2012年12月21日のブックマーク (30件)

  • 第159回 写真の「奥行き」を測る、距離画像センサの技術

    過去の記事を整理・一部リライトして再掲載したものです。 古い技術情報や、 現在、TDKで扱っていない製品情報なども含まれています。 マイクロソフトから昨年末に発売された、ゲーム機をハンズフリーで、モーションで操作できる「Kinect」が話題となっています。こうした機能を実現するためには、カメラの前で動く人の動きを、立体的に捉える必要があります。 そのために必要な技術は、大きく二つあります。一つは、カメラの前にあるものを「映像」ではなく、「奥行き」も含めた3次元の情報としてデジタルに記録する技術と、もう一つは、見えている3次元の情報を、骨や関節などのある人体の動作としてデジタルに記録する「モーションキャプチャ」の技術です。 今回のテクの雑学ではそのうちの、カメラから取り込んだ映像を奥行きある立体として記録するための、「距離画像センサ」の技術について紹介します。 写真を撮るということは? 距離

    第159回 写真の「奥行き」を測る、距離画像センサの技術
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    TOF (Time Of Flight)凄いな!
  • 演奏会予約状況。 : OMAR BOOKS

    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    京都の町家スタジオで会ってるなぁ〜 Airプレゼンが熱かった♪
  • アップルがマップ改善のためにFoursquareと協議中

    チェックイン機能とかも連携されたら便利になりますね。 多くのユーザーを失望させたアップルのマップ。iOS部門トップのスコット・フォーストールが地図の不出来を理由に辞任したのも記憶に新しいですが、現在アップルはその地図機能をテコ入れするためFoursquareと交渉しているようです。 Foursquareといえば位置情報にもとづいたSNSサービスの最大手。ウォール・ストリート・ジャーナルによるとFoursquareのローカルデーターをアップルのマップアプリに組み込むべく、すでに交渉が始まっているとのこと。アップルの上級副社長エディー・キュー氏が直にFoursquareまで出向いて、交渉を行なっているようです。 TwitterやFacebookのようにiOS自体と統合されれば、iPhoneでマップを使いながらチェックイン!なんてことも出来るようになるかも。ぜひ、実現に向けて頑張ってもらいたいで

    アップルがマップ改善のためにFoursquareと協議中
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    ますます地図が重要になるな…
  • ゲームや音楽に合わせて部屋の壁の色を次々と変化させる「サイボーグ amBX ゲーミングライト」を実際に使ってみた

    臨場感やムードを盛り上げるための光の演出が自室で簡単にできる間接照明LEDライトが「サイボーグ amBX ゲーミングライト」(税込9980円)です。発売は12月21日(金)となのですが、実際にどのような感じになるのか体験してみるためにマッドキャッツから借りて使ってみました。 Cyborg Gaming Lights http://www.cyborggaming.com/prod/ambx.htm 一体どういう製品なのか百聞は一見にしかず、以下のムービーを見ると大体分かります。 「amBX ゲーミングライト」をWindows Media Playerで使ってみた - YouTube ※使用した曲は無料&手続き不要で3400曲以上ある日ファルコムの全楽曲が利用できる「ファルコム音楽フリー宣言」に基づいたものです。 SCARS OF THE DIVINE WING/イース・オリジン オリジナ

    ゲームや音楽に合わせて部屋の壁の色を次々と変化させる「サイボーグ amBX ゲーミングライト」を実際に使ってみた
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    これライブに使えるやん♪
  • 極厚のアルミ板でiPhoneを守る「1インチ装甲ケース」実物メッタ打ちレビュー

    iPhoneを落としてしまったら画面が割れた!」、「ぶつけてしまったら液晶にヒビが入った!」という事故は割とありがちです。そこで、耐衝撃用のアクセサリーやフィルムがたくさん発売されている訳ですが、「世界最重、最堅」をうたう「1インチ装甲ケース(税込5万2500円)」は携行性などは無視してとにかくどんなモノにぶつかっても、例えライフル銃で撃たれることがあっても「iPhone」を守る、という耐衝撃性能に特化した製品。今回は発売元のマルダイから実物を提供してもらうことができたので、徹底的に痛めつけてその防御力を確かめてみることにしました。 ◆フォトレビュー 黒一色のパッケージ。 フタを開けると、ビニールにくるまれたケースが並んでいます。 装着手順はゴム製カバーをつける、フロントカバーにはめる、装甲プレートをネジ留めする、の3ステップ。 内容物はこんな感じ。ネジ留めを行なうための専用レンチが付属

