タグ

2010年4月10日のブックマーク (6件)

  • 石原さん「今の若いやつはみんな腰抜け」 - 社会ニュース : nikkansports.com

    東京都の石原慎太郎知事は9日の会見で、来年春の知事選や夏の参院選への出馬の可能性について問われ「そんなに年寄りをいじめない方がいいよ」「ありません。そこまですることはない」などと発言、それぞれ意思がないことを明らかにした。 さらに10日に発足する新党「たちあがれ日」について触れ、「今度の老人たちは老人だが、若いやつは何をしているんだ。みんな腰抜けじゃないか。戦争の体験があるぼくたちはこのままじゃ死ねない」と述べ、新党の流れが政界の若い世代にまで広がらないことなどに不満を述べた。(共同) [2010年4月9日21時11分]

    prozorec
    prozorec 2010/04/10
    「今度の老人たちは老人だが」って意味が不明
  • 「GNOME」を脱いで「Fluxbox」に着替えてみたら、非力なPCでも最新のUbuntuが超軽快! | Viva! Ubuntu!!

    SSDを起動ドライブとしたマシン構成によっては、3.86秒という驚異的な起動時間を実現しているUbuntuSSDを起動ドライブとしたマシン構成によっては、3.86秒という驚異的な起動時間を実現しているUbuntu 10.04(ベータ版)。通常のハードディスクや、仮想環境でも起動が速くなっていることが分かりました。 一方、基性能を比較した場合でも、9.10でのテストではありますが、Windows7に比べてUbuntuが優位にありました。 急速な進化を遂げているUbuntuの重要な構成要素となるのがデスクトップ環境であるGNOME。半年毎のアップデートを繰り返し、このアップデートに合わせてUbuntuも年に2回リリースされるサイクルになっているわけです。そんなGNOME環境が標準となるUbuntuでは、非力なスペックの機種、古いPC、メモリを十分に割り当てられない仮想環境などの場合には、動

  • iPhone買ったら最初に入れたい無料アプリ36個!全部DLだ!

    2010年9月10日に再選定してます。 最新版はこちら→新iPhone買ったらまず入れたい無料アプリ39個まとめ! —– 日、AppleStore銀座店で行われた「便利に使える無料のiPhoneアプリをご紹介」で紹介させていただいた無料アプリ、合計36個をまとめて記事でもご紹介させていただきます。 すべて無料です!全部ダウンロードしても無料なんです!!!! (アプリの価格は随時変更可能ですので、一応購入時にはご自身で確認ください。) あっと驚く無料アプリたち、こんなアプリがあったのと目からウロコなアプリたちをゲットしてください。

  • 「熱」を「音」に エネルギー機器の概念変える「熱音響」 - 日本経済新聞

    工場の廃熱や太陽熱を音に変え、さらにその音で熱を奪ってクーラーや冷凍庫を動かす――。熱と音との間でエネルギーがやり取りされる「熱音響現象」の利用を目指す研究開発が着々と進んでいる。実用化への展望を開いたのは日の研究者のアイデア。様々な省エネシステムを実現する可能性を秘める。何の変哲もない長さ数十センチのパイプ。中に小さい穴が開いた仕切り膜がある。パイプの一方にガスバーナーを近づけて熱する。や

    「熱」を「音」に エネルギー機器の概念変える「熱音響」 - 日本経済新聞
  • HPが「memristor」で新発見 CPUとメモリを一体化可能に

    米Hewlett-Packard(HP)の研究部門HP Labsは4月8日、第4の回路素子「memristor」を使って、データ記憶機能を持つプロセッサを開発できることが分かったと発表した。 memristorは情報を記憶できる抵抗素子で、コンデンサー、抵抗器、インダクターに次ぐ電気回路の第4の素子とされる。電気の供給がなくても記憶した情報を失わず、現行のメモリ技術と比べ記録密度が高く、高速で、消費電力が少ないという。こうした特性から、memristorはメモリチップに利用できるとされてきたが、このほど、論理演算も可能であり、プロセッサにも応用できることが分かったとHPは述べている。 HPは、memristorによって、1つのチップで演算もデータの記憶もできるようになるとし、いつかmemristorを使ったプロセッサが現行のシリコンベースのプロセッサに取って代わるかもしれないと述べている。

    HPが「memristor」で新発見 CPUとメモリを一体化可能に
  • 「電波開国」でIT産業はよみがえる : 池田信夫 blog

    2010年04月09日23:18 カテゴリIT 「電波開国」でIT産業はよみがえる きょうの原口総務相の記者会見は、日の電波行政の歴史に残るものだった。総務省内はパニック状態だったそうだが、これこそ真の「政治主導」だろう。原口氏はこう述べた:2011年7月24日、完全デジタル化に向けて、私たちは電波の再編成ということを考えています。現在の電波の状況について、しっかりと精査をするようにと。この中には、例えて言うと、高速道路の中に自転車道が何もあるのではないか。その結果、世界標準とずれるということになれば、正に日はまた、競争の基盤を失う、あるいは損なうということになりかねません。したがって、電波がどのような監理をされるべきかということを、政務三役会議でも議論しましたけれども、更に調査を徹底し、そして公正でダイナミックな世界の競争の先頭を行けるような標準的な電波の再編、これを目指してまいり

    「電波開国」でIT産業はよみがえる : 池田信夫 blog
    prozorec
    prozorec 2010/04/10
    後は事業者同士がローミングの協定を結ぶかどうか。そうしないと結局周波数が同じでもサービスが受けられない