タグ

2019年12月20日のブックマーク (5件)

  • 総務省 鈴木事務次官を更迭 かんぽ生命問題で情報漏えい | NHKニュース

    かんぽ生命の保険の不適切な販売をめぐる問題で、高市総務大臣は、記者会見し、総務省の鈴木茂樹事務次官が行政処分の検討状況を会社側に漏らしたとして、事実上、更迭したことを明らかにしました。 高市総務大臣は夕方、緊急に記者会見し、かんぽ生命の保険の不適切な販売をめぐる問題で総務省の鈴木茂樹・事務次官が日郵政の鈴木康雄・上級副社長に対し、総務省が年内に予定している日郵政グループに対する行政処分の検討状況を漏らしていたと発表しました。 高市大臣によりますと、大臣室での幹部との話の内容が日郵政側に漏れていると疑わざるをえない情報が入ったことから、内部監察を実施した結果、鈴木次官が日郵政の鈴木・上級副社長に電話で情報を漏らしていたことがわかり、鈴木次官も認めたということです。 このため、総務省は、20日付けで鈴木次官を停職3か月の懲戒処分とすることを決め、鈴木次官からは20日、辞表が提出され、高

    総務省 鈴木事務次官を更迭 かんぽ生命問題で情報漏えい | NHKニュース
    prozorec
    prozorec 2019/12/20
    辞職を認めちゃ駄目だろう。退職金諸々持っていかれる
  • 【検証】食べにくいサンマでも『外科医』が手術道具を使えば綺麗に食えるのか? | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 早いもので季節は冬。皆さん元気に凍えていますか? さて、冬といえば自宅でべるご飯が美味しい季節ですが、やはり秋口から冬にかけて美味しい材と言えばこちらですよね。 サンマです。 サンマと言えば、『安さ』『美味さ』『異常な細長さ』に定評のある材。日では一年中消費されており、国民と言っても過言ではありません。 ……さて、そんな一見完璧にも見えるサンマですが、じつはサンマにはある致命的な欠点があることを皆さんはご存知でしょうか? それがこちら…… 綺麗にべるのムズすぎ こちらは以前僕が焼きサンマをべ終えた直後の写真なのですが、あまりに酷かったので「メタルちゃん」で隠させていただきました。 ……思い返してみると、僕は子どもの頃からサンマをべるのが苦手で、綺麗にべれた記憶は幼少期から一度もありません。 こちらが当時の僕。 サンマなどの焼き魚を綺麗に

    【検証】食べにくいサンマでも『外科医』が手術道具を使えば綺麗に食えるのか? | オモコロ
    prozorec
    prozorec 2019/12/20
    細井先生は「形成外科・美容外科」だからいいけれど、心臓外科医とかだったらかかりたくない
  • 職員室のPCは数台だけ、プリントのコピー代にも困窮 現役中学教員が語る「教育現場の“理不尽な貧しさ”」

    ブラックな労働環境、厳し過ぎる部活動、なくならないいじめ………。子どもの成長を支える学校を巡って、ニュースではさまざまな問題が取り上げられています。実際に働いている教員は、どのような思いを抱いているのでしょうか。 記事は、公立校の中学教員に「一般教員として感じている“学校の問題点”」を語ってもらう連載企画。今回はたびたび言及されてきた「学校にいかにお金が回っていないか」についてAさん、Bさん(仮名)にインタビューしました。 「このままだと“コピーの予算”が尽きる」「インク代が高いからカラーコピーするな」 ―― 前回の記事で「お金を使うべきところに税金が使われていないと感じてしまう」という話があった。そういえば以前から「学校には金がない」と繰り返し言ってたよね A:お金には当に困ってるよ。「このままだと“コピーの予算”が尽きるから、2枚印刷するときは縮小して1枚にしろ」と言われたりす

    職員室のPCは数台だけ、プリントのコピー代にも困窮 現役中学教員が語る「教育現場の“理不尽な貧しさ”」
    prozorec
    prozorec 2019/12/20
    自分が子供の頃は学校で配られる印刷物といえばわら半紙だったのだが、それから比べるとコスト高すぎだろう。印刷すること自体避けるべきで、紙もインクも無駄
  • 第58回 正規表現の勘所―わかりづらい記法の覚え方、先読みや後読みの実践(3) | gihyo.jp

    my $intro = "私は牛乳と牛丼が好きです"; $intro =~ s/牛(?=丼)/豚/g; print "$intro\n"; # => 私は牛乳と豚丼が好きです 正規表現牛(?=丼)は、牛の右側に丼がある場合、牛にマッチします。丼は先読み(?=丼)によってマッチに必要な条件ですが、ゼロ幅マッチなのでマッチ文字列には入りません(丼という文字を消費しません⁠)⁠。そのため、マッチ文字列すなわち置換対象文字列は牛となり、結果的に単語牛丼のみ豚丼に置換されます。 この例だとs/牛丼/豚丼/gでも代用できます。しかし、複数の正規表現演算子や文字列関数を駆使しないと実現できなさそうな要望も、先後読みを使うと単一の正規表現で簡潔に書ける場合があります。 先や後はマッチカーソルの動き 初学者が先後読みを学んだ際、「⁠先や後の意味がわからない」と訴える場面をしばしば見かけます。 前項のs/牛(

    第58回 正規表現の勘所―わかりづらい記法の覚え方、先読みや後読みの実践(3) | gihyo.jp
  • 世界のREIT、資金流出 金利上昇で利益確定 - 日本経済新聞

    世界の不動産投資信託(REIT)から資金が流出している。貿易交渉を巡る米中の歩み寄りや長期金利の上昇を受け、株式など他の資産に資金を移す動きが広がる。株などに比べ年初からの上昇率が大きかっただけに、当面は利益確定売りに押されやすいとの見方が出ている。国・地域別では大規模なデモが続く香港などの下げがきつい。S&P先進国REIT指数(米ドル建て)は18日時点で282.76と、10月に付けた高値(2

    世界のREIT、資金流出 金利上昇で利益確定 - 日本経済新聞
    prozorec
    prozorec 2019/12/20
    「五輪開催国のREITは開催年の年初から2年程度は堅調という経験則がある」←バックミラーで前を見る行為だ