    極厚のアルミ板でiPhoneを守る「1インチ装甲ケース」実物メッタ打ちレビュー
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    胸ポケットに入れて…心臓護れるな!w
  • 玄米せんべいで作った世界一割れやすい「サバイバルせんべいiPhone 5専用ケースSV3818」を使ってみました

    「1日よくできて3個」という玄米せんべいのプロが1つ1つ手作りで製造したべることのできる世界一割れやすいiPhoneケースが「サバイバルせんべいiPhone 5専用ケースSV3818(税込3818円)」です。数量限定で予定数に達した時点で予告なく販売終了するとのことですが、注文していたiPhoneケースが編集部に届いたので、実際にモグモグしつつ使用感を確かめてみました。 サバイバルせんべいiPhone5専用ケースSV3818 http://ikiiki-ys.com/docs/SV3818.html こちらが届けられたサバイバルせんべいiPhone5専用ケースSV3818。しっかりと緩衝材で包まれています。 緩衝材の中には密閉された箱。 iPhoneケースですが、原材料名はもち米と塩です。 公式サイトによれば、届くまでに割れる確率9%、iPhone 5を装着する時に割れる確率76%、メー

    玄米せんべいで作った世界一割れやすい「サバイバルせんべいiPhone 5専用ケースSV3818」を使ってみました
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    美味しいかな?
  • インテルのマイクロプロセッサが誕生40周年、その歴史をふり返る

    インテルが最初のマイクロプロセッサ「4004」をリリースして、今年で40周年を迎えます。IT業界はドッグイヤーだとよく言われますが、インテルのCPU歴史をふり返ると、数年先にこの技術がどうなっているかを予測するのは当に難しいというのを感じます。 インテルミュージアム - マイクロプロセッサーの歴史 ◆4004 1971年にインテルがリリースした4ビットCPU。世界で初めて市販されたマイクロプロセッサです。 チップはこんな感じ。2300個のトランジスタが乗っています。 ◆8086 16ビットマイクロプロセッサ「8086」は1978年に登場。「x86」と呼ばれるCPUアーキテクチャの基礎となったプロセッサで、このあとx86アーキテクチャはCPUのメインストリームとなっていきました。 ◆80386(i386) 1985年に登場した32ビットマイクロプロセッサ。最初に発売されたモデルには、40

    インテルのマイクロプロセッサが誕生40周年、その歴史をふり返る
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    金ピカでカッチョええ♪
  • Intelが語るこれからの18か月で訪れる数々の技術革新

    By Thomas Hawk インテルでPCクライアントビジネスを担当しているKirk Skaugen部長が、ここまでの10年間で起きた技術革新よりもすごいものが18ヶ月(1年半)の間に押し寄せてくると語りました。先日、インテルが2013年からノートPCやスマートフォンにワイヤレス充電技術を搭載するという話題がありましたが、これもその1つだそうです。 Intel’s checklist of innovations coming in the next 18 months on the PC | VentureBeat Skaugenさんによると、数々の技術革新が起きるのはタッチ志向OSのWindows 8が発売される10月26日からで、その波は翌年へと繋がっていきます。もし予想通りにいった場合、コンピュータ産業に2000億ドル(約15兆6000億円)の年間売り上げがもたらされると見られて

    Intelが語るこれからの18か月で訪れる数々の技術革新
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    SoftKinetic社のセンサーはいつ組み込まれるのだろう?
  • 特許がソフトウェアの技術革新を妨げないようにするべく提案された「Defend Innovation」7項目の内容とは?

