タグ

ブックマーク / gigazine.net (32)

  • 30年前のノートPCからファイルをコピーする方法

    1994年製のAppleのノートPC「PowerBook Duo 280c」に保存された音声ファイルを、現代のPCにコピーする方法をソフトウェアエンジニアのルークさんが解説しています。 How to Copy a File From a 30-year-old Laptop - Unterminated https://www.unterminated.com/random-fun/how-to-copy-a-file-from-a-30-year-old-laptop ルークさんはPowerBook Duo 280cに保存された音声ファイルを現代のPCで聴けるようにしてほしいと家族から依頼されたそうです。PowerBook Duo 280cは起動し、内蔵スピーカーも正常に動作するものの、PowerBook Duo 280c体にはオーディオジャックがないため音声ファイルの良質なアナログコ

    30年前のノートPCからファイルをコピーする方法
    psne
    psne 2024/06/03
    ish化もしくはb64エンコードしてひたすらシリアル転送するやつ
  • ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明

    by Gnawme ワインといえばガラス製のボトルに詰められているイメージがありますが、近年では紙パックやペットボトルに詰められて販売されるケースもあります。しかし、ビールやカクテルのようにアルミ缶に詰めると異臭が発生する問題があるため、ワインが缶入りで販売されるケースはあまり多くありません。コーネル大学のゲイヴィン・サックス教授とジュリー・ゴダード教授が率いるチームが、缶入りワインの品質問題を解決するための研究を発表しました。 Hydrogen Sulfide Formation in Canned Wines: Variation Among Can Sources | American Journal of Enology and Viticulture https://www.ajevonline.org/content/75/1/0750003 Research team ide

    ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明
    psne
    psne 2024/05/01
    便利ですよね。パウチのやつ(便利とは?)
  • NGINXのコア開発者が親会社と決別、新たに「freenginx」という名前でフォーク版を作成開始

    NGINXは世界で最も使用されているウェブサーバーですが、そのコア開発者の1人がNGINXを所有している会社であるF5 Networksと対立し、NGINXの開発を離れて新たにNGINXのフォーク版である「freenginx」を開発すると発表しました。 announcing freenginx.org https://freenginx.org/pipermail/nginx/2024-February/000000.html NGINXロシアの開発者イーゴリ・シソエフ氏によって2004年に無料のオープンソースソフトウェアとしてリリースされました。その後、ソシエフ氏はマキシム・ドゥーニン氏およびアンドリュー・アレクセーエフ氏と共同で2011年に商用サポート提供のための会社Nginx Inc.を設立。着実にシェアを伸ばし続け、2024年2月時点では世界中のウェブサーバーのうち34.1%でN

    NGINXのコア開発者が親会社と決別、新たに「freenginx」という名前でフォーク版を作成開始
    psne
    psne 2024/02/15
    これを機にフォークしたモノである事が分かりつつ、世界中で素直に読み易い名前に変えても良かったのでは、と思ったやつ。
  • 転送用の捨てメアドをいくつでも作って管理できる「AnonAddy」をDockerでセルフホストしてみた

    さまざまなサービスを「ちょっとお試し」と利用していくうちに、いつの間にか大量の宣伝メールが届くようになってしまった人は多いはず。かといってネット上の使い捨て用メールアドレス作成サービスを使用するとセキュリティの心配やサービスが突然停止してしまうリスクがあります。「AnonAddy」はそうした使い捨てできる転送用のメールアドレス作成サービスで、オープンソースのためセルフホストが可能とのこと。早速Dockerを利用してセルフホストを行ってみました。 anonaddy/docker: AnonAddy Docker image https://github.com/anonaddy/docker Free, Open-source Anonymous Email Forwarding - addy.io https://addy.io/ AnonAddyを実行するにはTCPの25番ポート、800

    転送用の捨てメアドをいくつでも作って管理できる「AnonAddy」をDockerでセルフホストしてみた
    psne
    psne 2023/12/18
    自前ならCatchallできるサーバーとドメインがあれば良いと思うやつ
  • iPhone全モデルと2020年以降のMacからパスワードやメールを盗み出す「iLeakage」が報告される、実際に動作するデモ映像もあり

