タグ

2018年6月28日のブックマーク (10件)

  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
    「ネットいじり」を減らすため、と。
  • フルタイムのコミッターとして企業に属しながらオープンソースのプログラミング言語を開発するということ - GeekOutコラム

    卜部という名前で、マネーフォワードという会社でプログラミング言語Rubyの開発に携わっているものです。 実は、この文章を書き始めるまでにずいぶんと悩みました。というのも、これまでこのコラムに登場した他の人たちと違って、自分のキャリアというのは決して戦略的に積み重ねてきたものではないのです。そもそも初回の転職からして、やりたくて転職したわけではない。 思い返せば大学院から最初に就職した会社は、受託開発で忙しいながらも楽しく、社会人としてもプログラマとしても大きく成長させてくれた職場でした。何もなければそのまま一生そこで勤めて終わる、当にそう思っていましたし、今でもやがては戻れたらいいなあと思います。しかし現実にはそうはならなかった。どこに行っても仕事がなく、開発者が余ってしょうがないみたいな時代があり、それが十年近く前ですけど、ありていに言えば放り出されてしまった。会社都合退職です。 しょ

    フルタイムのコミッターとして企業に属しながらオープンソースのプログラミング言語を開発するということ - GeekOutコラム
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
    卜部さん
  • DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream

    DX: Developer Experience (開発体験)とは、あるシステムを「気持ちよく開発・保守できるかどうか」を示すもの 開発者は開発・保守という行為を通じたそのシステムのユーザーであり、DXUXの一種である DXがよいと日々の開発を楽しめるようになり、気持ちに余裕ができる 気持ちの余裕がでるとコードの品質があがり保守時のデグレも減らせる また、DXがよい事自体がDXを高める動機になり、正のスパイラルを見込める つまり、「定められたタスク」(=義務)以上のことを行うようになる DXが悪いと開発を楽しめず、「定められたタスク」以外のことをしたくなくなる DXは放置すると悪化するので、「DXがよくも悪くもない」プロダクトは時間が経つに連れ「DXが悪い」になる なので積極的にDXを良くしていく活動を奨励していくのがよい いくつか興味深いフィードバックがあったので記しておきます。 DX

    DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
    "あるシステムを「気持ちよく開発・保守できるかどうか」を示すもの" なるほど
  • 数百GBのデータをMySQLからBigQueryへ同期する | メルカリエンジニアリング

    SRE所属の @siroken3 です。最近はもっぱらパートナー会社様とのデータ連携環境構築を主に、時々プロダクションのMySQL環境と分析基盤との連携インフラの構築が多いです。 記事は、メルカリに出品された過去すべての商品をBigQueryへ同期するにあたって取り組んだ時のお話です。 背景 当社では分析目的などでBigQueryを以前から使用しており、プロダクションのMySQLからBigQueryへデータを同期して分析に活用してきました。特に商品を表すテーブルは重要です。 しかし、後述する課題によりBigQueryにアップロードすることができなかったため、分析用のMySQLDBのスレーブとBigQueryを併用せざるを得ませんでした。とはいえ不便なので以前からBigQueryのみで商品テーブルも分析対象としたい要望がありました。 課題 メルカリでは販売済み商品を物理削除していないため、

    数百GBのデータをMySQLからBigQueryへ同期する | メルカリエンジニアリング
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
    BQの更新制約を鑑み、BQの分析関数を使ったマージにより差分同期の仕組みを作った
  • Java向けWebアプリ開発プラットフォーム「Vaadin 10」が登場 | OSDN Magazine

    JavaでWebアプリケーションを開発できるプラットフォーム「Vaadin」開発チームは6月25日、最新のメジャーリリース版となる「Vaadin 10」を公開した。 VaadinはJavaのWebフレームワークを中心に、Webコンポーネント、設定可能なテーマやツールなどで構成される開発プラットフォーム。WebSocketのサポートによる自動のサーバー/クライアント通信、Springサポートの統合などの特徴を備え、モダンなUIを持ち高速なアプリケーションを開発できるとしている。ライセンスはApache License 2.0。 Vaadin 10は2017年2月に公開したVaadin 8に続くメジャーリリース。コンポーネントと通信の両方のレイヤーを書き直すなど、過去最大のリリースになったとしている。モジュラー化を進め、新しくUIコンポーネントのセットを導入した。ブラウザネイティブのWebコン