    By itupictures 「いま、特許制度は転換期を迎えている」ということで、ソフトウェア開発の将来を憂う電子フロンティア財団が、技術革新を妨げるのではなく保護する新しいシステムを作るべく立ち上がりました。 Defend Innovation https://defendinnovation.org/ EFF Patent Project Gets Half-Million-Dollar Boost from Mark Cuban and 'Notch' | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/press/releases/eff-patent-project-gets-half-million-dollar-boost-mark-cuban-and-notch 電子フロンティア財団が立ち上げた「Defend Innov

    特許がソフトウェアの技術革新を妨げないようにするべく提案された「Defend Innovation」7項目の内容とは?
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    ますます加速するな…
  • HTML5の説明文が読み札、タグが絵札のカルタ「HTML5KARUTA」

    HTML5のうちページにおいて一般的なタグ36個の説明が書いてある読み札とタグの書いてある絵札からなるカルタが「HTML5KARUTA」です。ウェブサイト上で遊べるだけでなく、ダウンロードしたPDFファイルを使って実際にカルタを作りプレイすることも可能で、遊びながらHTML5の学習ができるようになっています。 HTML5KARUTA http://roadstohtml5.com/html5karuta/ カルタは以下のような感じで、HTML5のタグ108個のうちページにおいて一般的なタグ36個が扱われています。 「表組み内の行の見出しのタグ」、「ページ自体のメタ情報をまとめるタグ」、「ページ自体の題名のタグ」が並んでいます。 「ページ自体のメタ情報をまとめるタグ」の札の上にカーソルを乗せると、答えである「head」が現れました。 なお、カルタはページの下部からPDFファイルをダウンロード

    HTML5の説明文が読み札、タグが絵札のカルタ「HTML5KARUTA」
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    ネットワークのかるたなら持ってる♪
  • 31万2000通りにバーガーをカスタマイズできる「The Counter」に行ってみた

    既製品には飽き足らないハンバーガーマニアのためのお店「The Counter(ザ・カウンター)」。ここでは、バンズ(パン)やパティ(肉)、トッピングなどを専用のシートに記入して選んでいくだけで、31万2000通りの組み合わせの中から自分好みのハンバーガーを作ってもらうことができます。なお、このお店はロサンゼルス観光局がFacebook上で募った投票でも2位を獲得した実力店でもあるので、ただメニューが多いだけではなく味もきっとおいしいハズ。というわけで、実際にお店に行ってべてみることにしました。 ロサンゼルスのダウンタウンにある店舗の外観はこんな感じ。 看板の店名の下には「CUSTOM BUILT BURGERS(バーガーをお好みの仕様で)」という文字が光っています。 店内ではブラック・アイド・ピーズの音楽が大音量で流れており、一般的なハンバーガーショップとはかなり異なるオシャレな雰囲気。

    31万2000通りにバーガーをカスタマイズできる「The Counter」に行ってみた
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    僕の知ってるハンバーガーとは違う!
  • 直径22cm・ピザ級ビッグサイズバーガー「PIZZA-SIZE Burger」試食レビュー

    直径22cmというピザのようなバーガー「PIZZA-SIZE Burger」が今日からバーガーキングで発売になるということで、さっそくべに行ってきました。 BK PARTY SET 限定ご予約受付け中!|BURGER KING:バーガーキング バーガーキングに到着。 店頭ではBK PARTY SETの予約受付をアピールしていました。今回べるのはこのセットにも含まれている「PIZZA-SIZE Burger」。単品でも1つ1680円で購入可能です。なお、セットは2日前までに予約が必要、バーガーも店頭販売はあるものの数量限定なので、確実にべたいという人は2日前までに予約してください。 この箱で出てくるようですが、どう見てもピザ。 そして購入を済ませて渡された袋がコレ……。 バーガー屋と間違えてピザ屋に入った気分です。 ぱかっと開けると確かにバーガーが入っています。 左がフレッシュアボカド

    直径22cm・ピザ級ビッグサイズバーガー「PIZZA-SIZE Burger」試食レビュー
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    こんなのあったのか…
  • クォーターパウンダー26個分に相当するモンスターサイズのハンバーガー

