タグ

@JavaScriptに関するproto_jpのブックマーク (167)

  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
    proto_jp
    proto_jp 2008/09/25
    とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できる Cookieです。さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。
  • 外部JavaScriptの動的ロード - os0x.blog

    JavaScriptからJavaScriptを読み込むのは、(IEに対応する場合は特に)結構面倒です。 ちょうど昨日公開されたid:amachangのはてブにアクセスチャートを出す Greasemonkeyでは、こんな実装になっていました。 // for IE if (!document.evaluate) { var script = document.createElement('script'); script.src = 'http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/release/javascript-xpath-0.1.11.js'; document.body.appendChild(script); var callee = arguments.callee; var inter

    外部JavaScriptの動的ロード - os0x.blog
  • 動的ローディング雑感 - IT戦記

    以下のエントリを読んで if(typeof external_script_onload=='function')external_script_onload("loaded"); こんな1行を追加します。もちろん、external_script_onloadって名前は任意です。 読み込む側はexternal_script_onloadにcallback関数を定義してあげればOKです。これで、Scriptが読み込まれて 実行された最後に、external_script_onloadが呼ばれることになります。 外部JavaScriptの動的ロード - os0x.blog これはかなりありなんじゃないかと思いました 例えば、以下のようなコードを // ... main code var ss = document.getElementsByTagName('script'); try { ss

    動的ローディング雑感 - IT戦記
  • 具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ

    JavaScriptデザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。ここでは、GoFの順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。生成に関するパターン Factory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターン AdapterComposite振る舞いに関するパターン Chain Of Respon

  • ke-tai.org > Blog Archive > 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編)

    90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Tweet 2008/7/28 月曜日 matsui Posted in iPhone | 10 Comments » 仕事iPhone向けサイトを作ることになるかもしれず、色々と調査中です。 まずはiPhoneならではの機能ということで、マルチタッチについて調べてみました。 ここまでわかったことをメモ代わりに記載したいと思います。 今回はひとまず座標の取得までです。 ゆくゆくは、こちらのムービーのように凝ったギミックを作りこみたいと思っています。 マルチタッチの座標を取得するのは思ったより簡単で、抑えるポイントは4つだけです。 Safari自体のスクロールや拡大・縮小は動作しないようにした方が無難 タッチのイベントは、リスナーまたは「onTouchXXX」から取得 タッチ数は「event.touches.length

  • The Definitive TypeScript Guide - Blog | SitePen

    Software projects succeed or fail based on the quality of the teams behind them. Expert developers can be hard to find. So how do you get junior developers to level up? It’s not enough to teach how to use a framework or tech stack. Good developers can follow a pattern.

    The Definitive TypeScript Guide - Blog | SitePen
    proto_jp
    proto_jp 2008/07/27
    javascriptからiphoneマルチタッチ
  • Greasemonkeyスクリプトとウインドウ間で安全に通信する - ロックスターになりたい

    追記2008.6.24 イベントによる通信について、nanto_viさんがGreasemonkey スクリプトとイベントで通信: Days on the Moonでより有用でフォーマルな情報を提供されています。 まじめに書こうと思ったら予想より使えなかった。 むかしsnj14がはてなブックマークが勝手にj/kにキー割り当てて、サービスはデータを出すだけにしてUIはユーザが好きにできるようにするべきだっていうのを書いてた気がするけど見つけられませんでした。 自分は、そうはいってもfirefox+Greasemonkey+LDRizeのようなUIの統一を図るスクリプトが極めてマイナーな現状でサービスがいらんことすんなっていうのも、ついていけない正しい話だなーと思ってるので、まずはLDRizeがあったら独自のバインディングをやめる、という妥協策が必要だと思う。そうすればはてなブックマークでj/k

    Greasemonkeyスクリプトとウインドウ間で安全に通信する - ロックスターになりたい