    すべてのiPhoneおよびiPadや2020年以降に登場したApple Silicon搭載Macが対象となる攻撃手法「iLeakage」がジョージア工科大学の研究チームによって発見されました。iLeakageを悪用するウェブサイトにアクセスした場合、ウェブサービスのパスワードやメールなどの情報を盗み出されてしまいます。 iLeakage https://ileakage.com/ iLeakageは必要になる可能性のある処理を事前に行うことでCPU性能の向上を図る技術「投機的実行」を悪用するタイプの攻撃で、iPhoneiPadに搭載されているAシリーズチップおよびMacや一部のiPadに搭載されてるMシリーズチップに対して有効です。このため、すべてのiPhoneおよびiPadと2020年以降に登場したMacはiLeakageによる攻撃の対象となり得ます。 iLeakageは「ウェブサイト

    iPhone全モデルと2020年以降のMacからパスワードやメールを盗み出す「iLeakage」が報告される、実際に動作するデモ映像もあり
    psne
    psne 2023/10/26
    この流れでブラウザだけでもOSと切り離してアップデートして欲しいやつ。現代のIE
  • GPUのパフォーマンスをゲーム画面上にリアルタイム表示できて他社製GPUにも対応したIntel製性能測定ツール「PresentMon」が公開されたので使ってみた

    Intelが2023年8月18日にIntel製GPU「Arc」シリーズのDirectX 11対応改善を発表し、同時にGPUの性能計測ツール「PresentMon」のベータ版を公開しました。PresentMonを使えばゲームなどの画面上にGPUのパフォーマンスをオーバーレイ表示できる他、GPUが実際に計算処理を行っている時間を示す指標「GPU Busy」も測定できるとのことなので、インストール手順や測定画面の表示手順を確認してみました。 Intel® Arc™ Graphics - PresentMon https://game.intel.com/story/intel-presentmon/ ◆PresentMonのインストール手順 PresentMonをインストールするには、まず上記のリンク先にアクセスして青色のダウンロードボタンをクリックしてインストーラーをダウンロードします。なお、

    GPUのパフォーマンスをゲーム画面上にリアルタイム表示できて他社製GPUにも対応したIntel製性能測定ツール「PresentMon」が公開されたので使ってみた
    psne
    psne 2023/08/22
    手元の環境では特に警告は出ませんでした(Chrome/fx)。
  • 「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明

    エンジニアのFelix Häcker氏が「IKEAで購入した椅子に座ったり立ち上がったりすると、PCモニターが突然真っ暗になる」という不思議な現象を報告しています。 Felix Häcker: "So folks, don't forget to chec…" - Mastodon https://mastodon.social/@haeckerfelix/110272427676278609 Häcker氏は数週間前から、PCの画面が数秒間突然真っ暗になる現象に悩まされていたとのこと。すべてのケーブルを交換したり、モニターのケーブルを別の端子に差し込んだりしましたが、何の変化もなかったこと。ただ1つだけ、IKEAで購入した「MARKUS」というモデルの椅子を使い始めてから不思議な現象が起こるようになったことから、このIKEAの椅子が関連しているのではないかとHäcker氏は考えました。

    「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
    psne
    psne 2023/05/01
    ゲームプレイ中などに突然モニタの入力が途絶えるという現象を調査した時、部屋の照明のオンオフでノイズが入る事が原因と判り、モニタの電源タップの手前に雷サージな一口タップを挟んで解決したやつ。ノイズ怖い。
  • スマホを壊してGoogle製二要素認証アプリのバックアップコードが生成不能になったという体験談、バックアップ方法はこれ

    ワンタイムパスワードを用いた二要素認証は、ウェブサービス利用時のセキュリティ向上に役立ちます。しかし、Google製ワンタイムパスワード発行アプリ「Google認証システム(Google Authenticator)」の利用者からは「スマートフォンを壊した結果、Google Authenticatorのバックアップコード再発行が不可能になった」という報告が寄せられています。 Tell HN: It is impossible to disable Google 2FA using backup codes | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=34441697 Google Authenticatorは、各種ウェブサービスにログインするためのワンタイムパスワードを発行するアプリです。例えば、以下はDiscordにログインする際

