タグ

ブックマーク / labaq.com (20)

  • イギリスで暮らすアメリカ人たちが語る奇妙な文化・風習いろいろ : らばQ

    イギリスで暮らすアメリカ人たちが語る奇妙な文化・風習いろいろ 同じ英語を話す国でも文化や習慣はかなり違うようで、住んでみてわかる違和感や奇妙なことが多々あるとのことです。 イギリスで10年以上暮らしているアメリカ人が、イギリスの奇妙な点を挙げていました。 Clker-Free-Vector-Images - Pixabay 1. If you mention swans to a British person they’ll tell you swans will break your arm and nod knowingly. No other information will be forthcoming on the topic.— Jessica Rose (@jesslynnrose) February 4, 2021 イギリス人に白鳥について話すと、「人の腕をへし折る鳥だ」と

    イギリスで暮らすアメリカ人たちが語る奇妙な文化・風習いろいろ : らばQ
    prozorec
    prozorec 2021/05/20
    1の意味が分からん。4と5は英語の内容が同じだが、日本語が違う。9の日本語は変だし、英語の意味するところも分からん。9の英語は https://twitter.com/jesslynnrose/status/1357358044695453701 だろう
  • 「映画100作品のセリフを繋ぎ合わせて100秒カウントダウンしてみた!」(動画) : らばQ

    映画100作品のセリフを繋ぎ合わせて100秒カウントダウンしてみた!」(動画) 映画好きの人はめずらしくありませんが、作中のセリフまで完璧に記憶している人はなかなか居ないのではないでしょうか。 “映画のワンシーンのセリフを切り取って100の数字をカウント”した動画が人気を集めていました。 熱心な映画好きだからこそ製作できた、驚異の動画をご覧ください。 100 Movies 100 Numbers 100 Seconds - YouTube 99「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト(2006)」 94「プライベート・ライアン(1998)」 88「キル・ビル(2003)」 80「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国(2008)」 72「スター・トレック イントゥ・ダークネス(2013)」 66「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐(2005)」 57「エイリ

    「映画100作品のセリフを繋ぎ合わせて100秒カウントダウンしてみた!」(動画) : らばQ
    prozorec
    prozorec 2017/06/12
    大した意味があるわけでもないけれど、なんか面白い
  • 「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 : らばQ

    「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 しましまが特徴的な木星ですが、それは横から見た時の姿。 では、真下から見たらどんな風に見えるのでしょうか。 NASAが公開した写真をご覧ください。 Jupiter viewed from the bottom うわ! 真下(南極側)から見ると、こんな風になってたのですね……。 横から見た時に横縞の球であれば、上下方向から見ると、こう見えるのは当然なのですが、見慣れたはずの木星が別の星に思えるほどです。 土星探査機カッシーニが木星に接近したときに撮影したもので、明るい側(昼側)のみを合成したものだそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●木星平面説。 (参照:地球平面説とは地球の形状が平面状・円盤状であるという過去の宇宙論。Wikipedia) ↑木星軌道に乗ったことがあるのかと言いたい。 ●バカな質

    「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2016/08/07
    これは不気味だ
  • 「銀行の失礼な応対に、客の男がとったクールな行動とは…」盛り上がっていたエピソード : らばQ

    「銀行の失礼な応対に、客の男がとったクールな行動とは…」盛り上がっていたエピソード 見た目で判断されるというのは理不尽な思いをするものですが、自分が客の立場ならばなおさらです。 アメリカの男性が、銀行の窓口で取り引きを行ったにもかかわらず、駐車券のスタンプを押してもらえず、冷たい扱いを受けたそうです。 するとその男性は、即座に100万ドル(約1億2000万円)が入った口座を閉めたのです。 John Barrier 顧客サービスの教訓となったこのエピソードは、1988年にさかのぼります。 ジョン・バリア氏は当時のナショナル・バンク(現在のUSバンク)と、30年以上にわたって取り引きをしていた顧客でした。 彼は古い家を購入しては改築をする仕事をしており、貯金額は100万ドルほどに達していました。そして1988年10月のその日は、いつものくたびれた服を着ていたそうです。 運転していた荷台トラック

    「銀行の失礼な応対に、客の男がとったクールな行動とは…」盛り上がっていたエピソード : らばQ
    prozorec
    prozorec 2015/05/27
    「荷台トラック」<=pickup truck
  • 地獄のような光景…ゴミに埋もれてしまった世界遺産ナポリ : らばQ

