タグ

2017年7月31日のブックマーク (11件)

  • ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」

    輝かしい未来を期待されていたはずのウェブメディアだったが、ふたを開けてみると、WELQを代表とするキュレーションメディア問題、氾濫するコタツ記事、そして昨今話題のPR問題などなど、クソメディアが乱立&クソメディアを助長するコンテンツが増えるばかり。 今回ニコ生では、地獄絵図のようなネットメディア時代へと突入してしまった2010年代を振り返るべく、新著『ネットは基、クソメディア』を上梓したばかりの中川淳一郎氏と、人気ウェブライターのヨッピー氏をゲストに迎え、無法地帯と化すウェブメディアの対処法と未来を考える番組を実施。 ネットは基、クソメディア 画像はAmazonより 『怒涛のクソメディアラッシュ~1年を振り返る~』、『例のキュレーションサイトはなぜ炎上したのか』、『そろそろ決着したいPR問題』、『ネット記事のギャランティー』などをテーマに、ウェブメディアに精通した二人が、正しいネットメ

    ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
  • マイクロソフト、Kubernetesの開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に最高位のプラチナメンバーとして加盟

    マイクロソフト、Kubernetesの開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に最高位のプラチナメンバーとして加盟 Cloud Native Computing Foundationは、Googleがオープンソースとして公開したKubernetesを開発プロジェクトとしてホストするため、2016年設立された団体です。運営はThe Linux Foundationの協力の下に行っています。 構成メンバーはプラチナメンバー、ゴールドメンバー、シルバーメンバー、エンドユーザーメンバーなどに分かれており、マイクロソフトは最高位のプラチナメンバーとして加盟しました。 マイクロソフトは2016年11月にThe Linux Foundationへの加盟を発表。今回のCloud Native Computing Foundationへの加盟は自然なステップ

    マイクロソフト、Kubernetesの開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に最高位のプラチナメンバーとして加盟
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
  • 意外と知らない?コーヒーの種類をまとめた図が分かりやすすぎる【保存版】

    コーヒーショップで、いつも同じドリンクを注文していませんか? カプチーノやカフェラテなど、違いがわかりにくいメニューもあるので注文しにくいですよね。 でも、今回紹介する一目で分かる!“コーヒーの違いが分かる図”さえ知っておけば大丈夫! 明日から「エスプレッソ・コンパナ」や「カフェ・ブラベ」なんておしゃれな注文もできちゃいます。 ぜひ、参考にしてください。 “NEW!最新情報” 自宅でハンドドリップ風のコーヒーが味わえるウォーターサーバーslat+cafeが新登場! 筆者である私も実際に使ってみたのですが、最高品質の”富士の天然水”で入れたコーヒーは格別の味わいでした! 実際に使ってみた体験レビューもまとめていますので、興味のある方はぜひお読みください! \ 今だけドリップポッド24杯分プレゼント

    意外と知らない?コーヒーの種類をまとめた図が分かりやすすぎる【保存版】
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
    本当にわかりやすかったので保存した。
  • PostgreSQLのあまり知られていない型3種 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    PostgreSQLのあまり知られていない型3種 - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
    配列、複合型、列挙型
  • 進捗ヤバいプロジェクトに直面した経験がある人なら(多分)楽しめるカードゲーム「Not My Fault!」 - 科学と非科学の迷宮

    エンジニアプロジェクトがオンスケであると嘘をつき続けるゲームは盛り上がった pic.twitter.com/aWkKIPtAAS— Yoshifumi Yamaguchi (@ymotongpoo) 2017年7月30日 @ryushi さんの主催で仲間内で集まってボードゲーム・カードゲームで盛り上がったのですが、その中で @tokoroten が持ってきた「Not My Fault!」というカードゲームが非常に衝撃的でした。 まず、背景設定がすごい。 残り30日で絶対に完成させなければいけないプロジェクトに、プレイヤー達はプロジェクトメンバーとして参加しています。 進捗は絶対に遅れてはいけません。 もし、プロジェクトの進捗が報告されていたよりも進んでいないとしたら? それはもちろん、進捗を過大報告したヤツの責任です。 監査を入れて、そいつを追い詰めよう! というのがゲームの設定です。

    進捗ヤバいプロジェクトに直面した経験がある人なら(多分)楽しめるカードゲーム「Not My Fault!」 - 科学と非科学の迷宮
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
    「プロジェクトがオンスケであると嘘をつき合うゲーム」楽しそうw
  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
  • Ten Useful Techniques in Go

    Here are my own best practices that I’ve gathered from my personal experiences with dealing lots of Go code for the past years. I believe they all scale well. With scaling I mean: Your applications requirements are changing in an agile environment. You don’t want to refactor every piece of it after 3–4 months just because you need to. New features should be added easily. Your application is develo

    Ten Useful Techniques in Go
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
    "信長周辺ではタイムスリップが頻繁しており、彼自身も何度も巻き込まれている" カオスだ
  • 家族の思い出

    風呂掃除をしていてうっかりゾーンに入った。 タイルの目地を狂ったようにタワシで磨く行為を1時間程続けていたのだ。汗が眼に入った。脇から流れた汗がTシャツを通って腰に伝った。今日はよく晴れていて、風呂の窓からは蝉の声がシャーシャー聴こえてきた。頭の位置を変えたら酷い立ちくらみがして、大きく長い息を吐いた。 普段まったく家事をしない。必要に迫られないとしない。そして「必要に迫られている」と感じるのが人よりだいぶ遅いようで、自分でも呆れる位、家事をしない。 今日、年に何度か訪れるこのうっかりゾーンの最中、あることを思い出した。 以前、同居人がいた。2年と少しくらい一緒に暮らしていた。 同居人は家事全般、とりわけ料理が得意だった。事情があって一緒に暮らしはじめ、事情があって家事はあまり分担せず同居人が一手に引き受けていた。家事が好きだから、好きな方がやればいいじゃない、と同居人はよく言った。色んな

    家族の思い出
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
    増田文学
  • ブログをGKEで運用し、Spinnakerでデプロイする - tellme.tokyo

    このブログをはてなブログから Google Container Engine (GKE) に移行しました。 今回、移行先に GKE を選択した理由は GKE を使ってみたかったからです。ある Web サービスを GKE に移行することになったのですが、今まで Kubernetes を含め触ったことがなかったので、自分の持つサービスで練習がてらと思いブログを題材にしました。 目次 移行のためにやったこと ブログ用の Docker コンテナを作成 kubernetes cluster を構築 コンテナの入った Pod を動かす HTTPS 化する 記事の配信まで Circle CI による継続的インテグレーション Spinnaker による継続的デリバリ 所感など 移行のためにやったこと 今回の移行に際し、移行周りのスクリプトや kubernetes のマニフェストファイル、及び記事自体を管理

    ブログをGKEで運用し、Spinnakerでデプロイする - tellme.tokyo
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
  • Pythonの可視化ツールはHoloViewsが標準になるかもしれない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Pythonの可視化ツールはHoloViewsが標準になるかもしれない - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2017/07/31
    +演算子でグラフを並べ、*演算子で重ね合わせる