ブックマーク / next.rikunabi.com (14)

  • ちょまどさん、11月からMicrosoftの「クラウド デベロッパー アドボケイト」にロールチェンジ! - リクナビNEXTジャーナル

    ちょまどさん、11月からMicrosoftの「クラウド デベロッパー アドボケイト」にロールチェンジ! プログラミング言語擬人化漫画「はしれ!コード学園(⇒)」でおなじみ、マイクロソフト社員の「ちょまど」さんこと、千代田まどかさん。海外英語登壇を多数こなしたり、「デベロッパーズサミット2017」でベストスピーカー総合第1位を受賞するなど、絶妙なトークでエバンジェリズムを発揮し、多くのファンを持つちょまどさんが、この11月からマイクロソフトの「クラウド デベロッパー アドボケイト」(CDA)という、日でまだ2人目の職位に就いた。 CDAとはどのような役割で、以前のテクニカル・エバンジェリストと何が違うのか、そしてちょまどさんはどのように活動していくのか、直撃取材した。 マイクロソフト コーポレーション クラウド デベロッパー アドボケイト 千代田まどか(ちょまど)さん 文系出身エンジニア

    ちょまどさん、11月からMicrosoftの「クラウド デベロッパー アドボケイト」にロールチェンジ! - リクナビNEXTジャーナル
  • 人間に近いAIとキャラクターぽいAI、好まれるのはどっち?──スクウェア・エニックスゲーム開発者、LINE「Clova」開発者が議論 - リクナビNEXTジャーナル

    人間に近いAIとキャラクターぽいAI、好まれるのはどっち?──スクウェア・エニックスゲーム開発者、LINE「Clova」開発者が議論 昨今ホットワードとして度々取り沙汰される「AI」。実際の企業や製品の中ではどのように導入や活用が進んでいるのでしょうか。スクウェア・エニックスからリードAIリサーチャー三宅陽一郎氏と、LINEのClova開発室から佐藤敏紀氏が、海外と日に見る人工知能感の違いについて議論します。 <対談者プロフィール> 株式会社スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 リードAIリサーチャー 三宅 陽一郎氏 京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院理学研究科物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。 ゲームAI開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。国際ゲーム開発者協会日ゲームAI専門部会チェア、日デジタルゲーム学会

    人間に近いAIとキャラクターぽいAI、好まれるのはどっち?──スクウェア・エニックスゲーム開発者、LINE「Clova」開発者が議論 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「仕事がうまくいかない」最大の原因は、“知識やスキル不足”ではないーーTwitterフォロワー12,000人・外資系企業の本部長「とくさん」の仕事論 | リクナビNEXTジャーナル

    仕事がうまくいかない」最大の原因は、“知識やスキル不足”ではないーーTwitterフォロワー12,000人・外資系企業の部長「とくさん」の仕事論 リアルな世界で接点がない人ともネット経由で気軽に知り合えるようになったいま、築いてきたキャリアや知見、人柄がSNSを通じて信頼されたビジネスパーソンは、見知らぬ若手から寄せられる悩みに答えるメンターとしても活躍しています。そんな1人、Twitterフォロワー12,000人超を誇る外資系企業の部長「とくさん」を直撃。ご自身が日々発信している仕事論のエッセンスを語ってもらいました。 【プロフィール】 とくさん(Twitter:https://twitter.com/nori76) 1976年千葉県生まれ。大学在学中に米国への交換留学を経験し、日系メーカーに新卒入社後は新規事業の海外営業部で中東、アジア、欧米を担当。経営への参画を志して30歳で転

    「仕事がうまくいかない」最大の原因は、“知識やスキル不足”ではないーーTwitterフォロワー12,000人・外資系企業の本部長「とくさん」の仕事論 | リクナビNEXTジャーナル
  • 「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦|【Tech総研】

    常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。常識破り、型破りの発想をもったクレージーエンジニアを紹介する第13回は、透明人間を工学的に実現した「光学迷彩」をはじめ、情報世界と現実世界を融合させることで、人の能力を拡張させるためのインタフェース研究に挑む電気通信大学の新進気鋭の若手教授、稲見昌彦氏だ。 インタフェース技術とコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH」に出展した際は、ひと目デモを見ようと小さな装置の前に行列ができたという。胸から下が透明。そんな「透明人間」が、装置を覗くと突然、目の前に現れるのだ。取材でも、デモを見せてもらった。3mほど先に、グレーの色のマントを着た学生がいる。一見すると、何の変哲もない光景。しかし、ひと度「光学迷彩」のシステムが入った装置から同じ光景を覗くと驚くべきものが目の前に広がった。胸から下が「透けて」いるのだ。実際には、マントの部分が「