    地獄のような光景…ゴミに埋もれてしまった世界遺産ナポリ 「ナポリを見てから死ね」と言うことわざがあるように、美しい街並みに温暖な気候、そして美味しい事など、風光明媚な土地として知られるナポリ。 世界遺産や世界三大美港のひとつでもあるこの街が、近年ゴミ処理場の不足により深刻化しています。 1. ナポリ市周辺では近年ゴミ処理場の不足により、路上にゴミが放置される問題が断続的に続いており、今夏も未収集のゴミが2000トンを超えました。 2. ゴミ処理場の拡張で対応しようにも、汚染を懸念する周辺住民の反対があったり、ゴミの不法投棄へのマフィアの利権なども絡んでいるため、一筋縄ではいかないのがイタリアの現実のようです。 3. ナポリの夏は連日30度を超えるため、ひどい悪臭が漂っているとのことです。 4. 暴動などによる放火も後を絶たないようで……。 5. 観光名所も地獄絵図のような有様に。 6.

    地獄のような光景…ゴミに埋もれてしまった世界遺産ナポリ : らばQ
    prozorec
    prozorec 2011/08/09
    このままじゃ世界遺産の取り消しもあるのでは?
  • 画期的だと注目、場所を取らない「数」の数え方 : らばQ

    画期的だと注目、場所を取らない「数」の数え方 日では多数決など、数の増加を視覚的に表すときに「正」の漢字を使います。5ずつを数えやすくしてくれる便利な手法ですが、漢字のない欧米でも伝統的に似たシステムが使われています。 上の図のように1〜4までは縦に棒を並べていき、最後の5目を斜めに引く方式で、これを「タリー」"Tally"と言います。 これより便利なタリー・システムがあると海外サイトで紹介され、話題となっていたものをご紹介します。 ドット・カウント・メソッド"dot-count method"と言うもので(下は従来のタリー)、一見難しいようですが、数が増えるほど大きな効果を発揮します。 10までだと、そう違いはありませんが42の段階ですでにスペースは半分、100を超えると、あきらかにドット方式に軍配が上がります。 10程度の小さな数には面倒なだけとか、2〜9が覚えにくいとか、デメリッ

    画期的だと注目、場所を取らない「数」の数え方 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2011/07/24
    慣れれば便利かも。ただし、数を数える機会がめっきり減っている
  • シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ たったひとつの発明により、人々の生活が一変することがあります。 世界にはまだまだ不便な生活をする人は多く、水や電気を確保できない地域も少なくありません。 フィリピンのスラム街に革命をもたらしたという、シンプルな発明が海外メディアをにぎわせています。 なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。 たったこれだけを、穴を開けた屋根に取り付けるだけです。すると太陽の光が部屋中を照らし出してくれるそうです。 マニラのスラム街では電気もまともに通っておらず、暗がりで生活を強いられていた人々にとって、劇的な変化となりました。 この発明はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が考え出したと言い、貧困層が持続して得られるエネルギーとして一

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ
    prozorec
    prozorec 2011/07/22
    理解するのに時間がかかったよ。つまりフィリピンの家には窓はないということなのか?
  • 40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました : らばQ

    40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました イー・モバイルの下り最大42Mbpsのサービス「EMOBILE G4」が、12月3日から始まりました。 これは今まで最大40Mbpsの速度を誇るWiMAXを使い込んできた身としては、ちょっと気になるところ。しかし、理論値上ではWiMAXを上回っていても、実際の速度が理論値には達しないのもよくあること。 そこで山手線全駅にて、実際にどちらのほうが実測値で優れているのか、実際に検証してみました。 測定条件 イーモバイルの42Mbps対応端末は、まだUSB接続のD41HWしかないため、WiMAX側も同じUSB接続で、先日買ったAterm WM3500Rを使用しました。 測定の模様 パソコンはWindows7をインストールしたMacBookProを使用し、価格.comスピードテストにて、各1回ずつ

    40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました : らばQ
    prozorec
    prozorec 2011/01/19
    EMOBILE G4のサービスエリアかどうかが速度の効いてくると思う。WiMAXが速度の点で優位なのはわかるが、機器の電池のもちと、高速移動に耐えられるかが肝だと思う
  • 思ったよりやばい…スペイン「トマト祭り」の過激な写真18枚 : らばQ