    先日取り上げた4600キロカロリーもある特盛りハンバーガーと国を同じくして、イギリスでさらに巨大で高カロリーなハンバーガーが誕生しました。 総カロリーは何と1万3000キロカロリーで、マクドナルドの「クォーターパウンダー・チーズ」約26個分に相当するという脅威のボリュームとなっています。この写真では子どもが一緒に写っているため余計にその大きさが強調されています。これまでの大いメニューの例にもれず、このハンバーガーも2時間以内にべ切ることができたら賞金を得ることができるシステムになっているのですが、いまだ完する猛者は現れていないということです。 迫力満点のハンバーガーの写真と、その中身の具については以下から。Is this Britain's biggest burger? 13,000 calorie giant is equivalent to 26 quarter-pounder

    クォーターパウンダー26個分に相当するモンスターサイズのハンバーガー
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    化物…
  • 日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた

    アメリカべ物はなんでも大きい」という先入観は割と多くの人が持っているハズですが、日で売っているべ物と比較して当に大きいのかマクドナルドを例に調べてみることにしました。なお、比較の方法をシンプルにするために、最寄りのマクドナルドに行って「このお店で1番大きいハンバーガーを下さい」と言って出てきたものをチェックすることにしています。もしかすると店舗限定でより大きなものが売られていたり、過去に販売されていたりするのかもしれませんが、今回はそれらのものは比較の対象としていません。 ロサンゼルス郊外にあるマクドナルドの外観はこんな感じ。 お店の中はこうなっています。 厨房を覗いたところは以下のとおり。 メニューには番号が振ってあるので、それを見て「ナンバー エイト」などと言えば通じるので英語に自信がなくても問題ありません。なお、今回注文したのはお店の人が「コイツが1番大きいよ」と勧めてく

    日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    ドリンクバーみたいな…
  • ウミガメの肉で作った「タートルバーガー」をタックス・ヘイヴンのケイマン諸島で食べてみた

    カリブ海の島ケイマンはタックスヘイブン(租税回避地)として有名ですが、南国のカラフルな魚たちやウミガメに会えるダイビングスポットとしても知られています。特に、ウミガメとは縁が深い場所のようで、かつてはスペイン語でウミガメを意味する「ラス・トルトゥガス」の島と名付けられていたことがある程。現在では養殖されたウミガメをべることもできます。というわけで、今回は実際に「タートルハンバーガー」がべられるというお店に行ってその味を確かめてみることにしました。 Paradise Bar & Grill 【トリップアドバイザー】 http://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g147366-d1046148-Reviews-Paradise_Bar_Grill-George_Town_Grand_Cayman_Cayman_Islands.html お店に向か

    ウミガメの肉で作った「タートルバーガー」をタックス・ヘイヴンのケイマン諸島で食べてみた
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    養殖してるのか…
  • ハワイで一番有名なハンバーガーショップ「クア・アイナ」で全トッピングを追加して超ド級サイズにしてみた

    「70マイル(約113km)ドライブしてでもべたいハンバーガー」として、ハワイのオアフ島のノースショアで有名なハンバーガー&サンドウィッチショップである「クア・アイナ」、西日では唯一、なんばパークス店でべることができるとのことなので行ってきました。100%ビーフのプレミアムパティを溶岩石を敷き詰めたグリルで焼き上げるため、作り置きは一切無し。ハワイでは開店から30年以上が経過しているにも関わらず現役バリバリ。日のクア・アイナは場を超越するレベルに到達しており、創始者のテリー・トンプソン氏いわく「ハワイのものより美味い」とのこと。なんてこった。 そもそも今回はタレコミで「ぜひGIGAZINEで「全部のせ」をやって写真をとってほしい!!」というリクエストもあったため、実際にトッピング全種類のせ(チーズ5種類+パイナップル+ピクルス+ベーコン+アボカド)というのをやってみたわけですが、

