タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとas3とactionscriptに関するproto_jpのブックマーク (2)

  • [AS3] interface について « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 AS3を勉強しはじめたころ、interfaceの役割が全然わかりませんでした。 それで、最近わかってきたと思うので、書いてみようと思います。 interfaceって何? 簡単にいうと、「合い言葉(interfaceの関数名)を決めておくから、合い言葉を言われたら、自分で決めておいたこと(各自の実装)をそれぞれしてね。」 って言う感じでしょうか。 それで「これらのバラバラに実装されたオブジェクト同士をまとめて動作させたい時」に非常に有効だということです。Arrayとかに全部ごっちゃまぜにつっこんで、interfaceで決めた関数を呼び出すときに非常に役に立ちます。 あと、「interfaceに書いてあること以外に何ができるか知らないけど、interfaceに書いてあることは絶対にできるはずだから、やらせちゃえ!」みたいなことも可能です。これはあとで説明します。 例

  • 【sketch】ストライプ模様 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    haraです、こんにちは。 今回はsketchネタです。 以前参考にさせてもらったnutsuさんの作品 こちらのFMatrix2Dを使っている処理のところがよくわからないので、にゃあプロジェクトさんのMatrixのページやら、AdobeのMatrixのページやら、FrocessingのDocsのFMatrix2Dのページやらとにらめっこしながら読んでみました。 こちらのコード中で、ラインを描くcc1x〜pp2yはvx,vyのベクトルにより得られたMatrixの移動値tx,tyに傾斜と変形の値c,dを足しています。 var cc1x:Number = -obj.w*obj.vmt.c + obj.vmt.tx; var cc1y:Number = -obj.w*obj.vmt.d + obj.vmt.ty; var pp1x:Number = (obj.c1x+cc1x)/2; var pp

    【sketch】ストライプ模様 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 1