    思ったよりやばい…スペイントマト祭り」の過激な写真18枚 毎年8月にスペイン・バレンシア州のブニョールで催されるトマト祭り「トマティーナ」。 1940年頃に始まったこの祭りは、現在では世界中から4万人が参加し、100トンもの熟したトマトをぶつけ合うそうです。 有名なお祭りではありますが、ここまで激しかったのかと驚いてしまう写真をご覧ください。 役場の号砲を合図にトマト投げが始まり、トラックの荷台から投げ合うトマトを配付。 トマトは安全のために、ある程度潰したものを投げるそうです。 参加する旅行者が増えすぎちゃったせいか、人もすごい密度。 こんなにトマトまみれになっても楽しそう。 強がるお父さん。 死にかけたお父さん。 ご臨終のお父さん。 もはや事件現場ですよね…。 なんでもありのように見えますが、他人(特に女性)の衣服を破るのはマナー違反だそうです。 写真を撮るのも大変なのです。 厳重に

    思ったよりやばい…スペイン「トマト祭り」の過激な写真18枚 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2010/09/13
    これは後片付け大変そうだ。腐ってきたら、すごい匂いになりそう
  • らばQ:青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎

    青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎 ときどき急にまぶしいところに視線を向けたりすると、視線の片隅にあのチカチカしたものが現れませんか? 形はいろいろで、ポツポツとしていたり、糸のようであったり、線のようだったりと、その時々により変わります。はっきり何と見えるわけではないのですが、特に青空なんかを見たときに視界に入ってくるもので、日語では内視現象のひとつである飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれているものです。 今日はその謎の正体についてご紹介します。 これは脳がだまされる錯視とは違い、実際には目が受けている現象です。 原因も複数あるようですが、一般に一番多いのは水晶体の後ろにある硝子体(しょうしたい)から崩れてきたゼリー状の破片が眼球の中を泳ぐことによって見えるのだそうです。 この硝子体は眼球の形をボール状に保つために網膜と水晶体の間を埋めているゼリー状のも

    らばQ:青空を眺めてると見える、目の上を泳いでいるようなチカチカ「飛蚊症」の謎
    prozorec
    prozorec 2010/06/09
    自分も10歳ぐらいの頃から見ている。気にし始めるとやたら気になるのが、飛蚊症のいやなところ
  • 心躍る雄大さ…地上にくっきりと差した「雲の影」の写真13枚 : らばQ

    心躍る雄大さ…地上にくっきりと差した「雲の影」の写真13枚 朝起きて、窓の外を眺めてみると、青い空に白い雲…。 もうそれだけで、今日は何か良いことあるかもしれないって心が躍りませんか。 地球の雄大を感じる、世界各地の雲と影の写真をご覧ください。 インドのプラタープガル砦。 イギリスの草原 カナダ、ロッキー山脈のペイト湖 夕焼けの地中海。 海の上を覆いつくす雲と海。 ニュージーランド・オークランド。果てしなく広がる綿菓子みたいな雲。 こちらも地中海の上。影のコントラストがくっきりと映えています。 ニューヨーク州にあるカユガ湖の側。 ニューヨーク州のキャッツキル山地。 地平線の彼方まで続くちぢれ雲。 アリゾナ州の上空。雲の薄さのわりに、地上の影がハッキリとしています。 中国西部。農村地帯でしょうか。 神さまの鍵盤のようだと形容されていましたが、当にそんな感じがします。 普段はあまり意識するこ

    心躍る雄大さ…地上にくっきりと差した「雲の影」の写真13枚 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2010/04/09
    雲の写真はいいな
  • 助かる命…脳梗塞の人を見分ける方法 : らばQ

    助かる命…脳梗塞の人を見分ける方法 脳梗塞のサインに気づいていれば助かったのに…、という事例があります。 あるバーベキューパーティで女性がつまずいて転びました。心配して駆け寄るみんなに、彼女は「大丈夫、新しいだったので、ちょっと石につまづいただけ」と言いました。 周りの人は彼女を起こしてあげたあと、泥を払い、新しいお皿を渡しました。彼女はちょっと震えていたようですが、その後は楽しそうにしていました。 その晩病院に運ばれ、夫から彼女は亡くなったことを伝えられました。 パーティで彼女は脳梗塞を起こして転んだようですが、このとき脳梗塞の兆候があるとわかっていれば、助かっていたかもしれないとのことです。 神経学科医によると、脳梗塞を起こした患者を3時間以内に診ることが出来れば、どうにか助けることができるそうです。 つまり最初の兆候を見逃さないことが重要です。 簡単に脳梗塞のサインを見極める方法

