タグ

2024年1月23日のブックマーク (3件)

  • パルワールドはじめました

    PVでモンスターを苦役労働させているのが楽しそうだと思ったが、 ベリーを育てたり採掘したりの初歩の段階だと、モンスターを奴隷扱いしているというより、 大家族で支え合って生きてるみたいなほのぼの感 まだ銃とかつくれる段階ではなく槍とか弓とかで戦っている 死ぬと死亡地点に装備品含めた所持品がドロップしてしまい、取りに戻らないといけないのがめんどい モンスターを解体するとか聞いてたが、倒した敵は(×-×)みたいな可愛い顔で転がっていき、肉をアイテムとして拾える形式なのでそこまでグロくない キャンプファイアを調理場にして、火系モンスター捕らえて調理係にしたり、 畑つくって植物系に植えさせ、水系に水やりさせ、手先起用な奴に収穫させる まだ序盤だからかもしれないが思ったよりダーティーではなく良くも悪くもライト 世界観の深みとかはあまりなさそう もっとモンスターといちゃこら添い寝とかしたい ブーツ履いた

    パルワールドはじめました
    pseudomeme
    pseudomeme 2024/01/23
    モンスター解体は仲間のモンスターを肉切り包丁で解体するやつでは
  • 便乗やパチもんって、実は社会を豊かにしていたのでは?

    パルワールドの反応を見ていて思ったこと。 昔はなにか一個のものが流行ると、それに便乗したコンテンツがいっぱい出てきた。 怪獣ものが流行ったら謎のオリジナル怪獣がいっぱい出てきて、ガンプラが流行ったら謎のプラモデルがいっぱい出てきた。 90年代でもたまごっちが流行ったらたまごっちみたいなのいっぱい出てきた。 それがネット以降は叩かれるから便乗やパチもんはぜんぜん出なくなった。 でも、便乗やパチもんって社会を豊かにしていたのでは? まず便乗やパチもんが出てくることによって、それがジャンル化して市場全体の規模が広がる。 便乗やパチもんが出ることによって、二流・三流のクリエイターや下請けの会社・工場が儲かる。 便乗やパチもんが出ることによって、ユーザーの選択肢が広がって好きなものを選べる。 便乗やパチもんが出ることによって、オリジナルの認知度も上がる。 良いことだらけなのでは? お前らどう思う?

    便乗やパチもんって、実は社会を豊かにしていたのでは?
    pseudomeme
    pseudomeme 2024/01/23
    わしらの界隈でシノギしたいんやったら仁義切らんかい、を上品に言ってるだけ
  • 性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか

    どこから精神疾患で、どこまでそうでないのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、典型的かつ重度の患者さん、比較的軽度の患者さん、精神科医の何割かが発達障害と診断するかもしれない一群、までのグラデーションがある。 そして実社会では、生物学的にはASDADHDに当てはまりそうなのに医療機関にかからないまま活躍している人も少なくないのである。 みようによっては発達障害・みようによっては定型発達、という人を外来で診る時、片っ端から発達障害と診断するのがベストだろうか? ──これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきか迷うような人々が精神医療の内外に存在しているのは確かである。 口の悪い、いじわるな婆さんが精神科にやって来た! さて、発達障害などとは違うかたちで、「これを“病気”とみなして“治療”して構わないのか?」と悩む

    性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか
    pseudomeme
    pseudomeme 2024/01/23
    Singin' in the rainが聞こえる