる原則について解説し、次にインシデント管理や障害の根原因分析、SRE内でのソフトウェア開発など大規模分散コンピューティングシステムを構築し運用するSREの実践について詳述します。さらにSREのトレーニングやコミュニケーションなどの管理について紹介します。 急速にスケールするサービスを高い信頼性で運用する方法を解説する書はエンジニア必携の一冊です。 書への推薦の言葉 監訳者

    SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
    邦訳来た。
  • 痴漢被害の「ブラックボックス展」 女性側が民事訴訟へ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    痴漢被害の「ブラックボックス展」 女性側が民事訴訟へ
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • 「アンチが1万人いてもファンが1万人いれば本は1万冊売れる。相殺はされない」という真理

    天那光汰📚 @amaneko2 「この作品大好き!買っちゃう!」って人が1万人いて、「なんだこれ。買わね」って人が1万人いたら、当然ですがは1万冊売れるんですよ。決してプラマイで0冊になったりしない。好きだって言ってくれる人の数は重要ですが、好みもあるんだから、嫌いだって人のこと考えてても仕方ないですよ。 2017-07-23 02:02:11

    「アンチが1万人いてもファンが1万人いれば本は1万冊売れる。相殺はされない」という真理
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • AWSのコストを取得するgemを調べた - limitusus’s diary

    AWSは料金表を提供していますが、JSONを取得してごにょごにょ…と自分でやるのは何か違う気がします。どうせgemくらい誰か作ってるだろう、ということで少し調べてみました。 tl;dr 今のところamazon-pricingを使うか、やっぱり自前で書くのがいいのではないか。 調べたもの (amazon|aws).*(pric|cost) みたいなものを探すと見付かったのは以下の4つ aws-pricing (0.7.0) awsprice (0.0.5) amazon-pricing (0.1.97) awscosts (0.0.12) aws-pricing EC2、RDS、ElastiCache、CloudFront、EMRに対応している。最終更新が2012年でメンテされている様子がない。 awsprice EC2しかなさそう。Homepageに設定されているのがGithubでなく、飛

    AWSのコストを取得するgemを調べた - limitusus’s diary
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • ありがとうLDR - 理系学生日記

    Live Dwango Reader が、2017/8/31 に、ついにサービス終了するそうです。 いつか来るとは思っていましたが、ついにこの日が来たのだと、そういう感覚でした。すごく残念です。当に残念です。 大学生の頃からの情報収集手段だった ぼくの情報収集手段の最たるものは、いつも LDR でした。これは、大学のときからずっとだと思います。 OPML から雑に数えると、LDR に登録していたフィードの数は 1,400 くらいでした。 $ grep -i '<outline ' export.xml | grep xmlUrl | wc -l 1391 ぼくにとって、このフィードを一番効率的に捌けたのは常に LDR でした。 vi と同じようなキーバインドで流れるようにフィードを消化していけたし、「Pin を立てる」という概念で、気になったフィードの抽出と、そのフィードの消化(読みこみ

    ありがとうLDR - 理系学生日記
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
    一日1000件以上を24分でチェックはすごい
  • 文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「文学部の学問が領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。 【画像】式辞全文はこちら。「税金を投入する国立大学では…」「人間として自由であるためには…」など 大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。 「みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。 「税金

    文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
  • 個人開発のやっていき方

    2017年7月20日に行われた Rails Developers Meetup #3 の発表資料です。

    個人開発のやっていき方
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/25
    知見だ。