    ハワイで一番有名なハンバーガーショップ「クア・アイナ」で全トッピングを追加して超ド級サイズにしてみた
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    まじ美味そう♪
  • オリンパス巨額損失隠し事件の舞台、税金の無い島ケイマンへ行ってみた

    カリブ海にある英国領ケイマン諸島には島内で事業を行わない会社は法人税などを払わなくて良い、という変わった法律があります。これは観光以外に特に大きな産業も無く人口も4万人程度であることから、そこから徴税を行うより非課税措置により外国企業を呼び込み雇用を生み出すほうが得策であると考えたことから生まれたシステムで、タックスヘイブン(租税回避地)と一般的に呼ばれるバハマやイギリス領ヴァージン諸島などでもこれに似た法律が採用されているそうです。 タックス・ヘイヴン - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/タックス・ヘイヴン そのため、ケイマン諸島にはさまざまな会社が節税目的で集まるようになり、現在では570以上の銀行や430以上の保険会社に1400以上のファンドが同地に設立されているとのこと。また、オリンパス事件において同社が過去の損失を隠すために行ったM&

    オリンパス巨額損失隠し事件の舞台、税金の無い島ケイマンへ行ってみた
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    私書箱わろたw
  • 100x100x100 Rubik's Cube Solve

    This video shows a computer, not a person, solving the 100x100x100 Rubik's cube. And it's not a reverse scramble.

    100x100x100 Rubik's Cube Solve
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    何これ!凄い… 芝生の様だw
  • https://www.wrongway.org/cube/solve.html

    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    ルービックキューブの解法
  • ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE

    どんなにぐちゃぐちゃになってしまったルービックキューブでも、必ず元に戻す手順を見つけてくれます。基的には展開図の要領で手持ちのキューブの色を指定し、「Solve」をクリックするだけ。あとは手順が表示されるのでその通りに回転させれば必ず元に戻ります。 詳細は以下の通り。 Rubik's Cube Solver その他のタイプのちょっと変わったタイプのルービックキューブにも対応しています。 2x2x2 Rubik's Cube Solver 4x4x4 Rubik's Cube Solver 片手で解くことも慣れるとできるらしい。下記サイトにムービーが置いてあります。 Virtual Magic: Rubik's Cube

    ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    こんなサイトがあったのか…
  • 超高速でルービックキューブを解くレゴ製ロボット

    「ルービックキューブ」といえば、世界的に愛好家の多い立方体パズルですが、これをすさまじい速度で解くロボットが、レゴとスマートフォンを組み合わせて作られました。 David GildayさんとMike Dobsonさんによって製作されたレゴ製ルービックキューブ解きロボットの名前は「Cube Stormer II」。Cube Stormer IIに色がバラバラののルービックキューブを渡すと、わずか6秒程度で揃えてくれます。これは人間の手による世界記録よりも速いとのこと。 Don’t Blink: Lego NXTs and an Android Smartphone Just Solved Your Rubik’s Cube | GeekDad | Wired.com 下のムービーは、Cube Stormer IIが実際にルービックキューブを解いている様子を撮影したもの。たしかに驚くべき速さで

    超高速でルービックキューブを解くレゴ製ロボット
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    このメカ凄い!
  • 色だけでなく形まで変化するルービックキューブ「X-Cube」

    世界には1面に100×100の1万マスあるルービックキューブも存在しますが、通常ルービックキューブは1面につき3×3の9マスの立方体です。しかし3Dプリンターで作った「X-Cube」はマス目の色だけでなく体自体の形まで変化するルービックキューブ。解法には色だけでなく形まで考慮に入れなければならず、一度形を変えてしまうと元に戻すのがかなり難しそうです。 X-Cube - YouTube こちらがX-Cube。 最後まで解き、色を合わせるとこんな状態です。 色どころから形までもグチャグチャになった「Scramble」の状態。こうなるとルービックキューブを解くのは至難の業です。 実際に使用している様子は以下から。 クルクルとルービックキューブを回します。 色だけがばらばらになった状態。 いったん戻します。 今度は色だけでなく変形も加えます。 ゴチャゴチャ 1つだけ飛び出た緑のキューブを動かそう