    Java向けWebアプリ開発プラットフォーム「Vaadin 10」が登場 | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
  • 『ドラゴンボール レジェンズ』の舞台裏を支える Google Cloud | Google Cloud 公式ブログ

    Posted by Google Cloud ゲーム テクニカル スペシャリスト サミール ハムディ バンダイナムコエンターテインメント(BNE)の『ドラゴンボール レジェンズ』は、人気の高い『 ドラゴンボール』シリーズをモチーフとした、全世界のゲーマーに向けて配信を開始した新しいモバイル ゲームです。このゲームを支えるクラウド インフラストラクチャの計画は、特殊な課題を抱えていた BNE が、その解決のために Google Cloud と話し合いを持った 2017 年 2 月にスタートしました。 BNE は、自ら予測する需要に基づいて、次の 3 つの意欲的な要件を設けていました。 極端なまでのスケーラビリティ : このゲームは全世界に配信されるため、数百万のプレーヤーが参加してもびくともしないスケーラビリティの高いバックエンドが必要でした。グローバル ネットワーク : このゲームはプレー

    『ドラゴンボール レジェンズ』の舞台裏を支える Google Cloud | Google Cloud 公式ブログ
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
  • ファイルシステムサイズの拡張時にデータベースアクセスがスローダウンする問題の解決 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    はじめに こんにちは、技術顧問のsatです。 サイボウズでは、ファイルシステムサイズ拡張時にデータベースアクセスがスローダウンするという問題に長年悩まされてきました。記事では運用部の藤田と深谷がこの問題を解決した流れについて報告いたします。問題を解決するために2人はLinuxカーネルを修正しました。修正は社内に閉じたものではなく、執筆当時の最新 Linuxカーネルであるv4.17にマージされています。 問題 以下の操作の後にデータベースへのアクセスが一時的にスローダウンする ブロックデバイスのサイズを拡張する 上記デバイス上にあるファイルシステムのサイズを拡張する 原因 linuxカーネルはブロックデバイスのサイズ変更(縮小および拡張)時に、当該デバイス上にあるファイルシステムのページキャッシュ(後述)を無効化する*1 解決方法 ブロックデバイスのサイズ拡張時にはページキャッシュを無効

    ファイルシステムサイズの拡張時にデータベースアクセスがスローダウンする問題の解決 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
  • Announcing MongoDB Atlas free tier on GCP

    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
  • ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース

    大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針です。 その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。 2足歩行の人型ロボットをめぐっては、ソフトバンクグループが買収したアメリカの「ボストン・ダイナミクス」が高い運動性能を持つロボットを発表するなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっています。 ホンダとしては、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、今後は、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくとしています。

    ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28
  • VMwareもKubernetesのマネージドサービス「VMware Kubernetes Engine」提供へ。VMware Cloud on AWSを皮切りにAzure版も予定

    VMwareもKubernetesのマネージドサービス「VMware Kubernetes Engine」提供へ。VMware Cloud on AWSを皮切りにAzure版も予定 VMwareは、VMware CloudのサービスとしてKubernetesのマネージドサービス「VMware Kubernetes Engine」(VKE)を提供すると発表しました。 最初はVMware Cloud on AWSで提供を開始し、その後VKE on Azureなどほかのクラウドでのサービス展開も計画しているとのこと。 Introducing VMware Kubernetes Engine™ #VKE Kubernetes-as-a-Service offering, the latest addition to our VMware Cloud Services portfolio. http

    VMwareもKubernetesのマネージドサービス「VMware Kubernetes Engine」提供へ。VMware Cloud on AWSを皮切りにAzure版も予定
    progrhyme
    progrhyme 2018/06/28