    助かる命…脳梗塞の人を見分ける方法 : らばQ
  • これは最高のショットだ…「Googleストリートビュー」に写っていた見事な鳥の写真 : らばQ

    これは最高のショットだ…「Googleストリートビュー」に写っていた見事な鳥の写真 何かと話題になっているGoogleマップのストリートビューですが、世界中を撮影しているだけに、予期しないものが写ってしまうことがあります。 ストリートビューの画像は過去何度も話題になってきましたが、「ストリートビューが最高なとき」と言うタイトルで、人気となっている画像がありました。 ※画像をクリックして拡大 よくぞとらえたという、どアップの鳥。よく見るとソーセージらしきものを咥えていますね。 場所はイギリス南東部のブライトン。コチラからストリートビューを見ることができます。 アングルをずらすと、後ろにもう一羽が。 一歩手前の位置に動くと、遠くから飛来しているのが写っています。 こういった瞬間は狙って撮れるものではないだけに、いっそう貴重に感じますね。 この見事なストリートビューを見て海外サイトのコメントも盛

    これは最高のショットだ…「Googleストリートビュー」に写っていた見事な鳥の写真 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2010/03/23
    UKストリートビューのカメラの位置は高すぎる。日本はこんなに高くないだろう
  • 「北朝鮮…クレイジーな国とその人々」という資料が海外で話題に : らばQ

    北朝鮮…クレイジーな国とその人々」という資料が海外で話題に 地理的には最も近い国でありながら、最も遠く思われる北朝鮮海外諸国から見ても門戸を開いているとは言い難いため、謎に包まれた国と思われているところが多々あるようです。 そんな北朝鮮海外からはどんな風に見られているのでしょうか。 「北朝鮮…クレイジーな国とその人々」と言うタイトルの資料が、ネット上で注目を集めていましたのでご紹介します。 ※全体画像はコチラ 北朝鮮は第二次世界大戦後、北緯38度線を境に分割されて建国された。1948年に金日成が首相となり、その直後にスターリンと共に朝鮮戦争を開始する。 朝鮮戦争では400万人が亡くなり、勝敗はつかずに1953年に戦争は終わり、南北を分断する2.5マイル幅の国境が出来る。 北朝鮮の一人当たりの国内総生産(GDP)は1800ドル(約16.3万円) アメリカの一人当たりの国内総生産(GD

    「北朝鮮…クレイジーな国とその人々」という資料が海外で話題に : らばQ
  • ヤギが崖の上からニンジャのように壁を跳びはねて降りていく(動画) : らばQ

    ヤギが崖の上からニンジャのように壁を跳びはねて降りていく(動画) 先日、断崖絶壁を登るヤギをご紹介しましたが、ヤギは降りる能力だって驚異的のようです。 ヒマラヤン・アイベックスと言うマウンテンゴートの一種なのですが、そり立った崖と崖の間を、次々にバウンドするように飛び降りていきます。 忍者ヤギと呼ぶにふさわしい、驚異の三角飛びの映像をご覧ください。 凄すぎて言葉になりませんよね。 あまりの光景にフェイクじゃないの?と言う声も見られますが、この映像、子どもの頃に見た記憶があるので、今時のCGと言うことは無いと思われます。 身体能力もさることながら、最初にこの降り方をしてみようと思ったヤギの勇気にも脱帽です。 あの世に聞いた、この世の仕組みposted with amazlet at 10.02.26雲 黒斎 サンマーク出版 売り上げランキング: 3 Amazon.co.jp で詳細を見る 関

    ヤギが崖の上からニンジャのように壁を跳びはねて降りていく(動画) : らばQ
  • 雲の切れ間から降り注ぐ「天使のはしご」…神々しいまでに美しい薄明光線の写真15枚 : らばQ

    雲の切れ間から降り注ぐ「天使のはしご」…神々しいまでに美しい薄明光線の写真15枚 太陽光が雲などの隙間から漏れたときに見える、光のカーテンのような現象を薄明光線と言います。 他にも「天使のはしご」「天使の階段」「光芒」などと呼ばれ、レオナルド・ダ・ヴィンチと並び称される欧州史上最大の画家レンブラントが好んで使用したため、「レンブラント光線」とも言われるそうです。 神々しいまでに美しい、薄明光線の写真をご覧ください。 聖堂の天井から漏れ出る光は、まさに「天使のはしご」と言った風。 道路を照らす木漏れ日。 神が降臨してきそうな、まばゆいばかりの太陽光。 晴れ間の方からは、こちら側がどう映って見えるのでしょうね。 絵具で塗り分けたような鮮明な色彩。 湯けむりに反射する光も味わい深いです。 上へと伸びた光のカーテン。 夕焼け時に見せる朱色の階段。 日が暮れてしまうのが惜しいほど。 自然に感謝したく