  • 全盲者に「視界」を与えたオーデコ開発者・菅野米蔵|【Tech総研】

    “ミラクル・テクノロジー”と評した外国メディアもあった。日でもテレビが次々と取り上げ始めている。日発の技術が、世界に大きな反響を巻き起こした。“触らずにモノを認識する” 視覚障害者用感覚代行機「AuxDeco(オーデコ)」だ。これまで視覚障害者、特に全盲者がモノを認識するには、じかに触ったり、白杖のようなもので探りながら行うしかなかった。 しかし、額に取り付けるオーデコは、カメラがとらえた映像をコンピュータで画像処理し、輪郭だけを取り出し、電気刺激にして額に表示する。“触らずに、わかる”ことは、視覚障害者にとって、とてつもない出来事なのだ。開発を手がけたのは、福祉機器開発を手がけるベンチャー企業の経営者、菅野氏。アイワを経て、日IBMでシステムエンジニアとして活躍。大証ヘラクレス上場企業イーシステムの立ち上げに参画し、2004年まで取締役副社長を務めていた人物である。 実は私は文系出

  • Tech女子とHTML5/CSS/JSを駆使してペアプログラミング|【Tech総研】

    Webクリエイターのためのアイデア&スキルコンテスト「Web Creator's Contest “Q the 2nd”」に、IT業界で活躍する3人の講師とTech女子がペアプログラミングで挑戦!今回のお題「魅力的な画面遷移」に挑んだ作品は、どれも必見です! 「Web Creator's Contest “Q the 2nd”」とは、Webクリエイターが技術やスキルを発表する場所。お題に挑戦し作品を投稿することで、自分のアイデアやスキルを全世界に向けて発信することができます。 今回は、TechWave副編集長の増田真樹さん、新進気鋭のベンチャーであるTOKYO STORM B-Dash Inc. CEO大沢香織さん、ガラパゴスCTO細羽啓司さんの3名を講師に迎え、Tech女子とのペアプログラミングで「魅力的な画面遷移」のWebデザインに挑戦しました。最先端技術と企画力を持った講師と、自由な

    prototechno
    prototechno 2012/09/11
    女子とペアプロ♪
  • サイバーエージェントがIT業界“採用の常識”を変える|【Tech総研】

    ITエンジニアの大量採用に向けたさまざまな施策を繰り出すサイバーエージェント。人事部長の曽山氏に、エンジニア採用にかける想い、IT業界全体を見据えた理想のエンジニア転職スタイル、働き方などを語ってもらった。 企業の採用戦略が多様化している。中途採用は言うまでもなく、新卒採用でも通年化が進み、国籍不問の採用、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを活用した採用も始まった。新卒と中途採用を区別しない会社説明会などを実施する企業も増えている。 つまり、可能な限り属性・条件を緩め、真の実力者だけを選抜する方向に、採用は限りなくボーダーレス化しているのだ。伝統的な大手企業がこうした取り組みを始めるとニュースになるが、インターネット・Web業界ではそんなことは当たり前。日の企業の採用戦略ボーダーレス化を推し進めてきたのは、むしろこうした若い企業群なのだ。 中でも注目したいのは、

    prototechno
    prototechno 2012/07/19
    モックプランコンテストおもしろそう♪
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

    prototechno
    prototechno 2012/07/06
    儲かってそうやな…
  • 会話をジャマ!UFOで特許…エンジニアのオモロ開発|【Tech総研】

    大きな声でしゃべりまくって、うるさい奴だなあ。ずっと同じことを話し続けて、これじゃ会議が終わらないよ。こんなときは発話を阻害する「Speech Jammer」を用意。トリガーを引けばなぜか相手は話を止める。 2009年、産業技術総合研究所の栗原一貴氏は日科学未来館に出かけた。理由は「好き」だからだ。そこで目にしたのが聴覚遅延フィードバック(DAF)の機器。マイクから収集した話者の声を、少し遅延させてスピーカーから聞かせる仕組みで、吃音者の吃音矯正に効果があるという。驚いたのは、デモを試すと自分の声が止まってしまったこと。 「口調がなぜか『もごもご』となり、しゃべれなくなってしまいました」 後で調べると、人は話すときに言葉を耳で確認しつつ発話を補正しているので、遅れて聞こえると違和感を覚えて発話がしにくくなるとわかった。そしてその後、お茶の水女子大学の塚田浩二氏にある学会で出会った。塚田氏

    prototechno
    prototechno 2012/06/20
    おもろ〜w
  • 手術中にむき出した自分の腕の中を!狂気の設計者魂|【Tech総研】

    prototechno
    prototechno 2012/06/20
    凄すぎる…www
  • 女子が大好きヽ(^∀^ )ノな顔文字アプリの秘密とは?|【Tech総研】