    色だけでなく形まで変化するルービックキューブ「X-Cube」
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    難しそうw
  • 2ちゃんねる創設者のひろゆきが書類送検されたことが明らかに

    by Joichi Ito 朝日新聞がサイト上にて「号外」として、速報で「2ちゃんねる創設者を書類送検 麻薬特例法違反の疑い」というニュースを流しています。 朝日新聞デジタル:2ちゃんねる創設者を書類送検 麻薬特例法違反の疑い - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201212200560.html 記事によると「麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助(ほうじょ)の疑いで書類送検」となっています。 また、14時5分に時事通信からも速報が出ており、「元管理人は家宅捜索時に、管理責任を否定していたとされるが、同課は関係証拠から、関与していた疑いが強いと判断したもようだ」とのこと。 時事ドットコム:2ちゃんねる元管理人書類送検=薬物取引の書き込み削除せず-警視庁 今回の「幇助」は以下の件が原因です。 「「2ちゃんねる」強制捜査 麻薬特例法

    2ちゃんねる創設者のひろゆきが書類送検されたことが明らかに
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    警察が狙う「Web業界」取締強化とな…
  • 【朗報】サイキックフォースが高解像度になってアーケードで復活!本日より稼働開始! : オレ的ゲーム速報@刃

    4Gamer.net — あの超能力バトルが14年ぶりに復活。AC「サイキックフォース 2012」,高解像度化したNESiCAxLive版が日稼働開始 タイトーのアーケード用3D対戦アクション「サイキックフォース 2012(NESiCAxLive版)」が,日(2012年12月20日)より稼働を開始した。 作は,1998年に登場した同名タイトルのNESiCAxLive移植版。当時の高性能基板WOLFボードを使用し,3Dグラフィックスによる360度オールレンジの3Dバトルを実現したことで話題を呼んだ,サイキックフォースシリーズの最新作にあたる。 今回の移植にあたっては,オリジナル版を完全再現しつつ,グラフィックスを高解像度化。タイトルどおりの,2012年バージョンとして登場するとのこと。 【製品概要】 製品名:「サイキックフォース 2012」(NESiCAxLive版) ジャンル:3D対

    【朗報】サイキックフォースが高解像度になってアーケードで復活!本日より稼働開始! : オレ的ゲーム速報@刃
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    ほう〜
  • 光ファイバーのない地域でもワイヤレスで100Gbpsの通信速度が可能な技術を国防総省が開発へ

    By The California National Guard 商用の無線ネットワークもかなり進歩してきたとはいえ、有線接続とは速度や信頼性の面で埋められない差がついています。世界各地に軍隊を派遣する機会のあるアメリカ軍としてこれは見過ごせない問題となっており、アメリカ国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が、光ファイバーのバックボーンがない地域でも100Gbpsの速度が出せるような技術の開発計画をスタートさせました。 PROPOSERS’ DAY CONFERENCE FOR 100 Gb/s RF BACKBONE (100G) PROGRAM - Federal Business Opportunities: Opportunities https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=e21984e31d49c37809

    光ファイバーのない地域でもワイヤレスで100Gbpsの通信速度が可能な技術を国防総省が開発へ
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    DARPAの目指しているものはターミネーターに出てくる「スカイネット」…いやそれは…
  • 無料券がマクドナルドのどのメニューでも60秒以上かかった場合はゲット可能に&ビッグマックが成人の日は無料

    来年の2013年1月4日(金)よりマクドナルドが「ビッグマックキャンペーン」を開始することが明らかになりました。 “唯一無二のおいしさ”を今味わおう!「ビッグマックキャンペーン」2013年1月4日(金)より http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2012/promotion/promo1220.html キャンペーンは以下の4つです。 ◆その1:「ENJOY!60秒サービス」キャンペーン 実施期間:2013年1月4日(金)~1月31日(木)、午前11時00分~14時00分(全国のマクドナルド、一部店舗のぞく) 会計終了後から商品が渡されるまでの時間を砂時計(ドライブスルーはタイマー)で計測し、60秒を超えて商品を渡してしまった場合、「ビッグマック」などのハンバーガー類と交換できる無料券がもらえるというもの。 なお、以下の2店舗が先行実施店舗となっています。