    スマホを壊してGoogle製二要素認証アプリのバックアップコードが生成不能になったという体験談、バックアップ方法はこれ
    psne
    psne 2023/01/21
    困って居る方は、登録時に払い出しされる回復コードの存在を忘れているやつ。/それでもダメな時の為にQR(または登録時の文字列)をバックアップして複数のデバイスに登録してあるやつ。
  • PCを保護するモジュール「TPM」をハードウェア経由でハッキングしてデータにアクセスできるとの報告

    トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)とは、セキュリティ機能を提供するためにマザーボードに組み込まれているチップであり、Windowsに搭載されているデータ暗号化機能のBitlockerに利用されています。ところが、ハードウェアを直接ハッキングすることでTPMキーを盗み出し、Bitlockerで保護されているデバイスのデータにアクセスできることを、セキュリティ企業・SCRTのセキュリティチームが報告しました。 TPM sniffing – Sec Team Blog https://blog.scrt.ch/2021/11/15/tpm-sniffing/ TPMはマザーボードに直接組み込まれているかCPUに別途追加されているチップであり、デバイス上のOSやファームウェアが改ざんされていないことを確認し、暗号化キーを安全に保管するといった役割を担っています。Windowsのデ

    PCを保護するモジュール「TPM」をハードウェア経由でハッキングしてデータにアクセスできるとの報告
    psne
    psne 2021/11/19
    基本的にCPUに入っていると思うやつ(11から対象外となっているCPU含む)
  • 無料でオープンソースのライブ配信ソフト「OBS」で画面を録画&ビデオ会議で画面を簡単にキャプチャーする方法

    画面をキャプチャーするためのソフトは多く存在しますが、その中でも特にメジャーに使われているソフトが、オープンソースで開発されるライブ配信ソフト「OBS(Open Broadcaster Software)」です。OBSは簡単に画面を録画したりライブ配信したりできるだけでなく、仮想カメラとして運用することでGoogle MeetやZoonなどのビデオ会議ツールで簡単に自分の画面を映し出すことができるので、実際にOBSを使って画面をキャプチャーしてみました。 How to Record Your Screen and Stream With OBS Studio https://www.makeuseof.com/tag/record-screen-stream-online-obs/ なお、OBSのインストールとライブ配信のやり方は、以下の記事を読むとよくわかります。 Nintendo Sw

    無料でオープンソースのライブ配信ソフト「OBS」で画面を録画&ビデオ会議で画面を簡単にキャプチャーする方法
    psne
    psne 2021/07/19
    手元の環境でも特に問題なく動いていますが、RTA配信の運営の方などのお話などから、難しい事をするとPC二台にした方が安定する等の知見が得られますね。
  • 「トラック殺しの高架」がトラックを葬り続けるのを記録し続けるムービーがひそかな人気

    人間には「Schadenfreude(シャーデンフロイデ)」と呼ばれる、他人の不幸を喜ぶ気持ちがあると言われています。アメリカのノースカロライナにある「トラック殺しの高架」がトラックを破壊する様子を記録し続けるムービーは、シャーデンフロイデを生み出す格好の素材になっているようです。 Big Truck + Low Bridge = Satisfying Schadenfreude - YouTube アメリカ・ノースカロライナ州にある町ダーラム。 とあるストリートに入ると、「11フィート8インチ(約3.6メートル)の高さ制限」という桁下制限を示す標識が現れます。 右にも左にも現れる標識。 これらの標識は、この「トラック殺しの高架」を警告するものです。 桁下制限の標識だけでなく、「高さ制限を超える車両は迂回するように」と促す警告灯もあります。 しかし、これらのものものしい警告表示にもかかわら

    「トラック殺しの高架」がトラックを葬り続けるのを記録し続けるムービーがひそかな人気
    psne
    psne 2017/02/10
    秋葉原のUDXから撮影したものがあったら人気が出そうなやつ(交番も近いので直ぐに処理される)/場所 https://goo.gl/maps/7yfAow1tUbM2
  • インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える

    by Tatiana Bolshakova メッセージ受信時に甲高い声で「アッオー!」と知らせてくれた往年のインスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎えました。 ICQ with video calls, free messages and low-cost phone calls https://icq.com/windows/en Happy 20th birthday, ICQ! | TechCrunch https://techcrunch.com/2016/11/15/happy-20th-birthday-icq/ ICQ: 20 Years Is No Limit! – Medium https://medium.com/@Dimitryophoto/icq-20-years-is-no-limit-8734e1eea8ea 20年前、チャットソフトといえばIRCなど

    インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える
    psne
    psne 2016/11/16
    ウーウェベ
  • スマホで手ブレゼロの完璧な360度パノラマ写真を撮影できる「Orbit 360」

    Googleのストリートビューのような360度パノラマ写真を気軽に撮影できるアプリがいくつもリリースされていますが、手動で端末を動かして撮影するが故に、風景が途切れたり人物がおかしな写りになったりすることがあります。かといってわざわざスマートフォン用の三脚を使って撮影するのも面倒なわけですが、片手サイズで持ち運べて手ブレのない完璧な360度パノラマの撮影を可能にするBluetoothスタンド「Orbit 360」が登場しています。 Orbit 360: A better way to take spherical panoramas by I AM Cardboard — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/imcardboard/orbit-360-a-better-way-to-take-spherical-panorama

    スマホで手ブレゼロの完璧な360度パノラマ写真を撮影できる「Orbit 360」
    psne
    psne 2016/09/11
    ソニー的なやつ
  • 指先サイズで500円なのにWi-Fi内蔵・Linux搭載でIoTにも使えるコンピューター「Omega2」

    指先でつまめるほどの小さな基板にCPU、メモリ、Wi-Fiなどを搭載し、拡張モジュールを組み合わせることでIoT用マシンとしても活用が可能なLinuxコンピューターの「Omega2」がクラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募っています。 Omega2: $5 Linux Computer with Wi-Fi, Made for IoT by Onion — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/onion/omega2-5-iot-computer-with-wi-fi-powered-by-linux Omega2は筆箱に入る消しゴムぐらいの大きさの基板にクロック周波数580MHzのCPUを搭載したLinuxコンピューターで、メモリ容量64MB・ストレージ容量16MBのベーシックモデルと、メモリ容量128

    指先サイズで500円なのにWi-Fi内蔵・Linux搭載でIoTにも使えるコンピューター「Omega2」
    psne
    psne 2016/08/02
    おもしろそう
  • 20年以上の時を超えてセガサターンをクラックした猛者が登場

    セガ・エンタープライゼスから1994年に発売された「セガサターン」は、同時期に発売されたPlayStationやNintendo 64と並び1990年台のゲーム業界で一時代を築いた家庭用ゲーム機です。そのセガサターンを発売から約22年経過した2016年にクラックした猛者が登場しました。 Sega Saturn CD - Cracked after 20 years - YouTube セガサターンのハックに成功したのはエンジニアのJames Laird-Wahさん。JamesさんはDr Abrasiveという名前でクリエイター活動をしていて、過去にはゲームボーイのROMとRAMを書き換えられるフラッシュカートリッジ「Drag'n'Derp」をリリースしたことがあります。 Jamesさんがセガサターンに興味を持ったのは、サウンドチップがマルチチャンネルをサポートしているからだったとのこと。こ

    20年以上の時を超えてセガサターンをクラックした猛者が登場
    psne
    psne 2016/07/13
    サターンリングを複製した方が早いと言うのは言ってはいけないやつ(確かパターンは同じだったような)
  • プロペラ1つなのに飛行できるモノコプター「Monospinner」

    ヘリコプターに代表される「回転翼機」の場合、ローターの回転で生じる機体を回転させる力を打ち消すための機構が必要なため、普通は1枚のローターだけで安定した飛行を行うことは不可能と考えられています。そんな常識を打ち破るかのような、なんとプロペラ1つで空中を漂うように飛行できるモノコプター「Monospinner(モノスピナー)」が開発されました。 Monospinnerがどんな風に飛行するのかは、以下のムービーを見れば一発で分かります。 The Monospinner: a controllable flying vehicle with a single moving part - YouTube この「Y」の字のような形をした奇妙なマシンがプロペラ1つで空中を飛べるドローン「Monospinner」です。画像の灰色の丸印の部分に1つだけローターがある構造です。 モノコプターのMonospi

