タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptと@JavaScriptとiPhoneに関するproto_jpのブックマーク (6)

  • iPhone Memo » 画面読込時にアドレスバーを隠す

    iPhoneサイト作成のTipsを備忘録としてメモしておきます。サイトを表示させる際に、自動でアドレスバーを隠します。 <使用しているTIPS> ・読込み時にアドレスバー分スクロール。 ・bodyの高さを最低416pxに指定する。 ・画面の縦横が変わった場合の対応 (再度アドレスバーを隠す・文字サイズ固定) ●アドレスバーをスクロールさせるScript <script type=”text/javascript”> function hideAdBar(){ setTimeout(“scrollTo(0,1)”, 100); } </script>

  • jQuery.flickSimple.js

    ※アイコンはNIXUS Icon Packを使わせていただきました。 特徴 iPhoneの特徴的なインタフェースであるフリック操作を、Webサイト上で実現するための jQueryプラグインです。 同じような動作をするプラグインは他にもありますが、このプラグインについては以下のような目的のもとに作りました。 フリック動作のみを実装する 見た目に関連する部分は、なるべく自由にできるようにする その代わりに、拡張しやすいようにする 内部のパラメータに簡単にアクセスできるようにする コールバック関数を用意する iPhoneAndroidだけでなく、PCのブラウザ上でも動作させたい IE6でも動いた iPhone、Safari等、CSSアニメーションが使えるものは使う iPhoneAndroidの縦持ち・横持ちに対応する 子要素の中にアンカーや画像があっても大丈夫 Macの場合、画像がドラッグさ

  • スマートフォン向けサイトのデバッグに。JavaScriptを使ってiPhoneと対話する「iPhone JS Console」

    iPhone JS ConsoleはWebSocketを使って母艦とiPhone間でJavaScriptを対話的に利用するソフトウェア。 [/s2If] iPhone JS ConsoleはWebベース、iPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。スマートフォン向けのサービス提供を考える上で、ネイティブアプリにするかWebベースにするかは重要な決断だ。もちろんどちらかに限る必要はないが、どちらかの開発が優先されるものだろう。 iPhone側 もしWebベースにするならばエミュレータを使って開発するだろうが、最終的には実機で確認する必要が出てくるだろう。その時に問題になるのがデバッグ用の機能が殆ど用意されていないことだ。そこで使えそうなのがiPhone JS Consoleになる。 iPhone JS ConsoleはiPhoneから実機に接続して、コンソールを利用するとい

  • iPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク・Wink Toolkitが割と良かったので日本語サンプル作った - かちびと.net

    スマホ向けのWebアプリ用JavaScript製フレームワークです。 動作サンプルを日語にしたのでお手持ちのiPhoneなどでサンプルを触りながら記事を読んでいただけると嬉しいです。 [note]お持ちでない場合でも、Safariでご覧頂くと同様の動作確認が出来ます。Chromeでも多少確認出来ました。また、デモ動画もいくつかありますので宜しければご覧ください。[/note] サンプル ※Androidも動くらしいですが、僕が持っていないのでiPhone以外は動作確認していません。 サンプルにアクセスすると以下のような画面になります。 結構な数のサンプルが用意されているのですが、ここでは一部ご紹介したいと思います。 アコーディオン アコーディオンコンテンツです。タップで開閉します。 ページめくり ページめくりです。フリックするとをめくるようなアニメーションエフェクトで次のコンテンツに進

  • WebSocketの現状と技術的課題

    WebSocketの現状と技術的課題:WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(2)(1/2 ページ) 今回はWebSocketを取り巻く技術的課題や、実装状況についてご紹介します。また私たちが開発したサービス「Pusher」についても取り上げます。 WebSocketに関連した技術的課題 前回のWebSocketの紹介を読んでくださった読者のみなさんはWebSocketを試してみたくてたまらないのではないでしょうか。でも少し待ってください。皆さんを脅かす訳ではありませんが、以下の点についても考えなければいけません。 変化し続けるドラフト IETFのドラフトを見てみると、最初のバージョン(00)は2009年の1月に策定されたのが分かります。Chromiumが最初にWebSocketの実装を発表したころのバージョンは66の辺りです。 それからしばらくの間はマイナーチェンジばかりだった

    WebSocketの現状と技術的課題
  • iview for Tombloo

    iPhoneでtumblrのdashboardやいろんなサイトの写真をただただひたすら見ていくためのiviewは、中ではAutoPagerizeみたいにXPathで定義されたサイトの構造に従って写真を取り出して表示しています。 次のバージョン(0.0.8)で、iview用に書かれたsiteinfoみたいなのを外から読み込んで写真を表示できるようにしようとwedataのItem - データベース: iview - wedataに20くらいsiteinfoを書きました。 このsiteinfoを使ってiviewのFirefox+Tomblooバージョンを作りました。tumblrだけでなくwedataに書かれたいろんなサイトでLDRize+reblogCommandと同じようにj/kで移動してtでtumblrにpostすることができます。 使い方 以下 iview for Tombloo のインス

  • 1