    無料券がマクドナルドのどのメニューでも60秒以上かかった場合はゲット可能に&ビッグマックが成人の日は無料
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    メガマック怖すぎ!www
  • 本紙「虚構新聞」が文化庁メディア芸術祭で受賞

    文化庁が主催する文化庁メディア芸術祭実行委員会は13日、ウェブサイト「虚構新聞」(社・滋賀県大津市)など34作品をエンターテインメント部門審査委員会推薦作品として選出した。計741作品にも上る応募作品の中から選ばれたという、まさかの事態にネット上では「また虚構か」との声が多く聞かれている。 1997年に始まった「文化庁メディア芸術祭」は、漫画・アニメ・ゲームなどにおいて優れた作品を顕彰する「メディア芸術の総合フェスティバル」として位置づけられ、過去にはソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」や、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」などが大賞を受賞している。 第16回となる今回は過去最多となる3503作品が参加。紙が選出された「エンターテインメント部門」には741作品、さらにウェブ媒体に限ると124作品の応募があった。 今回の受賞について、紙社主のUK氏は「デビューのときから10年来のフ

    本紙「虚構新聞」が文化庁メディア芸術祭で受賞
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    受賞して欲しいw
  • コーディング不要のHTML5アニメ作成サイト Moonbase オープン、共有・派生も対応 - Engadget

    HTML/CSSJavaScript が書けなくても手軽にHTML5アニメーションを作成できるサイト Moonbase がオープンしました。ドラッグ&ドロップで直接アップロードできる画像やテキストなどの部品と、コンテナになる「BOX」、ポインタ入力や波発生器「WAVE」(後述)を自由に配置して線でつなぐことで、複雑な繰り返しアニメーションを簡単に作成できます。実際の作成の様子は続きの解説動画をどうぞ。 作成したアニメーションは Moonbase 上にホストされ、embed コードでウェブサイトやSNSなどに貼りつけて共有が可能。また誰かが作成したアニメーションをクローンして、さらに派生作を作ることもできます。 Moonbase を制作したのは、かつて動画サイト Vimeo やコメディサイト CollegeHumor の開発にかかわったウェブ開発者 Jake Lodwick 氏。Lo

    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    使ってみよう♪
  • CNET Japan

    人気の記事 1「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours東京ドームライブで見た“航海の通過点” 2018年12月08日 2バトルロイヤルゲーム「PUBG」PS4版のサービスを開始--雪原の新マップを予告 2018年12月08日 3男子小学生に「ゲーム実況」や「開封動画」が人気な理由 2018年12月08日 4ソフトバンクの通信障害、「原因はソフトウェア証明書の期限切れ」--エリクソンが認める 2018年12月07日 5どこにでも置ける配管不要なスマホ連携の食洗機「Tetra」--美しいFrog Design 2018年02月14日 6SIE、「グランツーリスモSPORT」でフェラーリF50など新規車両7台や新コース追加 2018年12月06日 7スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 8ソフトバンクの通信障害、エリクソン製交換機

    CNET Japan
    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    素晴らしい♪ こういったアプリが増えて欲しい!
  • 元 Google 社員ら、人工の島を作って新しい国家の立ち上げを検討 | スラド IT

    Google のソフトウェアエンジニア投資家らが、公海上に人工島を作って新しい国家を作ることを計画しているそうだ (ITmedia オルタナティブ・ブログの記事より) 。 似たようなコンセプトにはシーランド公国があるが、今のところ国家としては認められていない。彼らはまず、サンフランシスコの近くの公海上に船を浮かべ、ビザを持たないエンジニアたちが住める施設として利用することを検討しているそうだ。

    prototechno
    prototechno 2012/12/21
    まずはビザ無しエンジニアを公海上の船で働かせる…理にかなってるw