    雲の切れ間から降り注ぐ「天使のはしご」…神々しいまでに美しい薄明光線の写真15枚 : らばQ
  • 空が恐ろしいことに…女性の胸のような「乳房雲」 : らばQ

    空が恐ろしいことに…女性の胸のような「乳房雲」 見たこと無いというか、こんなの見てしまったら大地震か大災害の前触れみたいな恐怖の空模様ですが、乳房雲(Mammatus cloud)と言うそうです。 名前のとおり、女性のバストのようなこの雲は、トルネードを伴なうような嵐の前兆として発生しやすいのだとか。 Jorn Olsen氏によって撮影された驚異的な画像の数々をご覧ください。 これが雲なんて、びっくりです。ちぎったら筋斗雲(きんとうん)になりそうな、なめらかなフォルム。 確かに乳房というかお尻というか、ぱふぱふな感じです。 物凄く幻想的で美しいですけど、現場にいたら、この後に起こるトルネードなどが恐ろしくて震え上がることでしょう。 繰り返しますが、これ雲なんですよね… どこをみても空一面の乳房雲。 ここは当にこの世…なんでしょうか。 その他、氏のサイトに色々画像があります。 Jorn O

    空が恐ろしいことに…女性の胸のような「乳房雲」 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2010/02/24
    おっぱいといわれれば、そう見えなくも無いけれど。でも、こんなのが空にあったら不気味だ
  • 「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に : らばQ

    「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に こちらの黒い線で描かれたようなもの、別にだまし絵と言うわけではなく、外に置かれた彫像だそうです。 見れば見るほど、どうなっているのか不思議に思えてきませんか。 錯覚なのかトリックなのか、ニュージーランドにあると言う彫像の写真が話題を集めていました。 別アングルでしょうか? 透けてる部分と透けてない部分のつじつまが合わず、見ていると目がおかしくなりそうです。 ニール・ドーソン作の"Horizons"と言う作品で、スチール製のワイヤーで出来ており、長さ36m、高さ15mで、ニュージーランドにあると説明されていました。 不思議なこの画像を見て、海外サイトにコメントも多く寄せられていたので抜粋してご紹介します。 ・マイクロソフト・ペイント? ・ロジャーラビットの家? ・これは壁に何か描かれてるのか?壁に描かれたマンガじゃないよ

    「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に : らばQ
    prozorec
    prozorec 2010/02/22
    良くこんなでかいものを作ったものだ
  • これすごい…高性能ぶりを見せつける「二重振り子」の奇妙な動き(動画) : らばQ

    これすごい…高性能ぶりを見せつける「二重振り子」の奇妙な動き(動画) NHKの番組で紹介されたため、かなり話題になっているそうですが、山製作所が製作した「高性能二重振り子」の動きが凄いことになっています。 言葉で説明するのは難しいのでが、ブルース・リーがヌンチャクを振り回したような、奇妙で魅入ってしまう映像をご覧ください。 物理ってすごい、と感嘆せずにはいられません。 特に力を入れて回したわけでもないのに、しばらく続くクネクネダンス。絶妙な支点バランスや、摩擦係数の少なさが生み出したマジックですよね。 暗闇で光らせたり、人形の腕に当てはめたり、この振り子をつかって楽しいアイデアがいろいろ思いつくんじゃないでしょうか。 こんな器具が学校にあったら、物理の授業がもっと楽しいものになりそうです。 この振り子を作った山製作所のサイトはこちら。 スペースワープ 10000posted with

    これすごい…高性能ぶりを見せつける「二重振り子」の奇妙な動き(動画) : らばQ
  • こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力 : らばQ

    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAX当の魅力 テレビCMやIT系ニュースでもよく見かける、UQコミュニケーションズの提供するモバイルWiMAX(ワイマックス)。最新の通信方式を使った、理論値では下り最大40Mbps、上り10Mbpsの現在最速※のモバイルデータ通信サービスです。 ※あくまで理論値であり、実際の速度は状況により異なります。 と、これだけ聞いて「なんだ、また新しい通信会社ができたのか」と思っただけだったのですが、いざその中身を知り実際に試してみると、今までのモバイルサービスとは比べものにならないくらい魅力的なサービスでした。 モバイラーはもちろん、携帯ゲーム機やPDA、パソコンを数多く持っていたり、家と外でネット代がかさんでいる人、逆に滅多にネットを使わない人にも最強と言えるWiMAXの魅力は続きからどうぞ。 今までの常識が全く通用しない、全く新しいサービス形

    こんなに便利だったなんて…試してわかったWiMAXの本当の魅力 : らばQ
    prozorec
    prozorec 2010/02/02
    検討しようかな
  • 1