    プロペラ1つなのに飛行できるモノコプター「Monospinner」
    psne
    psne 2016/05/28
    ブーメラン
  • 絵文字の文字コードや名前などがわからないときに入力・コピペするだけで正体が判明する「WhatMoji」

    by Wicker Paradise 感情・交通機関や地図のマーク・ピクトグラフとシンボルなど、スマートフォンやPCで使われる数々の絵文字の名前や文字コードをサクッと教えてくれるのが「WhatMoji」です。「この絵文字は一体何なの……?」という長年の謎を解決してくれ、コードを書きたいのにど忘れした時にも便利なウェブサービスとなっています。 WhatMoji: Identify Emojis http://whatmoji.com/ 使い方は簡単で、文字コードや意味などがわからない絵文字を入力して「Identify Emoji」をタップするだけ。 すると、テキスト欄の下に「Here is what we could find:」という文字が現れ、絵文字の名前と注記、文字コードが表示されます。顔の上に輪っかのついた、天に召されているっぽい人を調べたところ、名前は「SMILING FACE W

    絵文字の文字コードや名前などがわからないときに入力・コピペするだけで正体が判明する「WhatMoji」
    psne
    psne 2016/05/25
  • わずか64KBで驚くほど美麗な宇宙空間を作り出した「fermi paradox」

    音楽を伴った美しいCGアニメーションをリアルタイムに表示するデモシーンのイベント「Revision 2016」の64KB部門で優勝したのが「fermi paradox」です。壮大な音楽と映像で表現される美麗な宇宙空間は、わずか64KB(65536バイト)というファイルサイズとは思えない作品になっています。 fermi paradox - mercury | 60fps | Revision 2016 | 64k - YouTube 画面手前にある大きな星の後ろから、別の黒い星がゆっくりと姿を現します。 カメラが上昇すると3つの星が一直線に並んでいました。 おそらく左が太陽で右が地球。 地球にクローズアップ。リアルタイムで生成されるとはいえ、64KBとは思えない美しさ。 自転する地球の表面から1つの光がポンッと飛び出し…… 空を漂い始めました。 山が連なる大地の向こう側に見える巨大な惑星。

    わずか64KBで驚くほど美麗な宇宙空間を作り出した「fermi paradox」
    psne
    psne 2016/05/13
    メガデモ
  • クッキーモンスターがiPhoneのSiriを起動しボイスコマンドでクッキーを焼くApple公式ムービー「Timer」

    iOS端末に搭載されている音声アシスタントのSiriは、端末を操作せずともマイクに向かって「Hey Siri」と話しかけるだけで起動でき、アラームやスケジュールの登録、ウェブ検索などを行うことが可能です。そんなSiriを使って、セサミストリートのクッキーモンスターがクッキーを焼くというApple公式ムービーが公開されています。 iPhone 6s - Timer - YouTube コック帽をかぶったクッキーモンスターが、クッキー生地をオーブンに投入。 オーブンの扉を閉めて…… 机に置いたiPhoneに向かって、「Hey Siri、タイマーを14分間にセット」と話しかけます。 するとiPhoneが「OK、14分間計測します」とタイマーをスタート。 クッキーが焼けるのを待つ間に、「Hey Siri、プレイリストを再生」 端末内のプレイリストに登録されている曲が再生され始めました。 「クッキー

    クッキーモンスターがiPhoneのSiriを起動しボイスコマンドでクッキーを焼くApple公式ムービー「Timer」
    psne
    psne 2016/05/08
    メイキングが本編なやつ
  • Windowsの電源オフ時に「コンピューターの電源を切る準備ができました」と表示される理由とは?

    1995年に発売されたMicrosoftのOS「Windows 95」は、スタートメニューやタスクバー、ウィンドウの最小化や最大化など、さまざまな新機能を実装して登場し、販売数がリリースから5週間で700万を突破したOSです。後のWindows 98やWindows XP、Windows 7、Windows 10に続くさまざまな機能がこのWindows 95で生まれたわけですが、電源を切る際に「コンピューターの電源を切る準備ができました」とメッセージを表示する機能が初めて搭載されたのも同OSでした。使用していたユーザーなら必ず覚えているであろうこのメッセージがなぜ搭載されたのか、Microsoftのソフトウェア開発者であるレイモンド・チェン氏が、その理由を語っています。 Why is there a screen that says “It is now safe to turn off

    Windowsの電源オフ時に「コンピューターの電源を切る準備ができました」と表示される理由とは?
    psne
    psne 2016/04/29
    NECのパソコンには、オフにするDOSプログラムがあったように思います。