タグ

ブックマーク / progrhyme.hatenablog.com (6)

  • (メモ)著作物を翻訳し公開することは違法になり得るということ - progrhyme's blog

    はじめに ※まだ法令原文には当たってないので、この記事は3次情報です。もし誤りなどあればお知らせ頂けると幸いです。 私は日で働くソフトウェアエンジニアなので、技術文書の邦訳記事を参照することはよくあります。 また、私自身もまだ翻訳されてないものについては翻訳してみたくなることがあることがときどきありますが、どこまでが法律で許可されてるんだっけ? というのがふと気になったので調べてみました。 翻訳を公開したら違法になり得る 著作権は原著者にあるので、勝手に翻訳して公開すると基的には違法になると思って良さそうです。 特に、翻訳権というものがあるようですね。 違法になるケースは全文訳に限らず、要約であってもNGのようです。 違法にならないケース けっこう色々あります。 私的利用に留まる場合 正当な引用の範囲に留まる場合 著作者の許諾を得た場合 CCライセンスなどで改変を許可している場合 ※C

    (メモ)著作物を翻訳し公開することは違法になり得るということ - progrhyme's blog
    progrhyme
    progrhyme 2020/07/20
  • さよなら、タイムゾーン - progrhyme's blog

    はじめに 2020年の東京オリンピックに向けたサマータイム導入の是非について、主にIT業界を中心に(?)世論が白熱する今日この頃。 私のタイムラインに、こんなツイートが飛び込んできた。 サマータイムの議論を見て最近思うのは、世界中みんなUTCで暮らすのもアリなんじゃないかということ。元号をやめて西暦で統一しようとする流れと似たものを感じる。勿論すぐには無理だけど、日時間(UTC)という併記で徐々に慣れつつ、数十年後には、、という案。— 坂井 恵(SAKAI Kei) (@sakaik) 2018年9月2日 正直、目から鱗だった。 サマータイムを止めるかどうかの議論の前に、そもそも時差の概念をなくしてしまう。 ――例えるならば、争いにどう勝つかを考えるのではなく、争いそのものをなくしてしまう。 そんな発想の転換を感じた。 直観的にこれは筋が良さそうなアイディアだと思ったのだけど、だからこそ

    さよなら、タイムゾーン - progrhyme's blog
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/07
    blogged.
  • 企業人 or Web技術者として生きる若者に薦めたい幾つかの本 - progrhyme's blog

    はじめに 『SEが20代で身につけておきたいこと』 想定読者 どんな職種でも役立ちそうな 『戦略フレームワークの思考法』 『伝え方が9割』 ソフトウェアエンジニア向け 『リーダブルコード』 『SQLアンチパターン』 『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』 『[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 』 『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門』 マネージャー or ハブ的立場の人向け 『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』 まとめ はじめに 先日、勤め先の若手社員とランチに行く機会があり、「何かオススメのはありますか?」と訊かれた。 『SEが20代で身につけておきたいこと』 咄嗟に出てきたのは、『SEが20代で身につけておきたいこと(技評SE選書)』というだった。 これは私が社会人になりたての頃に読んだで、IT業界のベテラ

    企業人 or Web技術者として生きる若者に薦めたい幾つかの本 - progrhyme's blog
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/02
  • 『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』を読んだ - progrhyme's blog

    会社の先輩に薦められたのがきっかけで、この1〜2週間ほどで読了した。 HIGH OUTPUT MANAGEMENT | アンドリュー・S・グローブ, 小林 薫 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon 結論から言うと、とても良かった。 元々この手のビジネス書やマネジメントを題材にしたは敬遠していたのだけど(後述)、4月から会社でチームリーダーをやることになって、チームの運営をどうしようかと考えていたので、丁度よかった。 内容紹介 このは1984年に発行された『ハイ・アウトプット・マネジメント』に加筆・修正して、1996年に発行された『インテル経営の秘密』の復刻版らしい。 その題に違わず、著者であるアンディがCEOとしてどのようにインテル社を経営してきたかの、根底にある考え方が事例とともに描かれていると言えよう。 理系出身の著者らしく論理的な文章で、抽象化が上手く、事

    『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』を読んだ - progrhyme's blog
    progrhyme
    progrhyme 2018/04/08
    ブログを書きました。
  • DeNAを退職しました - progrhyme's blog

    こんにちは。@progrhymeです。 今年の3月までは@key_ambというハンドルで活動していました。 さて、掲題の通り2017/10/31付でDeNAを退職しました。 11/1から新しい職場で働いています。 DeNAでやってきたこと DeNAには2009年4月に新卒で入社したので、約8年半ほど勤めたことになります。 その間ずっとサーバサイドのエンジニアとして働いていましたが、担当サービスや役割は何度か変わる機会がありました。 ECやソーシャルゲームのアプリケーション開発をしていた頃もあれば、Mobageやハッカドールなど様々なサービスのインフラ運用を担当していた時期もあります。 転職の理由について 今回、転職というアクションを起こす決定的な動機はありませんでしたが、強いて云えば長く過ごしたことそれ自体が大きな理由でした。 初めて社会人になって以来、ずっとDeNAに勤めてきた自分は、他

    DeNAを退職しました - progrhyme's blog
    progrhyme
    progrhyme 2017/11/03
    ブログを書きました。
  • ジョージ・オーウェルの小説『1984年』を読んだ - progrhyme's blog

    1984年は、私の生年でもある。 この題名を冠した小説が今年、話題となったのは米トランプ政権発足当初、あの「オルタナティブ・ファクト」というパワーワードが出現したことが契機だったようだ。 オーウェルの小説「1984」、突如米アマゾンのベストセラーに 私が作の存在を知ったのはこの時だ。 「ディストピアを描いた有名な古典SF」として興味を引かれたが、書店でを購入したのは3ヶ月ほど前だったか。 ちまちまと読み続けて、つい先日やっと読み終えた。 以下、その感想や付随してぼんやり考えたことをつらつらと記す。 読書体験の感想 内容についての所感 今日のディストピア社会の実現可能性について 最後に 参考 脚注 読書体験の感想 はっきり言ってつまらなかった。 全体的に陰な雰囲気であり、前半は殊にテンポが悪く、魅力的な人物も出て来ないし、興味を引かれる出来事も起こらないし、退屈だった。 中盤でヒロイン

    ジョージ・オーウェルの小説『1984年』を読んだ - progrhyme's blog
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/04
    blogged.
  • 1