    用意されたパーツを選んで組み合わせるだけで、誰でも簡単にオリジナルの顔文字を作れるアプリ。「目」「口」「頬」といったパーツごとにたくさんの文字が用意されていて、わかりやすいインターフェイスで顔文字を作成できます。Twitterや、Facebookでも使いやすく、ソーシャルガールズにも大人気アプリです。 アプリの紹介に入る前に、まずは、顔文字を使うガールズの「気持ち」ついて。 絵文字、デコメ、LINEのスタンプなど、女子にとっての「非言語コミュニケーション」の大切さは、第一回のレビューでも触れた通りです。 その中でも、顔文字の立ち位置はどこになるでしょうか? 「種類が豊富で、絵文字よりも可愛いものが増えてきたような気がする。もとから入っているものだけじゃなくて、自分でいろんな記号を自由に追加して使えるのがいい。スマホになる前は、動くデコメとかもダウンロードして使っていたけど、スマホになってか

    prototechno
    prototechno 2012/06/04
    ニーズが顕在化している分野では、友達のクチコミでアプリの存在を知る人より、能動的に自分で探す人が多く、その場合、ランキングや検索順位が大事になる
  • 「なめこ栽培キット」アプリが女子ウケするのはなぜ?|【Tech総研】

    「なんでなめこを集めていたのか、よく考えたら分からない。全く意味ないような気もするけど、楽しくてつい集めたくなっちゃう」 「図鑑のなめこを全部集めないと、なかなかやめられない」 こんな風に、「つい集めたくなってしまう」なめこ栽培。 何が女子のコレクター魂をくすぐっているのでしょうか? 「なめこ栽培の好きなところは何?」と聞いてみると、一番はじめに出てくる答えは、たいてい、 「キャラのデザインが可愛い」 「キャラの説明が面白い」 という声でした。 「なんかキャラのデザインが可愛くて癒される」 「ひとつひとつにプロフィールみたいなやつがあって、『こういうなめこあるんだよー』って、つい友達に言っちゃう」 「だから、『?』になってるなめこも早く集めたくなる。1個新しいのが開いた時のうれしさやワクワクが癖になる」 やはり、まずはキャラクターのデザインとストーリーが女子の心をつかんでいるようです。 キ

    prototechno
    prototechno 2012/06/04
    日常の感覚にマッチしたルール ・ 因果応報・ スキマ時間
  • グリーが構築する「Unity」「Adobe AIR」開発環境とは|【Tech総研】

    Webアプリやコンシューマゲームの経験者が続々とソーシャルゲーム開発に参入している。彼らの技術シフトを加速するのは、「Unity」「Adobe® AIR®」など、ネイティブアプリの経験がなくてもスクリプトが書け、複数のスマートフォンOSに対応できる開発エンジンの整備だ。その最先端の現場がグリーにあった。 芳賀洋行氏は、ハイエンド3Dグラフィックスソフト「Maya」の開発に関わってきたエンジニアだ。カナダのAlias wavefront社を経て、その後同社の製品を買収した米Autodesk社で働いてきた。Autodesk社では、米西海岸を拠点に日米を行き来しながら、主にゲーム会社向けに「Maya」「MotionBuilder」「Softimage」などのカスタム開発、コンサルティングを提供してきた。 世界のゲーム業界の動きを、コンサルタントの冷静な視点で分析する。アプリケーションエンジニア

    prototechno
    prototechno 2012/04/25
    アーキテクチャ設計は、開発組織のあり方をも変える
  • スマートフォン開発者向け応援サイト|【Tech総研】

    スマートフォンのネイティブアプリ、Webアプリ、ソーシャルゲーム向けの開発エンジンやSDK、ヒットアプリの開発舞台裏や、ビッグデータのデータマイニング技術エンジニアの採用ニュースなど、最新情報をレポートします。

    prototechno
    prototechno 2012/03/14
    ソーシャル スマホ
  • 1